心なしか黄ばんできた浴槽。今回は、そんな浴槽にできた黄ばみをどうやったら落とせるのか、原因と対処法をご紹介します。
浴槽に黄ばみができる原因は2種類

お湯のたまる水位線あたりが重点的に汚れている場合はこの原因が考えられます。
10年以上使っていたり、浴槽が全体的に黄ばんでいたりするなら、経年によるものと考えられます。この場合の黄ばみを落とすのはむずかしいといえます。
どちらが原因の場合でも、次に紹介する方法で黄ばみ落としにチャレンジしてみましょう。
浴槽の黄ばみを落とすのに使う道具は?

用意するのは『ジフ』や『ホーミング』などの商品名で有名な「クレンザー」です。クレンザーは研磨剤が入った洗剤で、水垢のザラザラとした汚れもこすり落とせます。
スーパーやドラッグストアなどどこでも手に入るので、1本用意しておくと水垢掃除に便利ですよ。
一口にクレンザーといってもさまざまな種類があり、「浴槽用」のクレンザーというのが販売されています。ドラッグストアなどでぜひ確認してみてください。
浴槽の黄ばみの落とし方!どう使う?

クレンザーをかける
汚れやすい水位線を中心に、クレンザーをふりかける。
スポンジでこする
よく絞ったスポンジの柔らかい面でやさしくこするのがポイント。
シャワーで流す
洗剤がなくなったら流し、落ちていなければまた洗剤を付け直してこする。
クレンザーは研磨剤なので、力を入れすぎると浴槽が傷むことがあります。力を入れすぎずやさしくこするのが1番のポイントです。
ワンポイント!

「クエン酸」を組み合わせると浴槽の黄ばみが落としやすい!

クエン酸は自然由来の成分なので、小さい子供がいるおうちでも安心して掃除できますよ。
クエン酸水をつくる
水200mlにクエン酸小さじ1を加え、スプレーボトルに詰める。
キッチンペーパーでパックする
浴槽にキッチンペーパーをあて、クエン酸水をいれたスプレーで湿らせ2時間ほど待つ。
こすり落とす
つけおきに使ったキッチンペーパーでそのままこすり落とせば完了。
これにクレンザーを組み合わせると効果的。ゆるんだ所をクレンザーの粒がぐいぐい剥がし取ってくれます。
こすっても浴槽の黄ばみが取れない場合

10年以上使っている、ピンクなどの濃い色の入浴剤を頻繁に使っている、などの心当たりがあれば色素沈着も考えられます。
自宅で黄ばみを落とすのは限界があるので、ハウスクリーニングなどのプロに相談してみましょう。
浴槽の黄ばみを落とすのに便利なクレンザーにはどんな種類がある?
浴槽にできた水垢由来の黄ばみを落とすのに使えるクレンザー。種類がたくさんありますし、そのほかにも水垢に有効な洗剤がたくさんあります。お風呂用なら浴槽が傷む心配もないので、とても便利ですよ。
『ジフ バスクリーナー』(ユニリーバ)
キッチンで使うクレンザーで有名な「ジフ」シリーズにはお風呂の掃除に向いたバージョンがあります。浴室用なら傷を残す心配もなく、こびりついた汚れをスッキリ落とせますよ。『茂木和哉 バスタブ用』(茂木和哉)
水垢掃除用の洗剤で名高い「茂木和哉」ブランドにもバスタブ用の商品があります。業務用としても使えるくらいに汚れ落ちがいいのでガンコであきらめていた黄ばみがスッキリと落とせますよ。『おふろのルック みがき洗い』(ライオン)
お風呂用洗剤でおなじみのルックには、水垢を磨き洗いするための商品も売られています。浴槽だけでなく、小物や床にも使えるので1本用意しておくと水垢知らずのお風呂にできます。『ハイホーム』(日本珪華化学工業)
自然由来のクレンザーとして長く使われている商品が「ハイホーム」です。手肌にやさしく、小さな子どものいるおうちにも安心ですね。お風呂だけでなく、キッチンなどの水回りならどこでも活躍します。浴槽の黄ばみを予防するには?

ただ、水回りに水垢はつきもので、徐々に黄ばんでくるのはしかたのない部分もあります。
長く使っているとどうしても汚れが蓄積されるので、半年に1度くらいのペースで浴槽の重点掃除をしましょう。
道具を使っていつもよりていねいな掃除をすることで、水垢を予防できますよ。
浴槽の黄ばみを落とすのは「原因」の見極めがポイント

どうしても落ちないものは無理せず、業者に見てもらうことも検討しましょう。水垢由来の黄ばみであればクレンザーでキレイになるので1度ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
- 浴槽が黄ばむのは、「水垢」か「経年劣化」のどちらかが原因。
- まずは「クレンザー」を使って掃除する。何回か繰り返しても落とせない場合は経年による傷みの可能性大。業者に依頼が必要。
- 水回りに水垢はつきものなので、半年に1回くらいのペースでクレンザーで掃除し、黄ばみを予防するのがおすすめ。