部屋の壁に斑点状に広がるシミができていませんか?その汚れはもしかしたら「カビ」かもしれません。

とはいえ、壁にカビキラーって使っていいの…?など、対処法がわからず困ってしまいますね。

今回は、壁の素材に合わせたカビの掃除の仕方をコジカジ編集部が解説します。

見分け方はむずかしくないので、確認しながら進めてみましょう。

なぜ壁にカビが生える?原因は?

カビ

「カビ」といえば、水回り特有の汚れと考えられがち。「濡れているわけでもないのに、どうして壁にできたんだろう…」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

壁にカビができてしまうのは「湿気」が最大の原因で、湿度が75%以上・室温が25℃以上の環境だと、活発に繁殖します。とくに梅雨時期には注意が必要です。

洗面所やキッチンといった水回りはもちろんのこと、リビングでも温度差で結露がよく出る窓まわりや、空気が滞留しやすい部屋の隅、棚の裏などは湿度が上がってカビが発生します。

防カビの壁ですらカビが生えることもあるので、「どんな壁にもカビは生える」と思って、こまめに目を配ることが大切です。

壁のカビ掃除|湿らせられる材質か?

壁紙 ビニールクロス

「カビ」といえば『カビキラー』や『カビハイター』などの漂白剤を使った掃除をすぐに思いつくかもしれません。

ただ、おうちの壁にはさまざまな種類があり、デリケートな素材も少なくありません。洗剤との相性が悪いと劣化が進むことも。

どの洗剤を使うかで、大きな分岐となるのは「水で濡らせるかどうか」。

指先に少量の水をつけ、壁にあてて「水分を吸い取るかどうか」チェックします。

たとえば、洗面所などの水回りで使われている壁紙やタイルは水を弾く性質があり、和室などでよく使われる布クロスや漆喰の壁は水を吸い込むのが一般的です。

この方法で、吸水性の有無がわかったら、あとはそれぞれに合った方法でカビを落としていくだけ。

「水を吸わない壁の掃除の仕方」と「水を吸う壁の掃除の仕方」を順に見ていきましょう。

壁のカビ掃除|①水を吸わない壁の場合

ゴムパッキン用カビキラー

必須
『ウェーブ』などのハンディモップ
雑巾
歯ブラシ
『ゴムパッキン用カビキラー』などのジェル状塩素系漂白剤

水回りなどに使われている「ビニールクロス製の壁紙」は水や洗剤を吸い込まないので、漂白剤を使った除去ができます。壁に漂白剤を使う場合は、垂れて他の部分についてしまうことがあるので、粘着度の高いジェル状の漂白剤だと使いやすいですよ。

  1. はじめにホコリを落とす細かな凹凸にホコリが詰まっているのでハンディモップで取り除く。
  2. 水拭きするかたく絞った濡れ雑巾で汚れを拭く。しっかり絞るのがポイント。使った雑巾はすぐに捨てる。
  3. 漂白剤を目立つ汚れに塗るジェル状の漂白剤を歯ブラシにつけ、気になる汚れに塗り込む。
  4. 雑巾で拭き取る漂白剤が残らないように水拭き、乾拭きでよく拭き取って完了。

ただし、白い色以外の壁紙だと漂白剤で色落ちする可能性があるので、使うときは目立たない場所で一度色落ちしないか試してから、本格的に使いましょう。

壁のカビ掃除|②水を吸う壁の場合

水を吸い込む壁はとてもデリケートなので拭き掃除ができません。おうちにある漂白剤は使えないので、市販のアイテムを活用してキレイにしましょう。

『カビホワイト』(ビーワンコーポレーション)

カビホワイト

出典:楽天

カビホワイトは、布クロスの壁紙や土壁などに使えるカビ掃除専用の洗剤です。使い方は、カビに直接吹き付けるだけ。仕上げの拭き掃除などは必要なく、そのまま乾くのを待てばOKです。

乾燥すると身体に害のない成分に変わるので安心、土にしみ込んだカビが30分ほどで元通りのキレイな姿に戻りますよ。

『防カビ侍 水性タイプ』(純閃堂)

防カビ侍 水性

出典:楽天

ノンアルコールタイプの防カビスプレー。木材やペンキ・ニスなどの塗装面、プラスチック、土壁、砂壁などにも安心して使えます。

約6ヶ月~最長3年も、カビが生えるのを予防できますよ。浴室の壁や壁紙には、同シリーズのアルコールタイプがおすすめです。

壁のカビ掃除|③土壁や漆喰(しっくい)の場合

ここでは壁の材質別にどんな落とし方をすればいいのか、いくつかご紹介します。

布製や紙製の壁紙(クロス)

巾木 角 

布や紙でできた壁紙は水を吸います。なんとなくイメージできますよね?洗剤を使ってこすると表面が毛羽立ったり、色が抜け落ちてしまうことがあるので気をつけましょう。

これらの壁紙は、水に濡らして固くしぼった雑巾を使ってやさしく拭き取るのがおすすめ。カビホワイトやカビ取り侍を使う場合は、念の為最初に隅の方で試してからにしましょう。

土壁や漆喰

リビング 余白 すっきり

土や漆喰などが使われた壁は、壁紙のように継ぎ目がないのですぐに見分けられます。湿度の調節に長け、カビができにくい素材ではありますが、まれに被害にあいます。

水を吸いこむので洗剤はNG。カビホワイトやカビ取り侍で落とすか、水に濡らして固くしぼった雑巾で軽く拭く程度です。力を入れてこするとボロボロと削り落ちてしまうので注意しましょう。

木材

無垢材 木材

木製の壁にカビができた場合も水を吸い込むのでやっかい。表面についているくらいなら取り除けますが、奥まで入り込んでいるとキレイには落とせません。

カビホワイトに木材や畳用のものがあるので、それを使ってキレイにしましょう。カビ取り侍の水性も使えますよ。

壁のカビ掃除|④洗剤がNGなときはアルコールスプレーを

パストリーゼ アルコール

水をはじく壁紙だけど、強い洗剤を使うのは害がないか不安…というときには、市販のアルコール除菌スプレーを活用するのがおすすめ。

カビはアルコール除菌にとても弱いので、壁に吹きかけてサッと雑巾で拭き取ればほとんどが死滅し清潔な状態に戻せます。

すぐに気化しますし、肌に触れても安全なので、壁へのダメージをほとんど気にせずスッキリ除菌できますよ。

ただ、アルコールには漂白作用がないので、黒くシミがついた汚れの場合、キレイにならないこともあるのは覚えておきましょう。

壁のカビ予防!カビの発生を防ぐコツは?

換気

一度カビを取り除いたら、もう二度とカビを発生させたくないですよね。

そこで大事なのは、「こまめな換気」です。

「よく晴れた日は窓を開けて外の空気を取り込む」と決めておくだけでも壁のカビ対策にはかなり効果がありますよ。おすすめの時間帯は、気温が下がって湿度の上がる朝です。

また、部屋の隅まで風が通るように、家電や家具を少し壁から離して配置するのも効果があるので、試してみてくださいね。

壁のカビ掃除はこまめな換気とお手入れでスッキリ清潔に

オリジナル 床 壁

壁は汚れるイメージがなくて、ふだんはあまり掃除を意識しないですよね。

大掃除のときしか気にかけない人も多いですが、キレイに保つには、月に1回ほどのこまめな掃除が大切です。

ハンディモップで積もったホコリを落としながら、カビのチェックをすれば壁がいたむのを防げます。

軽く掃除したあとは、窓を開けて外の空気と入れ替えましょう。こまめな掃除と換気の習慣で居心地のよい部屋を保てますよ。