湿度の高い季節や、結露が増える冬によくできる窓枠の黒カビ。見て見ぬふりをしてはいませんか?

窓のサッシやパッキンのカビは、気づいたときに取らないと、それに触れたカーテンなどにもカビが移って被害が拡大してしまいます。

そこで今回は窓枠にできた黒カビを除去する方法と、日頃の掃除でできるカビ対策をまとめてご紹介します。

窓枠のカビの落とし方は?サッシは漂白剤が◯

窓枠の黒カビは、ほとんどの場合「結露」が原因でできます。梅雨や冬の時期に温度と湿度のバランスが崩れて水滴が発生し、その水分とホコリなどの汚れを媒介にカビが生えてきます。

こうしてできた黒カビは、深くまで根を張って定着するため、『カビキラー』などの塩素系漂白剤を使わないともとのキレイな状態に戻せません

次から紹介する方法で、漂白剤をカビにしっかり浸透させ、スッキリきれいに落としてあげましょう。

窓枠のカビ取り|掃除に必要な道具は?

カビの除去に使う道具

窓枠のカビを落とすのに使う道具
必須
『カビキラー』などの塩素系漂白剤
雑巾(いらない布)
キッチンペーパー
ゴム手袋

基本は『カビキラー』や『カビハイター』などの塩素系漂白剤があればOK。塩素系漂白剤でないと黒いシミまではキレイになりません。

効き目の強い洗剤なので、あらかじめ用法用量はよく確認しておきましょう。

窓枠のカビ取り|①サッシの掃除方法

なかなか落ちない窓枠のカビは以下の手順で取り除きましょう。

① 黒ずみ部分を水拭きする

網戸 窓サッシ レール メラミンスポンジ

雑巾やスポンジなどを使って水拭きして、表面にできた黒カビを除去する。できたばかりの黒カビならこれだけで落ちることも。どうにもキレイにできない場合は塩素系漂白剤の出番。

② 塩素系漂白剤を吹きかけ、キッチンペーパーをかぶせる

キッチンペーパーで泡をとどめる

気になる黒カビ部分に、『カビキラー』などの塩素系漂白剤をかける。上からキッチンペーパーしっかりとかぶせて漂白剤とカビを密着させる。キッチンペーパーをテープなどで固定し、その上から塩素系漂白剤を吹きかけてもOK。

③ 15分後に乾いたキッチンペーパーで拭く

キッチンペーパーでカビをこする

時間が経ったら、乾いたキッチンペーパーで湿ったキッチンペーパーごと黒カビ部分を拭き取る。根をはった黒カビが一度でキレイに落ちることはほとんどないので、根気強く何度か繰り返しながら徐々に溶かすのがポイント。

④ 仕上げに水拭きする

最後に水拭きをする

塩素系漂白剤が残らないように最後に水拭きを忘れずに。根が深い場合は1日で終わらせようと思わず、長期的に掃除を繰り返して落とす。

窓枠のカビ取り|②頑固なカビの落とし方

年季の入った黒カビなら、キッチンペーパーと塩素系漂白剤のコンビでは弱いかもしれません。そこでおすすめなのが「ラップ」と「片栗粉」を使う方法です。手順は次の通り。

① 道具を用意する

ラップとハイターでカビを取る

用意するものは「『キッチンハイター』などの液体の塩素系漂白剤」「器」「割りばし」「片栗粉」「ラップ」の5つ。

② 片栗粉とキッチンハイターを混ぜる

ハイターと片栗粉を混ぜる

使い捨ての紙皿や割りばしを使って、片栗粉大さじ2杯に『キッチンハイター』などの液体性塩素系漂白剤を20〜30mlくらい混ぜ合わせるとペースト状になる。分量は微調整してドロっとさせる。

③ ペーストをカビに塗る

カビに塗る

ペースト状にした塩素系漂白剤を黒カビ部分に塗り、そこをラップで密着させる。ただの塩素系漂白剤よりも浸透力が高まって、黒カビを除去してくれる。

④ 30分放置して水拭きする

カビに塗って30分放置

30分ほど放置してから乾いたキッチンペーパーなどで拭き取って、仕上げにしっかり水拭きすれば完了。元のキレイな状態に。

窓枠のカビ取り|おすすめグッズ2選

カビをすぐに取り除きたいのに、わざわざ漂白剤の分量をはかったり、混ぜたりするのは手間ですね。

そんなときは、はじめからジェル状になった漂白剤を使うと便利。作業の時間が短くなりますよ。

『ゴムパッキン用カビキラー』(ジョンソン)

ゴムパッキン用カビキラー

出典:楽天

カビキラーのゴムパッキン用です。ジェル状なのでカビへの密着力がアップ。スプレータイプのように液垂れしません。ペンのように持ってカビに塗るだけでピンポイントでカビを落とせます。

『カビトルデス PRO』(ウエキ)

カビトルデスPRO

出典:楽天

『カビトルデス PRO』はジェル状のカビ取り剤。赤い色をしているので、塗った場所がわからなくなるのを防いでくれます。塩素系独特な刺激臭があまりないのもポイント。

窓枠のカビ予防!掃除と一緒にできる対策は?

窓枠のカビは一度できてしまうと落とすのが大変です。普段の掃除でカビの発生を予防することが大切です。

窓枠のカビは、70%以上の「湿度」とホコリなどの「汚れ」があればどこでも繁殖します。なので、この2つを取り除くことがカビ対策につながります。

いくつか方法があるので見てみましょう。

窓枠のカビ予防

水分をこまめに取る

結露の水滴を放置すると湿っぽくなってすぐにカビができます。こまめに拭き取るのが一番簡単なカビ対策ですよ。雑巾などで拭けばホコリなどの汚れも取れてカビの発生を防げます。

換気する

窓をあけて換気すると空気が入れ替わって湿っぽさを取り除けます。また、外と室内の温度差が小さくなって結露予防になり、カビの発生を防げます。

除菌スプレーをかける

『パストリーゼ』などのアルコール除菌スプレーを吹きつけて拭き掃除すると、カビの予防になるのでおすすめ。カビが発生する前に除菌ができて、窓まわりもキレイにできるので一石二鳥ですよ。

専用のアイテムを使う

こまめに水滴を拭き取るのが面倒なら専用のアイテムを使うのもおすすめ。窓の下部に貼り付けて結露の水滴を吸い取ってくれるアイテムや、サッと水滴を取れるワイパーなど、さまざまな商品が販売されているので、探してみるといいですよ。

窓枠のカビにはジェル状漂白剤が便利!

ゴムパッキン用カビキラー

カビは見た目の悪さだけではなく、アレルギーの原因になるなど、家族の健康にも悪影響を及ぼします。見つけたときは早めに落としたいものです。

時間をかけずにラクに落としたいなら『ゴムパッキン用カビキラー』など、ジェル状の塩素系漂白剤を用意しておくととても便利。キッチンペーパーやラップを使わなくても密着するので、それだけで黒カビを落とせます。

落ちにくいと思ったら、あれこれ工夫するよりも強力な洗剤を購入して使うほうが手間もかかりませんよ。