浴槽に、赤茶色の汚れが...。もしかしてこれはサビなの?と疑問を感じているのではないでしょうか。
浴槽は鉄じゃないのに錆びるなんてと思うかもしれませんが、錆びる材質ではなくても「もらい錆」といってサビがつくことはあるんですよ。
今回は浴槽にサビができる原因と、サビのとり方を紹介します。重曹を使ってできる方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
もくじ
浴槽にサビができるのはなぜ?もらい錆とは?
サビは、鉄の表面で酸素と水が反応して酸化することで発生します。お風呂の浴槽や床はプラスチックでできているので、それ自体が錆びることはありません。
しかし、ヘアピンやカミソリの刃といった錆びるものを浴槽に置いていると、そのサビが浴槽に移ってしまうことがあります。これを「もらい錆」といいます。
「錆びるようなものは置いてなかったはずなんだけど...」という場合にももらい錆が発生することがあります。これは、水道水のなかに含まれている鉄分が錆びて、そのサビが残るケースがあるからなんですよ。
浴槽のサビを取る方法は?重曹で落ちる?
浴槽のサビはプラスチックの表面についただけなので、落とすのはそれほど難しくありません。研磨力のある洗剤を使って、削り落とすのが一番ラクな方法です。
クレンザー
研磨力のある洗剤「クレンザー」を使いましょう。『ジフ』や『ハイホーム』などが代表的な商品です。
雑巾にクレンザーを適量とり、サビがあるところをやさしくこすります。小さく円を描くように、クルクルとこすってください。
こすり終えたら、水拭きしてクレンザーを落とし、最後に乾拭きすれば完了です。
重曹
自然由来の重曹は、粒が粗くて水に溶けにくいので、汚れにかけて使うと研磨力をもちます。合成洗剤を使いたくない方は、重曹を使うと安心です。
使い方は簡単で、サビにふりかけてその上からスポンジや雑巾でこすってください。クレンザーと同じように、小さく円を描くようにクルクルとこすります。
こすり終えたら、水拭き→乾拭きで完了です。
軽いサビならどちらかでキレイに落とせますよ。
ただ、もらい錆でも長い時間放置されると、固く頑固なサビへと変化します。こうなると重曹やクレンザーではなかなか落とせません。落ちにくいからと強くこすりすぎると浴槽自体を傷つける恐れもあります。
この2つの方法でも落ちないときは、サビ汚れ専用の洗剤『ハイドロハイター』を使いましょう。
浴槽の頑固なサビはハイドロハイターで落とす!
『ハイドロハイター』は服についたサビや赤土の汚れを落とすための還元系漂白剤です。粉末状で、基本的には洗濯機に入れて使いますが、家の中のもらい錆やサビ汚れを落とすのにも応用できます。
サビにハイドロハイターを少量ふりかけて、その上から水を垂らします。それをなじませるようにスポンジでこするとサビがあっという間にキレイに落ちます。
ハイドロハイターは、重曹やクレンザーのようにこすり落とすというより、溶かし落とすイメージなので、力を入れてこする必要はありません。浴槽を傷つけることなく、サビだけを落とせますよ。
浴槽のサビ取りするときの注意点は?
浴槽のサビ取りをするときの注意点を3つほど紹介するので、実践するときの参考にしてください。
こすりすぎない
サビが固いからと力を入れてこすりすぎると浴槽が傷つきます。浴槽に傷ができると、そこに汚れがたまりやすくなり、お風呂掃除の手間が増えてしまうので注意しましょう。
力で落とそうとせず、洗剤を上手に活用することが大切ですよ。
洗剤を放置しすぎない
重曹やクレンザー、ハイドロハイターなどを使ったときに、洗剤をしっかり洗い流し、長時間放置しないでください。洗剤がついたまま放置すると、浴槽が変色するなどのトラブルを引き起こすかもしれません。
洗剤を使うときは換気をする
浴室内で洗剤を使うときは必ず換気をすること。洗剤の臭いで気分が悪くなることもあります。洗剤の匂いが苦手な方は換気をした上で、マスクをするなどの対策をしてください。
浴槽にもらい錆をつくらない!こまめな掃除でサビ予防
本来サビができないはずの浴槽でも、金属製品を置きっぱなしにしたり、濡れたまま放置しすぎたりすると、もらい錆が発生します。
サビができると掃除の手間がかかるので、普段からもらい錆ができないように心がけましょう。
ヘアピンやカミソリなどを濡れたまま放置しないこと、お風呂上がりは水気を拭き上げて換気をすることなどを実践してみてください。これでもらい錆が発生しにくくなりますよ。