湯飲みやコップは毎日ちゃんと洗っているつもりでも、茶渋がついてしまうことってありますよね。しかも、一度茶渋がつくと食器用洗剤で洗ってもとれなくなるので厄介。

そこで今回は、茶渋がつく原因や、茶渋の取り方、茶渋がつきにくくなるアイデアなどを紹介します。湯飲みやコップの汚れが気になっている方はぜひ参考にしてくださいね。

茶渋とは?どうしてできるの?

#image_url

茶渋とは、茶葉を煎じると出てくる垢(あか)のようなものです。

茶渋ができる原因は、お茶に含まれるカテキンやコーヒーに含まれるポリフェノールが関係しています。カテキンやポリフェノールが水に含まれる金属イオンと結びつくことで、水に溶けにくくなって茶渋となって現れるのです。

茶渋は食器用の洗剤でこするだけでは落ちないので、使い続ける間に蓄積され、目に見える汚れへ成長します。

茶渋そのものは有害ではありませんが、見た目がよくないうえ、放置していると雑菌が繁殖する原因にもなるので早めに対処しましょう。

茶渋の落とし方|どんなものが使える?

茶渋はこびりついていて簡単には落ちないので、茶渋に効果を発揮する洗剤につけおきするのが一番簡単に落とせる方法です。

おすすめの洗剤は、下記の三つ。

⚫︎塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
⚫︎重曹
⚫︎酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)

つけおきは、いくつかの食器をまとめてきれいにするのにも効率的。このあと3つの洗剤を使った落とし方を紹介するので、お家にあるものを活用してくださいね。

茶渋の落とし方|キッチンハイターを使った茶渋の取り方

キッチンハイター 塩素系漂白剤

『キッチンハイター』や『キッチン泡ハイター』などの塩素系漂白剤を使います。塩素系漂白剤はつけておくだけで茶渋を漂白して、除菌もしてくれます。

塩素系漂白剤は強力な洗剤ですが、きちんと水で流せば問題ありませんので安心して使用してください。

  • 茶渋 ハイター
  • 茶渋 ハイター 塩素系漂白剤
  • キッチンハイター 茶渋 すすぐ

湯呑やコップ内に水を入れる

茶渋のついたところが隠れるくらいに。

キッチンハイターを規定量入れる

水の量にあわせて適量入れる。

水でよくすすぐ

数分放置したら、漂白剤が残らないように流水でよくすすぐ。

茶渋 ビフォーアフター

数分放置するだけで、新品のようにピカピカになりました!

キッチン泡ハイターを使うのであれば茶渋の部分にかけて放置するだけです。

ただ、塩素系漂白剤は陶器やプラスチックには基本的に問題なく使えますが、金属製のタンブラーなどは変色したり傷んだりする可能性があります。使用できるかどうか、あらかじめ説明書きを確認しておいてください。

茶渋の落とし方|重曹を使った茶渋の取り方

口につけるものだから、あまり強い洗剤を使いたくないという人は、自然由来の重曹を使ったつけおきがおすすめです。

  • 重曹 茶渋 コップ
  • 重曹 茶渋 コップ
  • 重曹 茶渋 コップ
  • キッチンハイター 茶渋 すすぐ

コップに熱湯を注ぐ

茶渋が隠れるくらい入れる。

重曹小さじ1を混ぜる

重曹が溶けるようにかき混ぜる。

1時間放置してからすすぐ

茶渋がひどいときは放置する時間を調整して。

茶渋が落ちきっていないときは、重曹を粉のままつけてラップなどでこするとキレイに落ちます。

茶渋の落とし方|オキシクリーンを使った茶渋の取り方

オキシクリーンでつけおき

『オキシクリーン』などの酸素系漂白剤につけおきしても茶渋をキレイにできます。塩素系漂白剤に比べると色素を漂白することはないので安心して使えますよ。

大きめの鍋にお湯を沸かす

コップなどが浸る大きさであればOK。

スプーン4分の1ほどのオキシクリーンを溶かす

オキシクリーンをいれてしっかり混ぜる。

茶渋のついた食器を入れる

茶渋の部分がつかるように。

1時間ほど放置してからすすぐ

茶渋がひどいときはつけおき時間を長くする。

酸素系漂白剤は、泡の力で茶渋を剥がし落としてくれます。少し残ったときはスポンジなどで軽くこすれば落ちますよ。

茶渋の落とし方|重曹、塩、歯磨き粉で擦る方法も

茶渋の取り方として、直接こすり落とす方法もあります。つけおきよりも作業手間はかかりますが、コップひとつだけ落としたいときなどは手軽にできます。

重曹を使った茶渋の取り方

茶渋 重曹 ラップ

重曹は粒子が硬いので、研磨剤としての効果があります。

コップを軽く濡らしたあと、茶渋部分に重曹をふりかけてスポンジでこすればOKです。スポンジの目が粗いときは、ラップでくるんでこすると研磨効果が高まります。

塩を使った茶渋の取り方

茶渋 塩

軽い茶渋なら塩を使って落とせます。塩も粒が固いので研磨効果があります。

コップに水とひとつまみの塩を入れて、スポンジでこすってみてくあさい。落ちにくいときは、塩を直接茶渋につけてこすってみてください。

歯磨き粉を使った茶渋の取り方

茶渋 歯磨き粉

歯磨き粉を使って茶渋をとる方法もあります。歯磨き粉には歯の着色汚れを落とすための成分が含まれているので、同じ着色汚れの茶渋もきれいに落ちます。

スポンジに歯磨き粉をとり、茶渋につけてこすってみましょう。コップに歯磨き粉を使うのに不安があるかもしれませんが、茶渋を落としたあとにしっかりと水ですすげば問題ありませんよ。

茶渋の落とし方|他に効果を発揮するアイテムは?

洗剤を使わないで茶渋を落とす方法もあります。次のような道具を使えばこすり洗いだけで落ちるので、普段の食器洗いのおともに置いておくと便利ですよ。

メラミンスポンジ

茶渋 メラミンスポンジ

ドラッグストアや100円ショップなどで売られているメラミンスポンジでも茶渋は落とせます。

メラミンスポンジは実はとても硬いメラミン樹脂で作られていて、細かい空洞が無数にあいているので、水で濡らしてこするだけで茶渋をかき出してくれます。

アクリルたわし

アクリルたわし

アクリル毛糸で編んだアクリルたわしも茶渋をとるのに有効です。アクリル毛糸の細かい繊維が、茶渋を絡めとって落としてくれます。

茶渋にクエン酸はあまり効かない?

茶渋を落とすのに重曹が使えるなら、「クエン酸」が効くのでは?と考える人もいるかも知れません。

しかし、茶渋とクエン酸は特別相性がいいわけではないので、クエン酸を使って落とすのはかえって手間がかかってしまいます。

茶渋を落とすときは、クエン酸よりも上で紹介した方法を実践するのが簡単で、効果が期待できますよ。

茶渋がつくのを予防する方法は?

茶渋がつくのを予防する方法

湯呑やコップに茶渋がついてしまったときの落とし方について説明してきましたが、できればはじめから茶渋がつかないのが理想ですよね。

最後に茶渋がつかないように普段からできる予防方法を紹介します。

飲み終わったらすぐに洗う

茶渋がつくのを予防するために大切なことは、飲み物を飲み終わったらすぐに洗うことです。

時間が経つほど茶渋が蓄積してしまうので、飲み終わったコップ類はすぐに洗いましょう。

時間がなくてどうしてもすぐに洗えない場合は、水につけておくだけでも効果があります。ちょっとしたひと手間ですが、習慣にすると面倒な茶渋がつきにくくなります。

米のとぎ汁で煮出す

陶器の湯飲みやコップの場合は、鍋に米のとぎ汁を入れて煮沸すると茶渋が付きにくくなります。

陶器が割れにくくなる効果もあるので、ごはんを炊いたときは茶渋がつきやすいコップ類で実践してみてください。

茶渋を落としてキレイなコップでホッと一息

コーヒー&ティーカップ

湯飲みやコップに茶渋ができていると見た目もよくないので、せっかくのティータイムも残念な気持ちになってしまいます。

茶渋を落とす方法はさまざまあるので、すぐに実践できるものから試してみてくださいね。普段から茶渋がつかないようにお手入れできていれば、日々のティータイムも清々しい気持ちで過ごせますね。