温かく湿気の多い季節になると気になる、畳のジメジメ。

ホコリのような汚れが広がり始めていたら「カビ」を疑ってみるといいかもしれません。

ここでは畳にカビが発生する原因とそのとり方、二度と発生させないための予防法をご紹介します。

畳にカビができる原因とは?

畳

意外と見落としがちですが、自然素材の「い草」からつくった畳はとてもデリケートな素材。条件さえ整えば、すぐにカビが発生しどんどんと広がってしまいます。

カビが生えやすい条件は、下記の3点。

カビが生えやすい環境

この中でも畳と関係が深いのは「湿度」です。おうちのなかだと、ある程度の温度があってホコリが落ちているのは当たり前。あとは湿度さえ条件がそろえばカビが繁殖する状態にあります。

とくに梅雨から夏にかけての6〜9月はカビが発生しやすい環境が整いやすいので注意が必要です。

畳のカビ取り|必要な道具は?

アルコール パストリーゼ 畳

用意するもの
必須
『パストリーゼ』などのアルコール除菌スプレー
雑巾(いらない布)
歯ブラシ

「カビ」というと頑固で取れにくいイメージがありますが、畳にできるのは「白カビ」という比較的退治しやすく跡も残りにくいものなので安心して大丈夫。

カビは「アルコール消毒」に弱く、簡単に退治できます。アルコールならすぐに蒸発するので畳も傷めずキレイにできますよ。

畳のカビ取り|掃除の手順は?

ふすま 障子 畳

畳掃除は掃除機をかけたり、拭き掃除するのが基本ですが、カビが出たら要注意。

除菌せずにいると掃除機のヘッドや拭き掃除の雑巾にカビがくっついて、知らず知らずのうちにカビを広げてしまいかねません。

次の手順でしっかり除菌してから、基本の掃除をしてください。

アルコール除菌スプレーを雑巾に含ませる

アルコール除菌スプレーを雑巾にたっぷり含ませる。カビが発生している場所に直接吹き付けるとスプレーの勢いで空気中に舞い上がる可能性があるので注意。

カビが気になる部分に雑巾を当てる

カビが生えている部分に雑巾を押し当てる。雑巾にカビを移していくイメージ。カビを広げないためにも、こまめに雑巾の面を変えるのがポイント。

換気する

窓やドアを開けて換気し、しっかり乾燥させる。使った雑巾はそのまま処分する。

カビはどんどんと広がっていくので、拭き掃除は広めにやっておくと安心。空気中に舞い上がったカビを追い出すためにも換気は必ず行いましょう。

畳のカビ取り|シミへの漂白剤はNG?

キッチンハイター

カビが発生してから時間がたってしまうと、カビが奥まで入り込んで黒ずんだシミができてしまいます。アルコールで退治はできますが、漂白効果はないのでシミまでは取り除けません。

どうしてもシミまでキレイにしたいときは、『キッチンハイター』などの液体状の塩素系漂白剤を200倍以上に水で薄めて使いましょう。雑巾などに染み込ませてカビの部分だけを拭きます。最後に水拭きをして漂白剤を残さず拭き取り、しっかりと乾燥させることを忘れずに。

塩素系漂白剤をそのまま使うと、畳の色素が抜けて傷んでしまうので、あまりおすすめできません。畳にも使える洗剤を活用するのがおすすめです。

畳のカビ取り|おすすめの専用洗剤2選

畳はかなりデリケートな素材なので強い洗剤を使ったカビ退治はできません。アルコール消毒でもシミが残る場合には、専用の洗剤を使うのがおすすめです。

木材などの自然素材のカビ取りができる洗剤であれば大丈夫。次から選んで使ってみてくださいね。

『カビホワイト』(ビーワンショップ)

カビホワイト カビソフト除去スプレー

出典:楽天

畳や木材などの自然素材に加え、マットレスやカーテンなどの布にも使用できるカビ取り洗剤です。

カビを覆うようにたっぷりスプレーしたら、30分ほどおいて水拭きで拭き取れば完了。

乾燥させると無害な成分に変わるので、安心して使えますね。

『カビ取り侍』(純閃堂)

カビ取り侍 アルコールタイプ

出典:shop.r10s.jp

「カビ取り侍」は畳や木材に加え、壁やコンクリートなどの建材にも使えるのが特徴の洗剤。

即効性のある成分で、スプレーを吹き付ければ5分ほどでスッキリなくなります。色落ちなどが心配な場合は2〜5倍に薄めて使うのもいいですよ。

畳のカビ取り|臭いが気になるときは?

茶葉

畳のカビを除菌しても「どこかカビ臭い気がする…」という場合には、お茶を飲んだあとの茶葉で消臭しましょう。畳掃除には昔からお茶っ葉が使われてきた歴史があるんですよ。

やり方はかんたんで、緑茶などの出がらしを手のひらでギュッと絞って水気を取り、それを畳の上にまいて乾いた頃にほうきで掃くか掃除機で吸うだけ。緑茶には消臭効果があるので、畳についた臭いをやわらげてくれます。

それでもカビ臭い場合は、畳ではなく近くの「押入れ」に原因があるかもしれません。押入れの奥にカビが生えていないかも合わせてチェックしてみてください。

畳のカビを防止する対策は「除湿」がカギ

カビは高温多湿で汚れがたまっている場所に発生します。そのため、しっかりと換気と掃除をしてカビが住みにくい環境をつくるのが一番の予防になります。下記を心がけてみてくださいね。

畳のカビ防止方法

換気する

一番簡単なのは、週に1回くらい換気して和室の空気を入れ替えることです。湿った空気がでていき、湿度が少し下がってカビ予防につながります。同じ理由から、押入れの扉などもこまめに開けましょう。

除湿機や除湿剤を置く

除湿機や除湿剤など専用のアイテムを活用するのもおすすめ。空気中の水分を吸って部屋全体の湿度を下げてくれます。これだけでカビの繁殖がグッと抑えられますよ。

できるだけモノを置かない

絨毯やラグを敷いたり、棚などを置いたり、畳の上にモノを置けば置くほど風通しが悪くなっていきます。そこに湿っぽい空気がとどまるといっきにカビが増えてしまいます。和室はできるだけモノを置かず、シンプルな空間にすることをおすすめします。

結露はこまめに拭く

冬になると室内と外の温度差によって窓が結露してびちゃびちゃに濡れます。ここからカビが生えやすくなるので、朝起きたらできるだけ拭くように心がけましょう

畳のカビを防止しよう

和室 畳

畳にカビを見つけたら、誰でも「まさか自分の家の畳にカビが発生するなんて…」と思うもの。でも、畳は自然素材なので元々カビが発生しやすいものなんです。

畳にカビが生えてしまったのは仕方ないことなので、まずはきちんと除菌してキレイにしてあげましょう。そして、普段からこまめに掃除する習慣をつけることが大切です。