ステンレスにサビ(錆)ができると目立ちますよね。特にキッチンシンクなどの水回りはサビができやすく、困っている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ステンレスにできたサビに悩んでいる人のために、ステンレスをキレイにするサビ取りの方法やサビさせないための予防法についてくわしくご説明します。
ステンレスにサビができる原因は?

ステンレスは、鉄にクロムやニッケルなどの素材を加えてできたサビにくい金属なので、キッチンのシンクといった水回りによく使われています。
しかし、サビにくいとはいっても以下のような原因でサビが発生する可能性があります。
原因①|サビた金属に触れていた
空き缶やヘアピン、包丁などは水気を含むと鉄分が溶け出してサビになります。これをステンレスのシンクの上に放置すると、どんなにサビにくいといっても移ってしまいます。これを「もらいサビ」といって、金属同士が接しているときに起こります。
原因②|こすり傷からサビが発生する
ステンレスに傷がつくと、表面の膜が剥がれてなかに水分が入り込むようになり、サビの原因に。金属タワシなどで強くこすったり、調理器具などが当たったときにできた傷が発生源になります。
ステンレスのサビ取りに使う道具は?

- 必須
- 重曹
- 『キュキュット』などの食器用中性洗剤
- スポンジ(いらない布も可)
- あると便利
- 『ジフ』などのクレンザー
ステンレスのサビ取りは軽いものなら重曹で落とせますが、頑固なものになると『ジフ』などのクレンザーが必要になるので、サビの状態を見ながら道具をそろえてください。
ステンレスのサビ取りを重曹で!
ステンレスにサビを見つけたら、以下の手順でサビ取りをしてみましょう。
① シンク全体の汚れを落とす
どこにサビがあるかを把握するために、シンク全体の汚れを落とす。『キュキュット』などの食器用中性洗剤をスポンジに含ませて軽くこすり洗いしてから水で流す。
② サビに重曹やクレンザーをかけてこする

銀色のステンレスに茶色いところが見られれば、そこがサビ。重曹やクレンザーをサビにかける。
③ スポンジでこする

スポンジで軽くこする。メラミンスポンジなど研磨力の強いスポンジを使うと効果的。
こすり終わったら最後に水ですすぐ。
④ 乾拭きする

サビを流し忘れるともらいサビの原因になるので、すすいだあとに布巾などで乾拭きすれば完了。

ステンレスについていたサビが、重曹の研磨力でこの通りキレイに。
サビを落とすのは大変そうですが、実はそれほどむずかしくありません。
というのも、サビは金属が酸素や水分と反応しあってできた化合物なので、酸素や水分と触れるステンレスの「表面」にしかできません。そのため、サビの部分だけを削ってあげればキレイになるんですよ。
ステンレスの頑固なサビの取り方は?

長い時間サビを放置していると、赤く変色した頑固なサビに変化し、重曹やクレンザーでもなかなか落とせなくなります。この「赤サビ」は無理してこするとステンレスをもっと傷める可能性があります。
無理にこすらずに、ステンレス用のサビ落としを用意することをオススメします。
『ハイドロハイター』
『ハイドロハイター』は衣類についた錆汚れ、赤土の汚れを取るための粉末漂白剤ですが、シンクなどについたサビを落とすのにも使えます。

使い方は、サビにハイドロハイターをふりかけたあとに水をたらし、スポンジなどでこするだけ。がんこにこびりつくサビもこれだけでウソのようにキレイにできますよ。
『シンクまわり用 ステンレスのサビ・水アカ 汚れ落とし』
こすって落とすタイプのシンク用サビ落としです。高い研磨力のある素材でできており、水をつけてこするだけでサビを落とせます。
『ピカールケアー』
錆びついた金属のケアに欠かせないのが『ピカールケアー』。シンク磨きに最適で、やわらかい布に付けて拭き取るだけと使い方も簡単ですよ。

まっ黒に焦げたやかんなども元通りに戻せる研磨力が特徴です。
『技 職人魂 サビ取り職人 錆除去剤 100ml 』
液体タイプの洗剤でサビを溶かし出してくれます。業務用にも使われている商品で、サビにかけると反応して紫色になります。あとは溶け出したらブラシやスポンジでこすれば簡単に落とせますよ。シンクだけでなく、家中のサビに使えるのでひとつあると安心です。
ただ、臭いも強いので使うときには換気を忘れないでください。
『蛇口まわりのクリーナー』
水回りの設備メーカーTOTOから販売されているステンレスの磨き剤で、ミクロの粒子がシンクを傷めずに汚れをかき出してキレイにしてくれます。もとのピカピカの状態に戻りますよ。
ステンレスのサビは予防できる?

サビが一度できてしまうと、落とすのが大変。そのため、日頃からサビができないように予防する必要があります。以下の2点を意識してみてください。
● 残っている水分はすべて拭き取る
「もらいサビをふせぐこと」、そしてサビのもとになる「水分を取り除く」ことでサビる回数はグッと減らせますよ。
サビが移らない環境をつくって被害を最小限にしましょう。
ステンレスのサビ取りは専用のグッズで簡単!

どんなに気をつけていてもサビが発生することはあります。そんなときには、できるだけ早い段階でクレンザーなどを使って落としましょう。サビもできたばかりなら簡単に落とせます。
もしガンコにこびりついても焦ることはありません。サビ取り専用のグッズを使えばスルッと落とせます。ピカピカに戻したら、これを機にキレイなキッチンを保てるよう、予防に努めてくださいね。