カラーボックスにカビのようなものが…。どう対処したらいいのか、困ってしまいますよね。
カラーボックスはお部屋の収納に便利ではありますが、実は「カビが生えやすい」という弱点があるんです。
今回はカラーボックスにできてしまったカビの対処法をコジカジ編集部が解説。カビを取り除く方法と再発させないための対策をまとめて紹介します。
カラーボックスにカビが生える原因は?
カラーボックスに白いフワフワとした汚れや、黒ずんだ汚れがあったら、それはカビかもしれません。
カラーボックスが置かれる場所は、カビが繁殖しやすい「環境」なんです。カラーボックスに使われている合板の端は湿気を吸い込みやすい特徴があり、しかも部屋の隅に置かれるので「裏側」や「棚の奥側」は空気の流れが悪く、さらに湿気がたまりやすいんです。
ジメッとした環境が続くとカビ菌が繁殖しやすいので注意が必要なんです。
カラーボックスのカビ取り|必要な道具は?
- 必須
- 『パストリーゼ』などのアルコール除菌スプレー
- ティッシュ
- ゴミ袋
木製のカラーボックスに『カビキラー』のようなカビ取り剤は使えません。というのも、漂白力が強いのでカビ自体の除菌はできますが、木材まで傷める可能性があるからです。
少しデリケートな素材にカビがついた場合は、「アルコール消毒」がおすすめ。しっかり除菌できて作業も簡単です。
アルコールはすぐに蒸発してなにも残らないため、素材を傷めません。掃除用では『パストリーゼ』などが有名ですが、手肌の消毒用などでも十分代用できますよ。
カラーボックスのカビ取り|正しい方法は?
カビの退治する方法は「アルコールを含ませたティッシュで拭き掃除」するだけでとってもシンプル。
ただ、カビは少しでも残っていると再び繁殖してしまうので、「1回で確実に取り除く」のがポイントです。
次の手順で拭き掃除していきましょう。
カビが生えている場所をチェック
棚にしまっているものを出し、裏側や床面、棚の奥などすべての面を確認する。
拭き掃除
ティッシュにアルコールを吹きつけ、拭き取る。一度使ったティッシュは使い回さずに捨てること。
周囲の壁も拭く
カビ菌はどんどんと広がるので、念のため棚を置いているまわりの壁や床も拭いておく。
乾かす
カラーボックスにたまった湿気を追い出すため、半日ほどそのまま放置して乾燥させる。
設置する
通気性を保つため、壁からは5cm以上離して設置すること。収納物を戻せば完了。
念のため、アルコール消毒は2回ほどおこなうと安心です。風通しのいい場所でしっかり乾燥させると再発しにくくなりますよ。
カラーボックスのカビ予防!再発させない対策は?
カラーボックスのカビをせっかく退治しても、部屋の環境がそのままだとすぐにまたカビが…。このタイミングで予防までしておきましょう。
カビは湿った環境だとどんどん繁殖するので、湿気をためこまないよう次の2点を意識してみてください。
壁とのすき間を広げる
壁にぴったりくっつけてカラーボックスを配置している人は多いと思いますが、実はそれはNG。裏側の通気性が悪くなり湿気がとどまってしまいます。
壁とのすき間はできれば10cm、最低でも5cmほどは開けましょう。コースターなどを敷いた上にカラーボックスを乗せると、底面の通気性も確保できますよ。
こまめに換気する
こまめに窓やドアを開けて湿気を追い出すのもカビ対策に有効です。
雨が続く時期だと窓を開けられないので、エアコンの除湿機能などを活用したり、除湿剤を置いたりして湿気を取り除きましょう。
カラーボックスのカビに強い洗剤を使うのはどうしてNGなの?
カビができてから気づくまでに時間がかかると、ひどいシミになることも。その場合はアルコールより強い塩素系漂白剤を使いたくなりますね。
塩素系漂白剤はたしかにシミまで取り除く強い漂白作用がありますが、木材に使うと脱色を起こして色落ちさせる可能性があります。
それでも、「どうしてもシミを落としたい…」という場合は、『キッチンハイター』などの液体タイプの塩素系漂白剤を数倍に薄めて使ってみてください。
ゴム手袋を着用し、雑巾などにその漂白液を染み込ませて拭き掃除しましょう。まずは裏側など目立たない場所から。数回に分けて拭けば、軽いシミなら落とせるかもしれませんよ。
カラーボックスのカビ取りは早めの対策が大切
カラーボックスはおうちの収納を増やしてくれるすぐれもの。
使うときには、ぜひカビによるトラブルに注意してください。置く位置を見直したり、換気したり、湿気をためない工夫がポイントです。
この機会におうちの収納の配置をあらためて確認してみてはいかがでしょうか。