玉ねぎは、煮たり炒めたりと多様に使えるからこそ常にストックしておきたいもの。冷蔵庫の限られたスペースを使うよりも、常温で保存できたらうれしいですよね。
そこで今回は、玉ねぎは常温保存ができるのか、またその方法などを紹介します。
玉ねぎは常温保存が基本!

玉ねぎは、湿気に弱く、明るい場所におくと発芽する性質があるので、常温保存が適しているんですよ。一般的な野菜のように、湿度が高くなる冷蔵庫での保存には向いていません。
ただし、一般的な玉ねぎに比べて水分の多い新玉ねぎや赤玉ねぎは、冷蔵庫で保存しましょう。
玉ねぎは夏の常温保存に要注意

夏場は外気温が高く、湿度も高いので、保存に適した場所がなかなかありません。
無理に常温保存しようとせず、新聞紙で包むなど湿気対策を行ったうえで冷蔵庫で保存してくださいね。
玉ねぎの常温保存の方法
玉ねぎは適した環境で保存すれば、2ヶ月ほど持つといわれています。玉ねぎを長持ちさせる常温保存の方法は2通りあるので、順番に紹介します。
① 日陰で吊るして保存

ネットやストッキングなどに入れると、通気性をキープしながら置いておけますよ。
② かごやダンボールに入れて保存

かごがない場合は、ダンボールでも大丈夫。湿度や温度を一定に保てるよう玉ねぎを新聞紙で1つずつ包んでから置いてくださいね。
なるべくすき間を作ってより風通しよく置いておくと長持ちしますよ。
玉ねぎを常温保存するときのポイントは?
玉ねぎを常温保存でなるべく長持ちさせたい場合は、以下のポイントに気をつけてくださいね。
① 湿度の低い日陰に置く

また明るい場所に置くと成長が促進され味や風味が落ちてしまうので、日陰などの暗い場所に置くようにしましょう。
② りんごと一緒に保存しない

おいしくなくなってしまうので、一緒に保存しないように気をつけてくださいね。
③ 腐ったものは早めに取り出す

玉ねぎの腐ってきた部分はほかに伝染してしまうので、発見したら放置せずすぐに取り出しましょう。
どうする?

カットした玉ねぎは常温保存できる?

あまり日持ちしないので、早めに食べるようにしてくださいね。
また薄切りやみじん切りなどは冷凍もできます。正しく保存すれば1ヶ月ほど日持ちしますよ。
玉ねぎは常温保存でおいしく長持ち

カットせず丸ごと置いておきたいときは、ぜひ常温保存してみてくださいね。