湿度が高いとカビが生えるといわれますよね。しかし、どれくらいの湿度だとカビが繁殖しやすくなるのでしょうか?湿度を管理してカビを抑えることはできるのでしょうか?

今回はカビが生える湿度と、繁殖を抑えるためにできる湿度対策について説明します。

カビってどんなもの?

窓際の黒カビ

カビは「真菌」という菌類の一種です。黒カビや赤カビ、白カビなどさまざまな種類があります。

お家の中で発生するカビは突然現れたように感じるかも知れませんが、実はカビ菌自体はそこら中に存在しています。カビ菌は目に見えないほど小さいのですが、つねに空気中を漂っています。増殖すると群れをつくり、目に見える黒カビや白カビとなって現れるんです。

カビはどこにでも存在していますが、活発に繁殖するには条件があります。気温が高いことや、エサとなる汚れが多いことなどがあげられますが、そのなかでも一番大きな要因が「湿度」です。

次からは、カビが生える湿度がどれくらいなのかをくわしく説明していきます。

カビが生える湿度はどれくらい?

カビは湿度が60%を超えるとじょじょに活動し始めるといわれます。湿度が上がるにつれてその繁殖スピードははやくなります。

カビが生える湿度

湿度70%の状態が続くと2〜3ヶ月もすればカビが発生し、80%を超えると2週間くらいで発生します。

部屋の中でも場所によって湿度は変わるので注意

湿度は60%以下なのに、家具の裏側や部屋のすみっこにカビが生えることもあけど...と不思議に思う人もいるかも知れませんが、部屋の湿度はすべて同じわけではありません。

家具の裏側やすみっこは空気の流れが悪いので湿気が滞留し、湿度も高くなるんです。また、濡れたままになっていたり、水滴がたまっていたりするとそこだけ湿度が高いのでカビが繁殖してしまうんですね。

カビは湿度60%以下なら繁殖しない!

湿度が60%を超えてくるとカビが活発に動き出すのがわかりましたが、逆に言えば湿度が60%以下ならカビの繁殖はストップするということも意味しています。

カビそのものがいなくなるわけではありませんが、繁殖できないので目に見えるカビになることはなくなります。

カビが生える湿度になりやすい場所は?

カビが活発に動き始める60%以上の湿度になりやすい場所はどこでしょうか?

そもそも日本は高温多湿の気候で、室内も湿度が高くなりやすい環境です。昔の住居は通気性がよく、湿気がとどまりにくかったのですが、近年の住宅は気密性が高いため湿気が室内にこもりやすくなっています。

そのため換気を怠ると、室内はすぐに湿度60%を超えてしまいます。家のなかはどこもカビが生えやすい環境になり得ることは覚えておきましょう。

ただ、そのなかでも湿度が高くなりやすく、カビが発生しやす場所があります。次にカビが繁殖しやすい場所を紹介します。

カビが生える湿度になりやすい場所

浴室

お風呂の中は、つねに高温多湿の状態です。お風呂に入っていないときも、水滴などが残っているのでカビにとって住みやすい環境になっています。

押入れ・クローゼット

衣類や布団などは湿気を含んでおり、それらを収納している場所は湿気が溜まりやすくなります。しかも押し入れやクローゼットは扉で塞がれているので空気の流れが悪く、湿度が高くなります。

大型家具の裏側

簡単には動かせない食器棚や本棚の裏側、大型家電の裏側などは空気の流れが悪くなっています。湿度が高くなる上、カビのエサになる汚れも豊富なので、カビがすぐに繁殖してしまいます。

窓の周り

窓の周りは結露して水滴が発生しているので湿度がとても高くなります。知らないうちに水滴が発生していることもあるので注意しましょう。

日当たりが悪い部屋

北向きの部屋、窓が少なく風通しの悪い部屋などは、湿度が高くなりやすいです。湿気を帯びた空気が流れていかない上に、太陽の光で乾くこともないので注意が必要です。

カビを防ぐための湿度対策

カビを発生させないためには湿度を60%以下に抑える必要があります。では、湿度管理はどのようにすればいいのでしょうか?

以下に自分でできる湿度を下げる方法を紹介します。できそうなものから取り入れてくださいね。

カビを防ぐための湿度対策

換気をする

まずすぐにできるのが換気です。湿気を多く含んだ空気を外に出し、新しい空気を入れることで湿度を下げられます。扉で締め切っている収納スペースは扉を開け、窓がついている部屋は窓を開けて風を通しましょう。

換気扇を回す

換気扇がついている場所は換気扇を回しましょう。24時間換気機能があればつねに動かし、通気口があれば開いておくようにしましょう。

扇風機やサーキュレーターを使う

部屋の隅っこは湿気が多くなるので、扇風機を回して空気を循環させましょう。また、クローゼットや押入れなどに空気を吹き込み、強制的に空気を入れ替えるのも効果的です。

水滴は拭き取る

お風呂場や洗面所、キッチンなどの水回りは、水しぶきなどがそのままになっていると湿度が高くなります。水滴は残さずに拭き取りましょう。

風通しをよくする

物を詰め込みすぎると風の流れが悪くなり、湿気がとどまってしまいます。モノとモノの隙間を開けましょう。たとえばクローゼット内の洋服は詰め込みすぎず、家具や家電も壁から離して隙間をあけてください。

除湿アイテムを使う

除湿機や除湿剤も、湿度を下げるのに効果的です。特にジメッとしやすい空間には除湿機や除湿剤を置いて、余分な湿気を除去しましょう。

湿度は60%以下にしてカビを予防しよう

目に見えず、気づいたときには増えているカビには困ってしまいますよね。しかし、湿度を管理することでカビを予防できることがわかれば、できることはたくさんあります。

換気をしたり、除湿アイテムを使ったり、日頃から湿度をあげないように工夫できます。特に湿気がたまりやすい場所は、掃除するときに意識的に空気を入れ替えるようにするだけでも、十分カビの発生を抑えることができます。

カビを予防するために、おうちの湿度管理を始めてみてくださいね。