ステンレス製のシンクには白いうろこ状の水垢汚れができてきます。
気持ちよく使い続けるためにもスッキリ落としておきたいですね。
そこで今回は、シンクにできた水垢を落とす方法をご紹介します。
もくじ
スレンレス製シンクに水垢ができる原因は?

シンクが水垢でくすんでしまうのは、水道水に含まれる炭酸カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が原因。水は蒸発してなくなりますが、そのなかに含まれているミネラル成分は蒸発せずに残り、これが白いウロコのような水垢になるんです。
できたばかりならスポンジでこすれば簡単に取れますが、しばらく放置されると水垢が層のように積み重なって、どんどん石のように固い汚れへと変化します。
こうなった水垢は、ちょっとやそっとこすっただけではびくともしないため、掃除にひと工夫が必要になります。
シンクの水垢の落とし方|必要な物は?

- 必須
- クエン酸
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- スポンジ
- あると便利
- 『キュキュット』などの食器用洗剤
水垢を落とすのに効果的なのが「クエン酸」です。
水垢はとっても頑固な汚れですが、汚れ自体が「アルカリ性」の性質をもっているため、「酸性」の性質をもつアイテムを使うと中和しあってやわらかくなる特徴があります。
酸性のものであれば水垢は落とせるので、クエン酸がおうちにない場合は「レモン汁」で代用してもOK。これなら手持ちのアイテムでもキレイにできますね。
シンクの水垢の落とし方|正しい手順は?
クエン酸でシンクの水垢を落とす方法はとっても簡単です。大まかな流れは「クエン酸水をかけて放置し、ゆるんだ汚れをこすり落とす」だけ。
実践してみたので、参考にしながらやってみてくださいね。
① クエン酸水を作る
クエン酸はそのままでは使いにくいので水に溶かして使います。今回は水200mlとクエン酸を小さじ1杯(5g)混ぜて「クエン酸水」をつくりました。
レモン汁を使う場合は、そのまま使って大丈夫。どちらの場合も、スプレーボトルに入れておくと使いやすいですよ。
② 水垢部分にかける

できたクエン酸水を水垢部分にかけていきます。垂直面にもしっかりクエン酸水がかかるように、キッチンペーパーなどをかけたところに含ませていくのがコツ。

蛇口などの入り組んだ場所にはキッチンペーパーを巻き付けると上手にできます。したたるくらいにたっぷりかけておくといいですよ。
③ 放置してクエン酸を浸透させる
クエン酸やレモン汁の働きはおだやかなので、水垢がふやけるまでには時間がかかります。そのままの状態で放置してゆるむのを待ちましょう。
今回はこの状態で30分ほど放置しましたが、ひどい汚れのときは2時間ほどにしてもOKです。
④ 水垢をこすり落とす
時間がたったらキッチンペーパーを剥がし、水垢をスポンジなどでこすり落とします。ついでにヌルヌルする汚れを落とすため、食器用洗剤も使うとよりキレイな仕上がりになります。
⑤ 水で流したあとに乾拭きする
水垢がとれたらクエン酸が残らないように水で流しましょう。最後に水気を切るためにキッチンペーパーで拭き取ったら完了です。
クエン酸水の作用はおだやかですが、濃い液が肌につくとピリピリします。肌荒れの原因になるので、気になる場合は手袋をしておくと安心です。
シンクの水垢の落とし方|頑固な汚れは削り取る
クエン酸水でやわらかくしただけでは落ちない水垢もあります。そんなときは、こする道具を強力なものに替えてみるのもおすすめです。
ここでは、水垢を削り落とせる強力なアイテムを2つご紹介します。
① メラミンスポンジ

『激落ちくん』シリーズでおなじみの白いなめらかな表面のスポンジです。普通のスポンジに比べて目が細かくて固いので、水をつけてこすれば水垢をキレイにしてくれます。
② 人工ダイヤモンドを使った研磨剤

人工のダイヤモンド粒子がついた研磨作用のあるアイテム。石のように固くなった水垢を削り落とすことができます。ただし、研磨効果が強いのでシンクの表面を傷つける可能性も。力加減には要注意。
シンクの水垢汚れに効くおすすめの洗剤は?
クエン酸を使えば水垢掃除はとてもラクになりますが、もっと手間を掛けたくないというママには専用の洗剤をおすすめします。
水垢を落とすためにつくられた洗剤を使えば、クエン酸のように放置する時間もかけずにすみ、仕上がりもピカピカになりますよ。
『ハイホーム』
温泉水に含まれるミネラル成分と石鹸を合わせた自然素材のクレンザーです。粒子が細かいので、鏡やシンクなどの素材を傷つけずに、水垢だけを落としてくれます。
『茂木和哉』
秋田の温泉から生まれた水垢落としの洗剤。水垢を中和する酸性の力をもちながら、研磨作用もあります。頑固な水垢をふやかして、しっかりと削り落とせます。
スレンレス製シンクの水垢の予防は?

実は、キッチンでの料理中、食材の切れ端などを使ってシンクの水垢を予防できます。
たとえば、料理の添え物に使うレモンやデザートのオレンジなど、かんきつ系の皮や実には酸性の成分が含まれています。
料理中や食後に余った皮や実でシンクや蛇口などをこすってみてください。その後に乾拭きすれば水垢がキレイサッパリなくなりますよ。
また、大根の切れ端は程よく水分があって洗剤が染み込みやすいので、食器用洗剤を少しつけてシンク内をこするとステンレスを傷つけずに掃除ができます。
捨てるものを使って調理中のながら掃除ができれば水垢も防げて一石二鳥ですよ。
ステンレス製のシンクは水気をとって水垢を防ごう

シンクは常に水を使う場所なので、水垢ができてしまうのは仕方ないことです。ただ、水垢の原因である水分が残らないようにするだけで予防になりますよ。
大切なのは、「水垢になる前に水気を取ること」です。
キッチン周りに台拭きを用意して、食器を洗ったあとに飛び散った水を拭き取る習慣を始めてみてください。毎日のちょっとした一手間で、水垢がつきにくくなりますよ。
関連記事