汚れがたまるのが早くて面倒なお風呂掃除。足腰にも負担がかかるので、できるだけ掃除の手間を省いたり、簡単にキレイにできるといいですよね。今回は汚れごとの落とし方と、お風呂の場所別の掃除のやり方や頻度などを詳しくご紹介します。

風呂で掃除したい汚れは4種類!

お風呂はしょっちゅう汚れがたまるイメージがあって、「掃除するのが面倒…」と感じている人は多いと思います。

まずはその汚れの種類を把握して、何を使えば落とせるのかマスターしましょう。

汚れ①|ピンク色の汚れ(赤カビ)

赤カビ 洗面台の蛇口

お風呂場のすみに頻繁に現れるピンク色のヌルヌルとした汚れ。この正体は「ロドトルラ」と呼ばれる菌の一種です。

こすれば簡単に落とせるので、『バスマジックリン』などふだん使っている洗剤で十分キレイになりますよ。

汚れ②|黒カビ

黒カビ

黒カビはピンク汚れと同じ「菌」による汚れ。ただし、ほかのカビとちがって「根を張って素材の奥深くにまで入り込む」やっかいな特徴があります。

『カビキラー』などの塩素系漂白剤で根元からしっかり取り除きましょう。

汚れ③|水垢・石鹸カス

鏡の水垢

鏡などにつくウロコ状の汚れは「水垢」。この汚れは、水分が蒸発する過程で水道水に含まれるミネラル分だけが残って蓄積したもの。

アルカリ性という性質をもった汚れなので、反対の「酸性」のアイテムを使うと中和してゆるみ、落としやすくなります。体の脂肪分やシャンプーなどが水道水と混ざりあってできる「石鹸カス」もアルカリ成分の汚れ。

どちらも「クエン酸」の酸性の性質で落とせます。手元になければ、レモン汁やお酢で代用できますよ。

汚れ④|垢・皮脂汚れ

床の黒ずみ

掃除をしていても少しずつ浴槽のヘリや床が黒ずんできます。これは体からでる「皮脂」が蓄積したもの。

皮脂は酸性の汚れで、反対に「アルカリ性」のアイテムを使うと落としやすくなるので、「重曹」を使います。水垢とちょうど反対の特徴なので、重曹とクエン酸を1つずつ持っておくといいわけです。

軽い汚れなら『バスマジックリン』などのふだん使いの洗剤でも落とせますよ。

風呂掃除に使う道具は?

お風呂の掃除グッズ

用意するもの
必須
①『バスマジックリン』などの中性洗剤
②『カビキラー』などの塩素系漂白剤
③ クエン酸
④ 重曹
スポンジ
ブラシ
あると便利
『ジャバ』などの風呂釜洗浄剤
『クイックルワイパー』などのペーパーモップ
『パストリーゼ』などのアルコール除菌スプレー
洗面器
歯ブラシ

汚れの種類と落とし方がわかってしまえば、あとは簡単。それぞれに対応した4種類の洗剤があればだいたいの汚れをカバーできます。

あとは汚れの性質にあわせて、柔らかく密着する「スポンジ」と、汚れをぐんぐんかき出す「ブラシ」を使い分ければキレイにできます。

【確認】風呂掃除の場所と順番は?

お風呂の掃除範囲

お風呂で掃除が必要な場所
① 浴槽
② 排水口
③ 床
④ 壁(ドア)
⑤ 浴槽のフタ
⑥ 鏡
⑦ 小物(イスや洗面器など)
⑧ 風呂釜
⑨ シャワーヘッド
⑩ 天井
⑪ 換気扇
⑫ エプロン

掃除する場所が多くてイヤになってしまいそうですが、汚れの落とし方ははじめに紹介したとおりでどこでも一緒。むずかしいことはありません。

場所に応じた掃除方法を覚えて、ムリや無駄なく掃除しましょう。

風呂掃除|①浴槽はササッと毎日掃除

浴槽・バスタブの掃除

用意するもの
必須
『バスマジックリン』などの中性洗剤
スポンジ
あると便利
ブラシ(古歯ブラシでも可)

毎日湯船に浸かっている場合は、浴槽の掃除も毎日しましょう。

マメに掃除していれば軽い汚れしかつかないので、ふだん使いの洗剤でササッとキレイにできますよ。

浴槽にお湯をかける

浴槽にザッとお湯をかけて全体を濡らし、汚れを落としやすい状態にする。

洗剤とスポンジでこする

洗剤を吹きかけてスポンジでこする。とくに水位線のあたりはよくこすること。

細かい部分を歯ブラシでこする

ゴム栓やゴムパッキンなど細かい部分が汚れていれば、ブラシでこする。

シャワーですすぐ

最後にシャワーで洗剤ごと汚れを洗い流せば完了。

入浴後すぐに掃除するのがポイント。汚れが熱でゆるんでいるため、軽い力でもかんたんに落とせます。

風呂掃除|②排水口は週1で除菌

お風呂の排水口にカビキラーをかける

用意するもの
必須
『カビキラー』などの塩素系漂白剤
ビニール袋

排水口には髪の毛や石鹸などの泡が流れ込み、それらの汚れをエサに「菌」が繁殖します。

『カビキラー』などの漂白剤でしっかり除菌してあげましょう。

ビニール袋を手につけ、髪の毛を取る

片手にビニール袋をかぶせ、髪の毛などの汚れを袋越しにつまみ取る。そのままビニールを引っくり返して捨てる。

『カビキラー』をかける

フタや受け皿などにまんべんなく塩素系漂白剤をかけ、20分ほど放置する。

シャワーですすぐ

シャワーで勢いよく洗い流せば完了。

受け皿にアルミホイルを入れておくと金属イオンが発生し、菌の繁殖を抑えられます。手のひらでクルクルと丸めたものをポンッと置いておくといいですよ。

風呂掃除|③床はブラシでこする

お風呂の床掃除 重曹をかける

用意するもの
必須
『バスマジックリン』などの中性洗剤
ブラシ
あると便利
重曹

お風呂の床は週に1回洗剤でこすっておけばOK。黒ずみが少しずつ目立ってきたら、重曹を使った次の方法でキレイにしましょう。

床に洗剤をかける

シャワーで軽く床を濡らし、洗剤をまんべんなく吹きかける。

重曹もふりかける

重曹を粉のままふりかける。床全体で50〜100gほどを使うイメージ。

ブラシでこする

あとはブラシでごしごしこするだけ。シャワーですすげば完了。

洗剤を吹きかけたあとに、キッチンペーパーやティッシュをかぶせて「パック」して洗剤を汚れに馴染ませると、汚れ落ちがアップします。

風呂掃除|④壁やドアはスポンジでこする

お風呂の壁にバスマジックリンをかける

用意する道具
必須
『バスマジックリン』などの中性洗剤
スポンジ
あると便利
ブラシ(古歯ブラシでも可)

お風呂の壁には、頭を洗ったり体を洗ったりするときにハネた洗剤がよくつきます。

立ち上がったときに「腰より下」の位置する壁は念入りに掃除しましょう。

壁を洗剤でこする

洗剤をかけてスポンジでこする。汚れの少ない上から下に向かってこするのがコツ。

細かい部分はブラシでこする

ゴムパッキンやドアノブ、蝶番などの細かい部分はブラシでこする。

シャワーですすぐ

こすり終えたら、シャワーでザッと上からすすげば完了。

お風呂の壁も「入浴直後」なら汚れがゆるんでいて落としやすいですよ。最後に入浴した人が掃除するようにすれば、キレイに保てます。

風呂掃除|⑤浴槽のフタは凸凹に注意

お風呂のふたの溝をブラシでこする

用意する道具
必須
『バスマジックリン』などのお風呂用中性洗剤
スポンジ
ブラシ
あると便利
『カビキラー』などの塩素系漂白剤

浴槽のフタはジャバラ状でデコボコしているので、スポンジのほかにブラシがあると便利です。

黒カビができてしまった場合は、『カビキラー』で根こそぎ落としてあげましょう。

サッとシャワーで濡らす

シャワーであらかじめ濡らしておくと洗剤の伸びがよい。

洗剤をかけてこする

洗剤をかけてスポンジでデコボコの出っ張っている部分をこする。

ブラシで溝をこする

ブラシの引っ込んだ部分はブラシでこする。仕上げにシャワーですすいで完了。

デコボコが多いので、そのすき間に汚れが入り込んでカビができることもしばしば。洗ったあとは丸めずにしっかり乾燥させましょう。

風呂掃除|⑥ 鏡は水垢に注意

鏡にキッチンペーパー&ラップ

用意する道具
必須
クエン酸
洗面器
キッチンペーパー
ラップ
スポンジ

基本は洗剤をつけてスポンジでこするだけでOK。そうしていても水垢はできるので、目立ってきたら道具を用意して次の方法でキレイにしましょう。

クエン酸水をつくる

洗面器に、水200mlにたいしてクエン酸小さじ1の割合で混ぜたクエン酸水をつくる。

キッチンペーパーを浸す

その洗面器にキッチンペーパーを数枚浸し、しっかり染み込ませる。

キッチンペーパーを鏡に貼る

浸したキッチンペーパーを洗面器から取り出し、鏡を覆うように貼り付けていく。

ラップをかぶせて放置する

キッチンペーパーの上からさらにラップもかぶせ、30分〜2時間ほど放置する。

スポンジでこする

時間がたったらキッチンペーパーとラップを剥がし、スポンジでこする。

シャワーですすいで完了

仕上げにシャワーですすぎ、水垢が落ちているか確認したら完了

入浴後は体を拭いたあとのバスタオルで鏡も拭くのがおすすめ。水分がなくなって水垢ができにくくなります。

風呂掃除|⑦イスや洗面器はまとめて掃除

お風呂の椅子をつけおき洗い

用意するもの
必須
重曹
スポンジ

お風呂に置いてあるイスや洗面器、子供のおもちゃなどの小物には、皮脂や水垢などの汚れが混ざってついています。

1つずつ掃除すると時間がかかって面倒なので、まずは次の方法を試してみましょう。

浴槽のお湯に重曹を入れる

入浴剤を使っていない残り湯に重曹を入れ、しっかり混ぜて溶かす。一般的なファミリータイプの浴槽なら270gくらいが目安。

重曹水に椅子などの小物類を沈める

浴槽いっぱいの重曹水に椅子などの小物類をすべて沈める。

シャワーで洗い流す

半日ほどつけて、すべて引き上げる。シャワーで勢いよくすすぐ。

頑固な汚れはスポンジでこする

シャワーだけでは落ちない汚れは、スポンジでこすり落とす。

重曹で落ちきらない白い汚れは「水垢」。鏡の掃除と同じようにクエン酸水でパックし、ゆるんだところをスポンジでこすれば落とせます。

風呂掃除|⑧風呂釜は専用の洗浄剤につけおき

風呂釜の掃除

用意するもの
必須
『ジャバ』などの風呂釜洗浄剤

風呂釜だけは少し特殊。目に見えない配管部分が汚れているので、専用の洗浄剤をしっかり浸透させ、剥がし取る必要があります。

浴槽内の残り湯にジャバを入れる

残り湯を少し減らし、浴槽内の穴より約5cm上まで水がある状態に。ジャバを全量入れる。

2〜3分追い焚きをしたあと10分ほど放置

追い焚きをして洗浄剤が配管まで行きわたるようにする。

排水して汚れた水を捨てる

放置したあとに一度浴槽の栓を抜いてお湯をすべて捨てる。

再度、浴槽に水をためる

配管をすすぐための水をためる。追い焚きをするので、お湯ではなくシャワーなどの冷たい水がよい。

5分ほど追い焚きして排水する

穴の5cm上まで水をためたら追い焚きする。追い焚き後にお湯を捨てれば完了。

最後に風呂釜のフィルター(浴槽についている丸いパーツ)も汚れていないか確認すること。出てきた汚れがつまっている可能性があるので見てみましょう。

風呂掃除|⑨シャワーヘッドはクエン酸水に浸す

クエン酸水にシャワーをつける

用意するもの
必須
クエン酸
洗面器
歯ブラシ
お風呂用スポンジ

意外と見落としがちですが、シャワーのヘッド部分も汚れます。洗剤を洗い流すときにハネた泡などがもとで、石鹸カスや水垢がつきます。

クエン酸を使って汚れを落としてあげましょう。

クエン酸水を作る

洗面器にお湯を張る。そこに大さじ1杯のクエン酸を溶かしてクエン酸水をつくる。

シャワーヘッドを浸して放置する

シャワーヘッドを入れる。シャワーヘッドの吹き出し口を完全に浸すのがポイント。1時間ほど放置する。

歯ブラシやスポンジでこする

やわらかくなった汚れを歯ブラシやスポンジでこすり落とす。最後にシャワーヘッドから水を出して、クエン酸水や汚れを洗い流せば完了。

汚れがうまく取れない場合は、クエン酸水に浸してスポンジでこすって…を何度か繰り返しましょう。汚れがゆるんで少しずつ落ちてきますよ。

風呂掃除|⑩天井はクイックルワイパーで

天井をペーパーモップで掃除する

用意するもの
必須
『クイックルワイパー』などのペーパーモップ
『パストリーゼ』などのアルコール除菌スプレー
キッチンペーパー(いらない布でも可)

お風呂の天井は、換気扇で空気を吸い込むときに巻き上げたホコリや菌で汚れています。

そうはいっても、高い位置なのでどう掃除しようか迷いますよね。『クイックルワイパー』などのペーパーモップを使うと簡単に掃除できるので、ぜひ試してみて下さい。

ペーパーモップにキッチンペーパーを巻く

まずはペーパーモップにキッチンペーパーを巻く。2〜3枚重ねると破れにくくなる。マイクロファイバークロスやいらない雑巾などでもOK。

アルコール除菌スプレーをかける

巻き付けたペーパーモップや雑巾に、アルコール除菌スプレーをしっとり湿るくらいまで吹きつける。

ペーパーモップをくっつける

あとはペーパーモップを上に向けて、床と同じように拭く。すみずみまで拭いたら完了。

黒カビなどがついている場合、除菌スプレーの代わりに『カビキラー』などの漂白剤を使いましょう。ただし、拭き終わったあとは、水拭きと乾拭きで漂白剤が残らないように注意してくださいね。

風呂掃除|⑪換気扇は月1チェック

風呂の換気扇のフィルターを外す

用意するもの
必須
掃除機
雑巾(マイクロファイバークロス)

換気扇にたまるのは主にホコリ。ここは掃除機で吸い取るだけなので以外と簡単です。定期的にチェックだけしてあげましょう。

電源を切る

まずは換気扇を掃除するために電源をオフにする。

フィルターを外す

換気扇の横にフィルターを引き出すつまみがあるので、それを引っ張って取り出す。

フィルターの汚れを掃除機で吸う

掃除機が使える場所にフィルターをはこび、ついているホコリなどの汚れを吸い取り、もとに戻す。

カバーを水拭きする

最後に、カバーの表面にたまったホコリを落とす。濡らして固く絞った雑巾で拭けば完了。

フィルターに汚れがつまってかなり黒ずんでいる場合は、掃除機でおおまかなゴミを吸い取ったあとに、ブラシを使ってこすり洗いするとキレイになります。

風呂掃除|⑫意外と知らない「エプロン」の掃除

オリジナル お風呂の床 排水口

用意するもの
必須
『カビキラー』などの塩素系漂白剤
スポンジ
ブラシ

意外と知らないのが「エプロン」の掃除方法。エプロンとは、浴槽の洗い場側の側面についているカバーのこと。

これを取り外すとなかには黒カビがたくさん…。チェックもかねて1年に1回は掃除するといいですよ。

エプロンを外す

取扱説明書にしたがってエプロンを外す。上に持ち上げながら手前に引っ張るタイプが多い。

エプロンを置く

立てて置くと倒れて危険なので、裏面を上にして浴室内に寝かせる。

エプロンに漂白剤をかける

汚れているので漂白剤をまんべんなくスプレーし、数分待ってお湯で流す。

細かな汚れを落とす

漂白剤で取り切れなかった汚れを歯ブラシでこすり落とす。

エプロンをとりつける

よく乾かしたあと、エプロンを元にもどして完了。

ふだんほとんど掃除しない場所なのでカビがびっしり。『カビキラー』などの漂白剤をおしみなくかけてあげましょう。

お風呂掃除の頻度は?

カレンダー 掃除頻度

毎日使っているとすぐに汚れてしまうお風呂場。「どれくらいの頻度で掃除すべきなの?」と疑問に思うかもしれません。

これといった決まりはありませんが、「汚れやすい場所は毎日、それ以外は週〜年に1回」と考えておくと、いつでもキレイなお風呂場をキープできます。

汚れやすい場所は「浴槽」と「排水口」の2ヶ所だけ。以下を目安に掃除にメリハリをつけてみてください。

毎日掃除する場所
① 浴槽
② 排水口
1週間に1回掃除する場所
④ 壁(ドア)
⑤ 浴槽のフタ
⑥ 鏡
⑦ 小物(イスや洗面器など)
1〜2ヶ月に1回掃除する場所
⑧ 風呂釜
⑨ シャワーヘッド
⑩ 天井
⑪ 換気扇
1年に1回掃除する場所
⑫ エプロン

お風呂掃除の手間を省くには?

一度汚れてしまうとお風呂の掃除は大変になってしまいますが、ひと手間をかけるだけで汚れをつくらない工夫ができますよ。

① 換気扇は24時間回す

照明のスイッチ

お風呂のやっかいな汚れ、カビ。そのカビ予防には湿気を逃がしてお風呂場を乾燥させることが一番効果的。換気扇をずっと回し、ドアや窓を開けて乾燥させるとカビの発生をぐっと抑えられます。

換気扇は24時間ずっと回しっぱなしにしてもそれほど電力を消費しないので気にしすぎないでくださいね。

② 高温のシャワーをかける

シャワーヘッド

カビは50℃以上の熱に触れると死滅するので、お風呂から上がったあとでいいので床や壁に50℃以上のお湯を5秒以上かけ続けましょう。

ただし、一度できた黒カビは熱湯で消毒するのは難しいので、塩素系漂白剤などを使ってください。

③ 水気を取り除く

お風呂の壁をふく

お風呂場に温かい水が床や壁に残っているとカビを繁殖させる原因になる上、鏡や蛇口などに残った水滴は水垢を発生させます。

お風呂場には水気を切るスクイージーや吸水性のよいタオルなどを置いておき、お風呂上がりに全体の水分を取り除くと予防になります

④ 浴室にモノを置きすぎない

シャンプーボトル

お風呂場の汚れは置いてあるモノの量と比例します。シャンプーボトルに洗面器、イスなど、モノが多ければ多いほど死角が増えて、汚れに気づかなかったり、風通しが悪くなってカビができやすくなったりします。

頻繁に使うものだけを浴室内に置くようにし、あまり使わないものは洗面所などに収納するといいですよ。

⑤ 掃除道具をこまめに交換する

スポンジ、掃除道具

うっかり見落としがちなのが掃除道具の扱いです。道具自体が汚ければ、菌を広げてしまうことになります。

できるだけ立てかけたり、引っかけたりして水が切れる状態にし、スポンジなどは1〜2ヶ月に1度交換しましょう。

お風呂の掃除はやり方と道具で工夫しよう

お風呂

1日の終わりに浸かるお風呂場は、いつも清潔にしておきたいですね。

しかし、毎回「掃除しよう!」と意気込むのは、気分が乗らないものです。できれば、汚れ具合などをもとに場所別に掃除にメリハリをつけるのが、お風呂をきれいに保つコツです。

普段から浴槽や排水口だけはキレイにして、乾燥を心がけるなど予防に努めておけば、週1回の掃除もグッと楽になりますよ。