水筒は毎日使っていると、少しずつ茶渋がついて汚れてきますね。
水筒のなかが汚れていると見た目にもよくないだけではなく、衛生的にも不安がありますよね。しかし、細長い水筒は洗いにくいため、どうしようもなくて困っている人は多いと思います。
そこで今回は、水筒の茶渋をこすらずに落とす簡単な方法を紹介します。ぜひチャレンジしてみてください。
水筒に茶渋汚れがつく原因は何?

茶渋は、お茶を煎じたときに出る垢(あか)のようなものです。
湯呑や急須などお茶を入れる食器にはどんなものにも茶渋は付着します。水筒もプラスチックやステンレスなどの素材を問わず、例外ではありません。どんなに丁寧に洗ったとしても茶渋がつくのは仕方のないことです。
茶渋自体は見栄えが悪くなるだけで、健康に悪影響はありません。しかし、放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなるため衛生的には早めにキレイにしてあげたいところ。水筒に茶渋ができてきたら早めに対処してくださいね。
水筒の茶渋の落とし方|こすらず簡単に落とせる

一般的なコップなら『キッチンハイター』などの塩素系漂白剤につければ、茶渋はあっという間にキレイになります。しかし水筒の内側はステンレス素材のものが多く、強力な塩素系漂白剤を使うとメッキが剥がれるなどのトラブルを引き起こす恐れがあります。
そこで、水筒の茶渋を落とすときは「重曹」か「酸素系漂白剤」を使いましょう。茶渋が軽めなら「重曹」、ひどいときには「酸素系漂白剤」と使い分けてください。
重曹で水筒の茶渋を落とす方法

重曹を使って水筒の茶渋を落とすときは、次の手順で進めてください。
水筒にお湯を入れる
8分目くらいまでお湯を入れる。お湯のほうが重曹が溶けやすい。
水筒に重曹を入れる
500mlに対して重曹大さじ1杯ほど入れる。水筒の大きさにあわせて量を調整する。
水筒にフタをして振る
フタをして汚れが落ちやすいようにシャカシャカと水筒を振る。
1時間ほど放置する
茶渋が落ちやすくなるように放置。汚れ具合に応じて時間を増減させる。
重曹水を捨て、よくすすぐ
重曹の溶けた水を捨てたら流水でよくすすいで完了。
酸素系漂白剤で水筒の茶渋を落とす方法

酸素系漂白剤を使って水筒の茶渋を落とすときは、重曹とは使い方が少し違います。次の手順で進めてください。
水筒にお湯を入れる
茶渋のついた部分が浸るようにお湯を入れる。40〜50度くらいのお湯が一番効果的。
酸素系漂白剤を入れる
500mlに対して小さじ2分の1杯ほど入れる。
フタはせずに1時間ほど放置する
水筒内では酸素が発生する。フタをすると内圧が高まり、破裂する危険があるので注意。
中のお湯を捨ててよくすすぐ
酸素系漂白剤の溶けた水を捨てたら流水でよくすすいで完了。
コップの茶渋を落とすときは、酸素系漂白剤を溶かしたお湯にコップごとつけ置きする方法もありますが、水筒ではやめてください。水筒の外側もつけおきするとコーティング材などが剥がれてしまうことがあります。
水筒の茶渋はクエン酸や酢でも落とせる

重曹や酸素系漂白剤が手元にないときは、クエン酸や酢を使って茶渋を落とせます。使い方は重曹とほとんど同じです。
水筒にお湯を入れる
8分目くらいまでお湯を入れる。お湯のほうがクエン酸が溶けやすい。
水筒にクエン酸を入れる
500mlに対してクエン酸大さじ1杯ほど入れる。水筒の大きさにあわせて調整する。
水筒にフタをして振る
フタをして汚れが落ちやすいようにシャカシャカと水筒を振る。
1時間ほど放置する
茶渋が落ちやすくなるように放置。汚れ具合に応じて時間を調整する。
クエン酸水を捨て、よくすすぐ
クエン酸の溶けた水を捨てたら流水でよくすすいで完了。
クエン酸のかわりにお酢を使うこともできます。お湯:お酢=10:1の割合で溶かして水筒に入れ、少し振ってから同じように放置すればOKです。
お酢は、ポン酢などの調味酢は避けて、ベーシックな食酢を使ってください。
水筒の茶渋を予防するためのお手入れ方法は?

普段から水筒に茶渋がつかないように気をつけておくことも大切です。
水筒の中身を入れっぱなしにせず、家に帰ったらすぐ洗うようにしましょう。お茶などが入っている時間が長いほど茶渋がつきやすくなるからです。
また、洗うときは柄付きブラシで軽く内側をこすり洗いできると茶渋がつきにくくなります。100均などでも柄付きブラシは出ているので1本常備しておくと安心です。
柄付きブラシがないときは割り箸などにカットしたスポンジを挟み、輪ゴムでとめれば簡易的な柄付きブラシになります。使い捨てで後片付けも楽ちんなので試してみてください。
水筒の茶渋を落として安心して使おう

水筒の中が汚れていると持ち歩くときも気になってしまいますよね。でも茶渋の落とし方を覚えてしまえば、いつでもキレイな水筒を使えます。
水筒の茶渋を落とす方法はいくつかありますので、まずはすぐにできそうなものから試してみてください。