毎日の料理やお茶をいれるのに使う「やかん」。
水しか入れていないから、と念入りに洗うことは少ないですが、少しずつ汚れは広がって茶色い焦げ付きやくすみが見られるようになりますよね。
口に入るものを扱うので、できるだけキレイにしておきたいものです。ここではやかんを掃除する方法をご紹介します。
もくじ
やかんは掃除が必要?汚れる原因は?
やかんは水を温めているだけ、と思いがちですが汚れるきっかけはたくさんあります。
内側と外側で汚れの種類がそれぞれ異なり、掃除の仕方も違うので、まずはそれぞれの汚れの特徴を確認しましょう。
外側の焦げた汚れ

やかんの外側についている汚れは「油の焦げ付き」がほとんどです。水しか使わなくても、コンロの油汚れや、料理中に隣に並べたフライパンなどからハネた油がこびりついて徐々に汚れます。それが蓄積され、くすみや茶色い焦げ付きになります。
内側の水垢汚れ

やかんの内側にできる汚れは、水道水に含まれるミネラル分が固まった「水垢」。お湯が蒸発したことでミネラル分だけが残ってザラザラと汚れてきます。水に溶けている成分なので無害ですが、外側を洗うのと一緒にピカピカにしておくと気持ちよく使えますよ。
次からは外側と内側に分けて掃除方法をご紹介。手持ちのやかんにあわせて汚れを落としていきましょう。
やかんの掃除|重曹とクエン酸が便利!

- 外側の汚れ落とし
- 重曹
- 雑巾
- 内側の汚れ落とし
- クエン酸
- 雑巾
やかんの汚れはおうちにある「重曹」と「クエン酸」だけでキレイにできます。やかんの「外側には重曹」「内側にはクエン酸」とおぼえておけば大丈夫。
重曹もクエン酸もどちらも自然由来で身体にやさしい素材。口に入れるものを扱うやかんとの相性もバッチリです。
次の手順でやかんをピカピカな状態に掃除してあげましょう。
やかんの掃除|外側の汚れをきれいにするには?
やかんの外側にできる汚れは、コンロ周りからうつった汚れ。しばらく放置して真っ黒にこびりついた汚れでないかぎり、次のやり方でキレイになりますよ。
重曹の粉末を使う
重曹は油汚れを吸収し、分解する力をもっています。その重曹を使えばやかんにこびりついたしつこい油汚れもスッキリ分解してくれます。
やかんに重曹をふりかける
やかんを濡らして重曹がくっつきやすくしておく。たっぷりふりかけるのがポイント。
放置する
30分ほど放置し、汚れが分解されるのを待つ。
こする
粉末の重曹を上から指でこすり、汚れをかき出す。
すすぐ
汚れと一緒に重曹を洗い流せば完了。
30分ほど置くことで、重曹が汚れをゆっくり分解し落としやすくしてくれます。これだけでほとんどの汚れはピカピカにできますよ。
温めた重曹水につけ置きする
重曹をふりかけて放置するだけでは落とせないほどなら、重曹をパワーアップさせて使う方法があります。この方法ならこびりついた鍋底の焦げでもキレイに落とせます。

鍋いっぱいの水を沸かし、重曹を混ぜる
大きめの鍋でお湯を沸かし、1Lに対して大さじ2〜3杯ほどを目安に重曹を混ぜる。
シンクに重曹水をためる
シンクに栓をして沸かした重曹水をためる。
やかんをつけおきする
30分ほど温めた重曹水につけおきし、汚れをふやかす。大きな鍋ならやかんをそのまま入れてもOK。
洗う
しっかり冷めていることを確認し、取り上げてキレイに洗い流せば完了。
大まかな流れは「一度沸騰させた重曹水でやかんをつけおきする」だけです。
水に溶かした重曹は熱をくわえることで成分が変化し、油汚れの分解力が強まります。こびりついた汚れもスッキリ取れやすくなりますよ。
やかんの掃除|内側の汚れをきれいにする方法!

やかんの外側がピカピカになったら、ついでに内側の汚れも落としましょう。ミネラルからできた水垢はアルカリ性の性質をもちます。酸性の性質をもつクエン酸を使うと分解できるのです。
掃除のやり方は、「クエン酸水を温めて放置する」だけ。
やかんに水とクエン酸をいれる
壁面についた水垢も落とすため、やかんに目一杯水を入れ、クエン酸大さじ1杯ほどを混ぜる。
沸騰させ、放置する
一度火にかけ、沸騰させる。そのまま1時間ほど冷めるまで待つ。
すすぐ
お湯を捨て、中をすすぐ。水垢が取れていなければキレイなクロスなどでこすり取って完了。
これでやかんのなかの汚れはスッキリ取り除けます。やかんの容量によってクエン酸の量も微調整してみてくださいね。少々残っても身体に害はないので安心してください。
やかんを掃除するときの注意点は?
やかんを掃除するときには少し注意が必要です。次の点に気をつけて進めましょう。

ゴシゴシこすらない

汚れがひどいときはタワシなどでゴシゴシこすりたくなってしまいますが、これはNG。やかんの表面に細かな傷が残り、汚れが落ちてもくすんでしまいます。
やかんの汚れは重曹など、油に効果の高い洗剤で溶かし落とすのがポイントです。
アルミのやかんには重曹は使えない

アルミ製のやかんを使っている場合は重曹で掃除するときに少しだけ注意が必要です。粉末のままであれば問題ありませんが、沸騰させた重曹水で掃除するとアルミと反応して黒ずみができてしまいます。
使う前には一度素材を確認しておくと安心ですよ。
やかんの掃除|便利なアイテムで楽チン!
やかんの掃除はおうちにある重曹やクエン酸でもできますが、市販のアイテムを活用するともっとラクにできることも。
専用のアイテムを準備しておくとこまめな手入れもしやすくなりますよ。
『ボンスター』(ボンスター販売)
ボンスターは髪の毛よりも細い特殊なスチールウールでできた金タワシです。普通の金タワシでは傷が残ってしまうことが多いですが、ボンスターの極細の繊維なら心配ありません。汚れをかき出す力を持ち「洗い」と「磨き」が同時にできるとママたちの間で人気のアイテムなんです。

植物性の石鹸が使用されているので、洗剤などを合わせて用意する必要はありません。水で濡らしてこすれば、傷を残さずガンコな油汚れも落とせますよ。
『過炭酸ナトリウム』(ミヨシ石鹸)
長年使い込んだやかんの焦げやくすみを掃除し、簡単にピカピカに戻したいなら重曹のかわりに「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」を使いましょう。
酸素系漂白剤は重曹と似た成分ですが、酸素の力で油汚れを強力に分解するのが特徴です。お湯に溶いてつけ置きしたり、ゴム手袋をして拭き掃除に使えば薄皮がはがれるようにやかんがピカピカになりますよ。
やかんと同じように鍋も掃除できる?

やかんが重曹で掃除できるなら、鍋の焦げ付きも掃除できるかな?と思いますね。
鍋の汚れはやかんよりも格段にガンコなので、重曹の粉末だけで落とすのはむずかしいかもしれません。
重曹水を沸騰させたものならこびりついたガンコな焦げ付きもキレイにできます。一度ではむずかしいかもしれませんが、何度か繰り返すと新品の輝きを取り戻しますよ。
やかんの掃除はこまめにしてピカピカを保とう

やかんにはふと気づくと茶色い汚れが広がっているものですね。
時間をかけて蓄積した汚れであれば、落とすのがむずかしくなってきますが、ふだんから使ったあとは食器と同じようにスポンジで丸洗いする習慣がつくと汚れはそのままになりません。
毎回でなくても掃除回数が増えれば、いつもピカピカな状態をキープして使っていて気持ちいいですよ。