濃い色の洋服を洗って乾かしたあとで「色落ちしてる…」なんて経験はありませんか?
急なことでどんな対処をすればいいのか、今後は予防できないものかといろいろ悩むと思います。
そこで今回は、洗濯機で洋服を洗ったときの色落ちの原因と予防策をまとめてご紹介します。
もくじ
洗濯中に色落ちが起こる原因は?
![家 はてな どこ ?](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/001/966/shutterstock_525706195-thumb_480.jpg?1496131012)
色落ちとは、その名の通り洋服の染料が落ちることをいいます。ジーンズや黒い服などを洗濯したときに経験したことがある人も多いのではないでしょうか。
主な原因は「スレ」にあり、洗濯機で洗っている最中にほかの洗濯物とこすれたり、すすぎ・脱水時に洗濯槽にぶつかったりすることで色落ちが起きます。
とくに濃い色の洋服は色落ちしやすいので注意が必要。染料を多く含ませることで濃い色を出しているため、溶け出す染料も多く、色落ちしやすいんです。
また、レーヨン、キュプラ、革など、そもそも色落ちしやすい素材があるので注意が必要です。
色落ちを防ぐ洗濯の手順
![ジーンズ デニム 干し方](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/003/871/shutterstock_510779101-thumb_480.jpg?1503377838)
ジーンズなどの色落ちが心配な洋服は、次の手順で洗うと色落ちを防げます。基本の方法なので、しっかりチェックしておきましょう。
洋服を裏返してネットに入れる
洋服を裏返して軽くたたみ、洗濯ネットに入れる。単品で洗うのが理想。
「ドライモード」で洗濯する
「ドライモード」「手洗いモード」など、弱い水流で洗うコースを選択。洗剤は『エマール』などのおしゃれ着洗剤を使う。
洗濯後、すぐに出して干す
洗濯機が止まったら、放置せずにすぐに取り出して干す。
色落ちを防ぐ洗濯時のポイントは?
色落ちさせずに洗濯したいとき、注意すべきポイントをまとめました。これらに気をつけておけば、極端な色落ちは防げますよ。
![色落ち 洗濯 予防](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/026/287/%E8%89%B2%E8%90%BD%E3%81%A1-thumb_480.png?1666915125)
洗濯物の量は少なめに
洗濯物の量が多く、水流が悪いと色落ちしやすいので、洗濯物の量は少なめにしておきましょう。
洗濯時間は短めに
また、洗濯時間が長いのと摩擦が起きやすいので、洗濯時間を短くするのもポイントです。
洗濯ネットを使う
洗濯ネットに洗濯物を入れると、色落ちの原因となる「スレ」を防ぐことができます。ほかの洗濯物に色が移ってしまうことも減りますよ。
色落ちしにくい洗剤を選ぶ
洗濯洗剤の多くは「弱アルカリ性」または「中性」の性質を持っています。弱アルカリ性は洗浄力が高い反面色落ちしやすいので、色落ちが気になる衣類には服の繊維を傷めにくい「中性」の洗剤を使うのがおすすめです。
また、服を白く洗い上げるための『蛍光増白剤』が入った洗剤も、色落ちしやすいので避けるようにしましょう。
色落ちを防ぐ洗剤や洗濯グッズ!おすすめ3選
『オキシクリーン ダークプロテクト 液体タイプ 』(グラフィコ)
ドイツの日用品メーカーから販売されている『パーウル ブラック&ダーク』は、黒やダークカラーの服を洗濯しても、黒い風合いを損ねずに長持ちさせる洗剤です。こういった洗剤を使えば極端な色落ちは防げますよ。
『デニムウォッシュ 』(ザ・ランドレス)
こちらは色落ちしやすいデニムを洗うために作られた洗剤。しっかり汚れや匂いを落としつつ、洗い上がりを柔らかに仕上げる成分が配合されています。それでいて色落ちしにくいのは助かりますね。
『色移り防止シート』(ドクターベックマン)
このシートは色落ちを防ぐわけではありませんが、色落ちした色素を吸収してくれる働きがあり、ほかの洋服にうつるのを防いでくれます。はじめての洗濯のときなどに入れておくと安心ですね。
洗濯で色落ちした服は元に戻せるの?
![にじみ 色落ち 色移り](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/002/282/shutterstock_70133782-thumb_480.jpg?1496131308)
残念ながら、基本的に一度色落ちした洋服が元の色に戻ることはありません。專門の業者にお願いして同じような色に着色してもらうしか修復する方法はないのです。
「お気に入りなのに…」と名残おしいものですが、今回の失敗を活かして今後色落ちが起きないように役立ててあげましょう。
『色移り』したほか服への対処法
![洗面器につける](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/004/131/Img0547-thumb_480.jpg?1504248808)
色落ちでお気に入りの服の柄が薄くなっただけでもショックなのに、ほかの洗濯物に色が移ったとなると困ってしまいますね。
色落ちした服は元通りに戻りませんが、色が移された洋服はすぐに洗い直せば落とせるかもしれませんよ。洗面器、50℃ほどのお湯、洗濯洗剤を用意し、次の手順で染料(シミ)を落としましょう。
洗面器にぬるま湯を入れ、洗剤を溶かす
お湯を洗面器に入れ、そこに通常の3倍の量の洗濯洗剤を入れる。
洋服をすぐにおけにつけこむ
洗濯機からすぐに取り出して濡れた状態のままですぐにつけこむ。しばらく様子を見る。
染料を落とせたらキレイな水ですすぐ
色が落ちたことを確認して、キレイな水ですすげば完了。
白物に色が移っているなら、洗剤の代わりに『ワイドハイター』などの漂白剤を使う手もあります。この手洗いの方法で染料が落ちなかったときは、修復がむずかしく、クリーニングに出してもキレイになるかわかりません。
洗濯での色落ちが心配なら事前にテストを!
![洗面器 手洗い](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/024/747/DSCF3205-thumb_480.jpeg?1649136248)
色落ちが心配な洋服は洗濯前に「色落ちテスト」をすることをおすすめします。
洗面器に水やぬるま湯を入れて洗剤を溶かし、そこに洋服の目立たない部分をつけて数分おき、色が落ちないか確認します。
時間がたっても変化がなければ、色落ちの心配はないと考えて大丈夫ですよ。
洗濯機で色落ちしそうな服は手洗いが安心
![手洗い 洗面器](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/024/225/DSCF1021-thumb_480.jpeg?1633658140)
洗濯機で洗うと全自動で楽ではあるものの、すすぎや脱水の時間を自由に調節することが難しい面もありますよね。
色落ちが心配な洋服は手洗いで洗うのが無難です。そのときに熱めのお湯は使わないのもポイント。温度が高いほど色が落ちやすくなってしまいます。
手洗いのやり方に関しては、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
色落ちの予防策を覚えて洗濯のストレスをなくそう
![洗濯 柄物 がら 外干し](https://d17uhz2kob7es4.cloudfront.net/images/pictures/images/000/001/912/shutterstock_452930767-thumb_480.jpg?1496130966)
色落ちを見つけると、ほかの洗濯物に色が移っていないかハラハラしてストレスがたまりますよね。事前に色落ちの理解があれば、対策ができますよ。
特に、購入して初回の洗濯や漂白剤の使い方に気をつけると色落ちを防げます。ちょっとしたひと手間で被害を最小限にとどめ、大切な洋服が長く着られるといいですね。