「ガンコな汚れもスルスル落ちる!」と評判の洗剤『オキシクリーン』。
衣類の洗濯やあらゆる場所の掃除に活用できますが、とくにお風呂では浴槽や床、小物類などほとんどすべての汚れを手間をかけずにキレイにできるんです。
今回は、オキシクリーンでお風呂を掃除する方法をくわしくご紹介します。
オキシクリーンってお風呂用?どんな洗剤?

『オキシクリーン』は、もともとアメリカで発売された「酸素系漂白剤」のこと。とてもシンプルな成分でできていますが、とても強い洗浄力を発揮するすぐれものなんです。
日本ではコストコが取り扱い始めてから、主婦の間で「手間をかけずに汚れが落ちる」と話題になり、便利な掃除グッズとして広く知られるようになりました。お風呂だけに限らず、家中の色んな場所をキレイにできますよ。
オキシクリーンがお風呂で発揮する効果は?

オキシクリーンには、「油分の分解」「漂白」「除菌」の3つのはたらきがありますが、お風呂で使うと次のような汚れに効果を発揮します。
湯垢の分解
オキシクリーンは弱アルカリ性の性質をもち、反対の酸性の汚れを分解するのが得意。酸性汚れの特徴は「油」を含むことで、お風呂だと「湯垢」は皮脂など油分が主成分の汚れなので簡単に分解してくれます。
黒ずみの漂白
オキシクリーンは酸素の泡を発生させ、黒ずみを漂白して分解する力をもちます。使い込んで黒ずんできたタイル床などを新品のような輝きに戻してくれますよ。
カビや雑菌の除菌
お風呂の気になる汚れといえば「赤カビ」や「黒カビ」ですね。オキシクリーンはアルカリパワーと酸素の漂白力の相乗効果で、除菌効果も持っています。雑菌が繁殖した黒カビやピンク色のヌルヌル汚れならスッキリ除菌し、分解してくれますよ。
オキシクリーンでお風呂の何を掃除できる?

オキシクリーンは「湯垢や雑菌で汚れる場所全般」の掃除に使えるので、次のようにお風呂のなかのものはほぼすべて掃除できます。
① 浴槽
浴槽は湯垢などがたまりやすい場所。とくにほとんど掃除しない風呂釜(追いだきの穴)などは湯垢が蓄積してドロドロに。オキシクリーンを使えば手間をかけずにキレイにできますよ。
② 床
タイル床の黒ずみもオキシクリーンが効果的。酸素の泡が汚れを浮かしながら漂白し、スルッと流しやすくしてくれます。
③ 小物類
イスや洗面器、シャンプーボトル、子供のおもちゃなどお風呂に置いている小物全般のヌルヌルはオキシクリーンを使えばスッキリ除菌できます。
④ 壁や棚板など
壁に残る洗剤カス、棚板の赤カビなどもオキシクリーンが効きます。混ざりあった汚れも簡単に分解してくれますよ。
オキシクリーンでお風呂掃除①|浴槽は残り湯でキレイにする!

お風呂の浴槽を掃除する場合は「オキシ漬け」が効果的。次の手順で進めましょう。
オキシクリーンを溶いていれる
残り湯を浴槽の半分(穴の5cmほど上)まで減らし、オキシクリーンを付属のスプーン10〜15杯を目安に混ぜる。よくかき混ぜて溶け残りがないように。
追いだきする
風呂釜の奥までオキシクリーンを通すため、数分追いだきする。
放置する
追いだきが終わったら2時間ほど放置し、お湯をすべて抜く。
水をためてすすぐ
再度、穴の上5cmほどまで水をため、5分ほど追いだきして風呂釜内をすすぐ。
フィルター掃除する
風呂釜のフィルターを外して歯ブラシなどでこすり洗いして仕上げたら完了。
混ぜる分量は、浴槽半分のお湯(100L)に対して、オキシクリーンを付属のスプーンで10〜15杯が目安。残り湯でも問題ありませんが、お湯を足したり、追い焚きしたりして45℃ほどに調節するのがポイントです。
浸けているあいだも、追い焚きでお湯が冷めないようにすると効果が高まりますよ。
浴槽に小物類を入れれば、まとめて汚れを洗い流せてラクです。イスや洗面器、お風呂のフタ、子供のおもちゃなどを次々に放り込んで時間がたったら液を流し、キレイにすすげば完了。簡単に小物の除菌・丸洗いができますね。
オキシクリーンでお風呂掃除②|排水口をふさいで床もオキシ漬け!

オキシクリーンでタイル床の漂白をしたいときも「オキシ漬け」がおすすめ。排水口をふさいで床一面にオキシ液をためれば「床のつけおき」ができますよ。
排水口に栓をする
排水口の栓がなければ、二重にしたビニール袋に目皿(ヘアキャッチャー)を入れて口を閉じ、もとに戻します。さらに水を入れて口を閉じたビニール袋を排水口のくぼみに置くと水の流れをふさぐ栓の完成。
洗浄液をつくる
洗面器に付属のスプーン1杯のオキシクリーンとできるだけ熱いお湯を入れてよくかき混ぜる。
床にお湯をため、洗浄液を混ぜる
床に40〜50℃ほどの熱いお湯をためる。1cmほどの深さになれば十分。あらかじめ溶かしておいた洗浄液を混ぜる。
流してこする
2〜6時間放置し、時間がたったら液を流す。ゆるんだ汚れをブラシでこするとスルスル落ちていく。あとはキレイにすすいだら完了。
オキシ液を床にためたら数時間放置し、あとは流してブラシなどで軽くこすり落とせば大丈夫。取れなかった黒ずみがキレイに落ちて、床がピカピカになりますよ。
水漏れがあるとオキシ漬けにならないのでしっかりふさぐのがポイントです。
オキシクリーンでお風呂掃除③|小物はまとめて浸すだけ!

お風呂掃除にオキシクリーンを使うときは、お湯に溶かして汚れにつけるだけです。
洗浄液をつくる
お湯4Lに対してオキシクリーンを付属のスプーンで半分ほど入れ、よく混ぜる。40〜50℃ほどのお湯を使うのがポイント。
汚れた物をまとめて浸す
汚れがついて洗いたいものを浸し、2〜6時間ほど放置。オキシクリーンが除菌・漂白しながら、汚れを落としやすくしてくれる。
取り出してすすぐ
時間がたったら洗浄液から取り出し、ふやけた汚れをスポンジなどでこすり落とせば完了。
先ほども紹介した通り、浴槽の風呂釜洗浄とあわせておこなうとラクです。
この洗浄液は拭き掃除にも使えるので、作り方を覚えておくと掃除の幅が広がりますよ。
オキシクリーンでお風呂掃除④|壁や棚は拭き掃除!

壁などのオキシ漬けができないような場所も、オキシ漬けに使った液でこすり洗いすれば、ピカピカにできます。
液に素手で触ると手荒れの原因になるので、ゴム手袋などをしてから布巾やスポンジを湿らせ、壁や棚を洗っていきましょう。
壁のザラつきや棚のヌルヌルなどお風呂の汚れ全般に効きます。軽いこすり洗いだけでキレイになりますよ。
オキシクリーンでも落とせないお風呂の汚れとは?

オキシクリーンはどんな汚れも落とせて便利!と思うかもしれませんが、水垢汚れだけは落とせません。
鏡や蛇口のくすみとなって現れる水垢汚れはアルカリ性の性質があるので、同じ性質を持つオキシクリーンでピカピカに戻すことはできないんです。
ただ、逆にいえばオキシクリーンは水垢以外の汚れならキレイにできるということ。
大掃除したいときは「とりあえずオキシクリーン」を使って、落としきれなかった汚れには別の洗剤を使えば、洗剤を選ぶ手間が減らせますよ。
オキシクリーンでお風呂の大掃除を手軽に

オキシクリーンはおうちのいろんな場所で使える万能洗剤。とくにお風呂では大活躍で、ゴシゴシこすっても落とせなかった汚れまでふやかし、流せるようにしてくれます。
除菌する力もあるので、お風呂で気になるヌルヌル汚れの対策にもピッタリ。洗浄液をつくって、つけおきするだけだと大掃除も楽ちん。空いた時間でほかの掃除にも取りかかれますよ。