カーディガンなどについた、足つきのボタン。いざつけようと思ったら、一般的なボタンと違う形だから、どうやってつけたらいいか悩みますよね。
足つきボタンをつけるのはそれほどむずかしくありません。正しくつければとっても丈夫にできあがりますよ。
今回は、足つきボタンのつけ方や気をつけるポイントなどを実践解説します。
足つきボタンってどんなもの?

足つきボタンは、別名「一つ穴ボタン」とも呼ばれ、カーディガンやブレザーなどの厚地の衣類によくついています。
二つ穴ボタンや四つ穴ボタンと違って足がついているので、布とボタンの間に余裕を持たせながら縫う必要がありません。実は一般的なボタンに比べてつけるのが簡単なんですよ。
足つきボタンの付け方|必要なものは?

足つきボタンを縫うのに必要なのは、「針」「糸」「はさみ」の3つ。普通の裁縫道具があれば問題ありません。コンビニなどで売られているソーイングセットでも十分ですよ。
今回使ったのは、「100円ローソン」で見つけたソーイングセット。カバンの中に入れてもジャマにならず、外出先などでボタンが外れてもすぐに対処できますよ。
足つきボタンのつけ方|基本の手順は?
ここからは足つきボタンのつけ方を、写真を交えてご紹介します。
次の手順で行ってくださいね。
①「2本取り」にして玉結び

「2本取り」とは、糸の両端をそろえて一緒に結ぶ方法。生地が粗いものや厚いものは、玉結びをしても抜けやすいので、2本取りをすることで抜けにくくできます。
② ボタンに糸を通して結ぶ

布に糸を通す前に、ボタンに通します。

糸が抜けないように、2本取りで糸が輪になっている部分に針を通し、そのまま引っ張ります。

糸の端にボタンがついた状態になればOK。
③ 生地を針ですくう

ボタンをつけたい場所の表側から生地を針ですくい、引っ張ります。

引っ張りきると、生地にボタンがついた状態になります。
④ 繰り返しボタンに通す

「針で生地をすくう→ボタンに針を通す」を3回ほど繰り返して、補強していきましょう。
⑤ 裏に出して玉止め

生地の裏に針を出して、根本に針を添えて玉止めします。

そのまま糸を切ってしまわず、最後に針を表に出しましょう。こうすることで糸の端が出ず、キレイに仕上がります。

生地やほかの糸を切らないように気をつけながら、根本から糸を切り離して完了です。
足つきボタンの付け方|注意点は?
せっかく足つきボタンをつけるなら、できるだけ取れにくくつけたいですよね。以下2点に気をつけて縫うのがポイントですよ。
足つきボタンのつけ方【写真でわかる!】ポイントは「2本取り」
先にボタンに糸を通す
ボタンをつけるときは、まず衣類に糸を通したくなりますが、足つきボタンをつけるときは、先にボタンに糸を通しましょう。
2本取りにして糸の先に固定すれば、ボタンがしっかり立ち、丈夫にとめられます。
しっかりめにつける
足つきボタンをつけるときは、生地とボタンの間に余裕を作らずしっかりめにつけるのが大切です。
二つ穴ボタンや四つ穴ボタンは足がないため、生地との間に少しすき間を作りますが、足つきボタンでそれを行うと、ゆるゆるになって取れやすくなっています。
丈夫につくよう、余裕を作らずしっかりと縫ってくださいね。
足つきボタンの正しいつけ方をマスターしよう

足つきボタンは、子供の学校の制服などでもよく使われているボタン。ほかのボタンと形は違いますが、とても簡単につけることができますよ。
正しいつけ方を覚えれば、仕上がりがキレイになり、頑丈さもアップするので、ぜひこの機会にマスターしてくださいね。