油はねや水はねから洋服を守ってくれるエプロン。毎日使うものだからこそ、つけ心地がいいものだと嬉しいですよね。
自分でエプロンを作るのは難しいそうに感じられますが、実は簡単に作れますよ。今回はエプロンの作り方と手作りのコツや注意点も一緒に紹介しますね。
エプロンにおすすめの素材は?
エプロンにおすすめの素材は、耐久性と速乾性がある綿ポリエステルがおすすめです。
またシワになりにくく、縫いやすいので初心者にも扱いやすいのが◎。
ナチュラルな雰囲気のものを作りたい場合は、コットンやリネンの天然素材100%がおすすめです。
エプロンの作り方|手作りの手順は?
首ひもで長さ調節できるエプロンの作り方を紹介します。仕上がりは、幅90cm、長さ92cmの予定です。
- 材料
- お好みの布 100cm×100cm
- カラーテープ 幅2,5cm幅(首ひも18cm1本/76cm1本、腰ひも90cm×2本)
①生地を裁断します
中表に生地を半分に折り裁断する線を直接書いていきます。
このとき2重なった部分がズレないように、まち針やおもりで抑えておくとカットしやすいです。
布同士が重なった部分(縫いしろ)を含んで、+上3cm、+横1,5cm、+裾3cmを目処にカットします。
②カラーテープの端の処理をします
首ひも長い方1本、腰ひも2本の片方を、1cmを2回折り、ミシンをかけておきます。
③本体の縫い代にアイロンを当てます
脇のカーブしている部分、両サイド、裾、上端を、それぞれの縫い代幅で三つ折りしてアイロンを当てます。
④本体を縫います
際ほどアイロンを当てた両脇のカーブした部分と、裾の2〜3mm幅のところをミシンで縫います。
上と両サイドの直線部分は次の工程で、ひもと一緒に縫います。
⑤首ひもを付けます
首ひもの長い方を右側に、短い方は半分に折り左側に、上の三つ折りした縫い代に差し込むように入れます。
ズレないようにまち針で止め、2〜3mm幅で一緒に縫います。
首ひもを上へ折り返し、エプロン上部から2〜3mm幅で縫い付け、しっかり止めましょう。
⑥腰ひもを付けます
両サイドの上部に腰ひもの処理をしていない方を、三つ折りした縫い代に差し込むように入れ、まち針で止めます。
ズレないようにミシンで2〜3mm幅で両サイドを縫いましょう。腰ひもを折り返し端から2〜3mm幅で縫います。
これでエプロンは完成です。
エプロンの作り方|手作りのコツは?
1日の中で付けたり外したりすることが多いので、少々ゆったりサイズで作ると使いやすいです。
形も少しの違いですが、後ろで結ぶものや結ばず被る形もあるので、使いやすい形にチャレンジするのもいいでしょう。
エプロンの作り方|手作りするときの注意点は?
エプロンは生地によって、洗濯のしやすさや丈夫さが変わってきます。
今回は速乾性のある綿ポリエステルの素材をおすすめしましたが、ラミネートされた汚れにくいものもあります。
自分にあった素材を選ぶようにしましょう。
自分好みのエプロンを作りを楽しもう
自分お気に入りの生地でエプロンができると、料理も楽しく作れますね。直線縫いが多く、工程も少ないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!