おうちのなかで発生する汚れのなかで、特に厄介なのが「カビ」ですよね。知らないうちにあちこちに発生し、しかも一度生えると退治するのも一苦労...。

多くの人が悩まされるカビですが、その特徴を知れば退治したり予防したりができるようになりますよ。

今回はカビの種類やその発生原因、対処するためにできることなどを詳しく説明します。

カビとは?

黒カビ

「カビ」とは、菌類の一種を指す俗名です。生物学的には真菌の仲間で、糸のような構造をもっているので糸状菌などとも呼ばれます。その種類は多くて複雑なため、わかりやすく「カビ」という俗名でひとくくりに呼ばれています。

カビは胞子を飛ばして増殖します。一つひとつの菌は目に見えないほど小さいのですが、増殖して「コロニー(集落)」と呼ばれるかたまりになると肉眼でも確認できるようになります。わたしたちが家の中で目にするのは、カビ菌そのものではなく、カビが増殖してできたコロニーなんですね。

カビは食べ物や服、家具などにくっつき、そのくっついたものを腐らせたり劣化させたりする特徴があります。カビが増殖するとイヤな臭いを発生させるため、カビが潜んでいる場所では独特なカビ臭さを感じることがあります。

カビにはどんな種類がある?

疑問 ? はてな

カビにはさまざまな種類があり、その見た目や性質もさまざま。ここでは、家の中でよく目にするカビに絞って紹介します。

黒カビ

わたしたちが目にするカビのなかでも代表的なのが黒カビです。黒い色をしていて、ポツポツと斑点状に見えます。

元になる菌は空気中をただよっているので、条件がそろえばどこでも発生します。付着した場所に根をはって増殖するため、掃除で落としにくい特徴があります。

赤カビ

お風呂などでよく目にする赤カビは「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種で、正しくは「カビ」ではありません。

しかし、黒カビなどと同じように高温多湿を好み、家の中でよく発生するので世間一般では「カビ」の仲間とみなされています。

ちなみに、植物などに発生する「赤カビ」もあります。こちらは「フザリウム」と呼ばれるカビの一種で植物を枯らしたり腐らせたりします。お風呂などの水回りで目にする「赤カビ」とは別物です。

白カビ

パンや野菜など食品によく見られるフワフワとしたカビが白カビです。見た目がホコリのように特徴的ですが、その性質は黒カビや赤カビと似ています。

空気中に漂っているので、条件が整っている場所を見つけて付着し、増殖します。

青カビ

食パンやみかんを放置して腐らせると青い色の汚れが付きますよね。これが青カビです。

黒カビなどと同じように普段から空気中を漂っていて、食物に付着して繁殖し、それを腐らせてしまいます。青カビができてもそれがついた食物を捨てれば処理できるので、掃除で悩まされることはほとんどありません。

緑カビ

主に木材などに発生するカビが緑カビです。見た目は青カビに似ています。

マンションなどではあまり目にする機会はありませんが、木造住宅では梅雨時期になるとでてきて木材を腐らせてしまう厄介なカビです。

カビが発生する原因は?湿度や温度が高いから?

湿気

カビの原因となる菌は空気中を漂っているので、カビの菌自体を除去することはできません。

しかし、カビが繁殖するためにはいくつかの条件が必要で、大きく分けると「温度」「湿度」「栄養」の3つになります。それぞれカビが好む条件は次のようになります。

温度

20〜30度の温度が、もっともカビが活発に活動します。この温度以下ならカビは繁殖しないということではなく、人が快適に暮らせる温度であればカビは繁殖できます。

湿度

60%以上の湿度があると、活発に動き始めます。湿度が上がるとそれだけ活発さがまして、繁殖するスピードも早くなります。

栄養

カビも生き物なのでエサがなければ活動できません。人の皮脂汚れやホコリ、ダニ、食べ物のカスなどが栄養源となるため、家の中はカビのエサであふれています。

この3つの条件がすべて整うと、カビはすぐに繁殖して目に見える姿となります。早いものだと2〜3日、黒カビでも5〜10日ほどあれば大きく成長します。

日本は高温多湿の地域なので、カビが繁殖しやすい環境です。温度と湿度がともに高まる梅雨の時期以外でも1年中カビが生える可能性があることを覚えておいてください。

家のなかでカビが発生しやすい場所は?

水回りの蛇口

カビが活発に活動する条件から考えると、家の中には特にカビが繁殖しやすい場所があります。

次の場所では黒カビや赤カビ、白カビなどが現れやすいので注意してください。

お風呂・洗面所・トイレ・キッチンなどの水回り

常に水が使われている水回りは、湿度が高い状態にあります。お湯が使われると温度も高くなるので、カビにとっては格好の繁殖場所になります。

クローゼットや押入れなどの収納スペース

クローゼットや押入れでは水こそ使いませんが、衣類についた湿気などがこもって湿度が高い状態です。風通しも悪いためエサとなる汚れがたまるので、カビが繁殖します。

布団やシーツ、枕などの寝具類

寝具は寝汗を吸って湿度が高まります。特に敷布団を敷きっぱなしにしていると空気の流れが悪くなり、湿度・温度・栄養の条件がすべてそろってしまうため、数日放置しただけでカビが発生することもあります。

冷蔵庫や加湿器などの中

冷蔵庫や加湿器など、水を使う家電のなかでもカビが発生することがあります。冷蔵庫内は気温は低いですが、栄養が豊富で湿度も高いのでカビが発生するんです。

そのほか、3つの条件がそろわなくてもカビが発生しやすい場所はあります。家の中はどこでもカビが発生する可能性があると考えて対処することが大切です。

カビは殺菌できる?どんな方法がある?

キッチンハイター 塩素系漂白剤

カビはどこにでも存在しているため、カビが発生しやすい場所ではカビ菌自体を定期的に殺菌するのが一番のカビ対策になります。

カビ菌は『キッチンハイター』や『カビキラー』といった塩素系漂白剤で殺菌できるので、水回りなどに有効です。塩素系漂白剤が使える水回りでは、定期的に塩素系漂白剤を使って掃除しましょう。

また、塩素系漂白剤が使えない場所では、アルコール度数が70%以上のアルコール除菌スプレーを使いましょう。70%以上のアルコールならカビ菌をしっかり殺菌できます。アルコール度数の低いものでは殺菌効果は期待できないので注意してください。

カビの発生を防ぐには?

換気 カビ防止

殺菌してカビ菌自体を除去すること以外に、カビの発生を抑える方法があります。それは、できるだけカビが繁殖する3つの条件がそろわないようにすることです。

3つの条件のなかでも、温度を調整するのは難しいですが、湿度と栄養であればカビが繁殖しにくい環境に調整できます。

家の中や収納スペースをこまめに換気して空気を入れ替えたり、24時間換気のシステムを使ったりして湿気やホコリなどをためないようにしましょう。また、水回りではできるだけ水滴が残らないように拭き取ったり、濡れたタオルなどを放置したりしないように心がけてください。

あとはこまめに掃除をして、カビのエサになる汚れを取り除いておけば、カビが繁殖しにくくなりますよ。

カビが発生する原因がわかれば対策できる!

日々生活している限り、家の中は湿度や温度が高くなりますし、汚れもたまっていきます。カビが発生しやすい環境ができてしまうのは仕方のないこと。

しかし、カビが繁殖しやすい条件がどういうものかがわかってさえいれば、その条件がそろわないように普段から対処することはできますね。

湿度が高くなりやすい場所は換気をして、余計な水滴は拭き取ること。そしてこまめに掃除をして汚れをためないようにすれば、カビは繁殖したくてもすぐには繁殖できなくなります。

カビはいつの間にかに現れる得たいの知れない汚れなのではなく、発生原因がわかっている汚れです。その特徴を知って適切に対処すれば、カビに悩まされない環境を作ることができますよ。