サビがついた包丁ってどうしていますか?気になってはいるものの、どう落としていいかわからず、そのまま…という人も多いと思います。

今回は、包丁についたサビの簡単な落とし方をご紹介します。

包丁がサビる原因は?

包丁を引き出しに収納する

包丁にサビがつく原因はとってもシンプル。「湿気」が関係しています。

洗ったあとに長い時間濡れた状態で放置していたり、引き出しにしまったりするとサビがついてしまいます。

ただ、軽いサビなら落とすのは簡単です。軽いサビは表面についているだけなので、キチンと処理すればラクに落とせますよ。

包丁の素材でサビやすさがちがう!

包丁は素材によって、サビやすさに差が出ます。

包丁 サビ 素材

現在、包丁によく使われる素材は「鋼(ハガネ)」「ステンレス」「セラミック」で、なかでも鋼(ハガネ)の包丁はサビやすく、数時間でサビつくこともあるほどです。

切れ味は最もいいとされていますが、サビに悩んでいる人にはあまりおすすめできません。

鋼に比べるとステンレスはサビにくく、セラミックに至ってはサビることがありません。

キッチンの環境から、包丁に頻繁にサビがついて困っている…という人は、鋼以外のものを選ぶと安心ですよ。

包丁のサビ取り|①クレンザーを使ったサビ取り方法

まず最初に、クレンザーを使ったサビ取り方法をご紹介します。(包丁はステンレスのものを使用しています。)

ハイホーム

用意するもの
必須
『ハイホーム』などのクレンザー
スポンジ(布巾でも可)

包丁につくサビは、『ハイホーム』や『ジフ』などのクレンザーを使えばキレイになります。次の手順で落としましょう。

ステップ①|ハイホームをすくう

クロスにハイホームをつける

まずはスポンジや布巾にクレンザーをつけます。サビがそれほどなければ、クレンザーも少量でOKです。

ステップ②|ハイホームで包丁を磨く

ハイホームで包丁磨き

あとはそのクレンザーをサビにこすりつけるだけ。ゴシゴシこすって、クレンザーを洗い流せば完了です。

こするときに手を切らないように注意してくださいね。

ハイホームで包丁磨き

クレンザーでこすっただけで包丁のサビは簡単に取れてピカピカになりました。

包丁のサビ取り|②重曹を使ったサビ取り方法

つぎに、重曹を使ったサビ取り方法をご紹介します。

重曹とワインのコルク

用意するもの
必須
重曹
ワインのコルク

使うのは「ワインのコルク」と「重曹」の2つだけ。

ステップ①|包丁を濡らす

包丁を濡らす

まずは包丁を軽く濡らします。

ステップ②|重曹をかけて磨く

包丁に重曹をふりかける

サビが気になる部分に重曹をまんべんなくふりかけます。

ステップ③|磨く

包丁をワインのコルクで磨く

あとはワインのコルクでぐりぐり磨くだけ。キレイにすすいで、乾いた布巾で水分を拭き取れば完了です。

包丁のサビ

はじめについていた包丁のサビが、

重曹で磨いたあとの包丁

キレイに落とせました。

包丁のサビ取りに効く便利グッズは?

ここでは包丁のサビ取りに便利なグッズをいくつかご紹介します。参考にしてくださいね。

『ハイホーム 80g』

ハイホーム

出典:楽天

今回使用したクレンザー『ハイホーム』。その少量パックがこれで、試しに使ってみたい!という人におすすめです。

『サビトール』

包丁やナイフ、自転車などに使える、消しゴム状の握りやすいサビ落とし。多用途に使えるので、1つあると便利です。

包丁のサビを予防する方法

洗い終わった包丁を拭く

包丁のサビは「湿気」が原因なので、それを取り除いてあげるのが一番の予防になります。

洗い終わったあとは、水分を拭き取ってしっかり乾燥した状態を確認してから引き出しなどに収納しましょう。

包丁を収納している場所に、小さな湿気取りを置くのもおすすめですよ。

包丁のサビ取りは見つけたらすぐに!

包丁でトマトを切る

包丁のサビは、発見後にすぐに対処することが大切。そのまま放っておくとサビがどんどん悪化し、最悪の場合、柄の部分からポキっと折れてしまうこともあります。

包丁を定期的にチェックし、早め早めにサビを落としてあげましょう。