玉ねぎといえば、身近な野菜でさまざまな料理で活躍します。
今回は、料理に使いやすい「輪切り」「半月切り」「くし切り(くし形切り)」「角切り」「薄切り」「みじん切り」の6種類の切り方を紹介します。
もくじ
玉ねぎの切り方で大切なのは繊維の向き
玉ねぎは切る向きによって味が変わり、火の通りの早さも変わります。それに関係するのが「繊維の方向」です。

玉ねぎは、中心から木の年輪のように層が重なってできている野菜です。繊維は、頭部分から根に向かって通っています。
そんな「繊維」に対して、「沿って切る」「断って切る」の2パターンの切り方は、半月切りや薄切りで行います。
切り方の違いの特長は以下のとおりです。
繊維に沿って切る
・シャキシャキした玉ねぎ特有の食感を活かせる
・加熱しても形が崩れにくい
繊維を断って切る
・口当たりがやわらかく、火の通りが早い
・玉ねぎの辛み成分が出るので甘みを感じやすい
玉ねぎの切り方|①輪切り


- 輪切りを使った料理(分厚さ)
- サラダ、南蛮漬けやマリネ(1〜3mm)
- オニオンリング、バーベキューや焼き肉(1cm)
皮を剥く
頭・根部分を切り落として、皮をむく
1cm幅で切る
頭部分が右側へになるように置き、1cmの厚さで切る
玉ねぎの切り方|②半月切り


- 半月切りを使う料理
- 焼肉やバーキュー、野菜炒めなど
皮を剥く
頭・根部分を切り落として、皮をむく
半分に切る
頭を真上にして半分に切る
等間隔で切る
切った断面を下にし、頭部分を右側にして1cm幅で等間隔に切る
玉ねぎの切り方|③くし切り(くし形切り)


- くし切りを使う料理
- シチューや肉じゃがなどの煮込み料理
皮を剥く
頭・根部分を切り落として、皮をむく
半分に切る
頭を真上にして半分に切り、芯を切り取る
三等分にする
切り口の中央から三等分くらいになるように切る
玉ねぎの切り方|④角切り


- 角切りを使う料理
- カレーなどの煮込み料理や、クラムチャウダーやミネストローネなどのスープ
皮を剥く
頭・根部分を切り落として、皮をむく
半分に切る
縦半分に切る
繊維を1cm幅で断ち切る
切った断面を下にし、繊維を断ち切るように1cm幅に切る
3層に切る
半月状になった玉ねぎを3層ずつくらいに分けてそれぞれ1cm幅に切る
玉ねぎの切り方|⑤薄切り


- 薄切りを使う料理
- 炒めものや親子丼、かき揚げやスープなど(繊維に沿う)
- スープやサラダなど(繊維を断つ)
繊維を断って切る方法
皮を剥く
頭・根部分を切り落として、皮をむく
半分に切る
頭を真上にして縦半分に切って芯を取る
薄く切る
頭部分を右側に来るように置いて薄く切る
玉ねぎの切り方|⑥玉ねぎのみじん切り


- みじん切りを使った料理
- ボロネーゼ、ハンバーグ、ドレッシングなど
皮を剥く
頭・根部分を切り落として、皮をむく
縦半分に切る
切り口を下にし根元部分を左側にして、下から順に水平に3ヶ所ほど切り目を入れる
細かく切り目をいれる
根元が体の反対側にくるように置き、根元部分を2cmほど残して縦に細かく切り目を入れる
さらに切れ目を入れる
根元を左側にくるように置き直し、端から細かく切り刻む
細かく切り刻む
切り込みの入っていない残った根元は寝かせて細かく切り刻む
玉ねぎの切り方を覚えて料理を楽しもう!

甘さやコク、味に深みが出る玉ねぎは、体にもいいので積極的に摂りたい野菜です。料理の幅を広げるためにも、今回紹介した切り方をぜひ覚えてくださいね。