キッチンやリビングの棚で、開き戸の扉に取り付けられている蝶番(ちょうつがい)。その蝶番の調子が悪くなると扉が上下にずれたり、ドアがぶつかってうまく閉まらなかったりすることも。
ここでは扉を固定する蝶番の調整方法をご紹介します。ドライバー1本で簡単に解決できるんですよ。
「蝶番」ってなに?調整が必要?
「蝶番(ちょうつがい)」は、扉を固定してスムーズに開け閉めできるようにするための部品で、蝶の羽根のようにパタパタと折れ曲がることからこの名前になりました。
形の違いはあれど、ほとんどの開き戸やドアにはこの蝶番がついています。
ただ、毎日扉を開け閉めするうちにネジがだんだんと緩むので、扉が傾いたりすき間ができたりして調整が必要になるんです。
ここでは、扉の内側についている蝶番の基本的な調整方法をご紹介します。
蝶番を調整する方法は?
扉やドアについている蝶番は「スライド丁番(ちょうばん)」と言われ、調整用のネジが2本ついています。手前のネジは左右の調整、奥側のネジは前後の調整なので、これを覚えておくと作業がラクになります。
ドライバーを用意したら、さっそく調整していきましょう。
扉同士のすき間を調節する場合
扉を閉じても、扉のあいだに広くすき間が開いてしまう場合や、反対にぶつかってしまう場合は「左右の調整」が必要です。
しっかり調整するならメジャーなど長さを測る道具を用意し、次の手順ですすめましょう。
どこがずれているか確認する
メジャーなどを使って中央のラインを取り、どちらの扉がずれているか確かめる。
ネジを回す
扉同士のすき間をせばめるなら時計回りに、広げるなら逆に回す。
揃ったか確認
扉がナナメになっていないか、すき間が均等に開いているか確認する。
ほかの蝶番も確認する
ゆるみやズレがないか確認して完了。
ずれている蝶番だけを回し、ほかの蝶番にはふれないのがポイント。開閉しながらこまめに確認して調整するとうまくいきますよ。
扉が前後に傾いている
扉を閉じても上辺や下辺にすき間が開いて傾いてしまう場合は、前後の調整が必要です。
上辺にすき間が開いている場合は上の蝶番、下辺は下の蝶番を調節するだけで直せますよ。
ずれた蝶番を探す
扉の様子を確認し、どの蝶番がずれているのか確認する。
奥側の蝶番を調整する
奥側のネジをゆるめ、位置を調整して締めなおす。
確認する
扉に傾きがなくなったことを確認したら完了。
左右の調整と違い、前後の調整は「一度緩めてちょうどいい位置に動かす」のがポイント。ずれないようにしっかり手で押さえながら締めましょう。
蝶番を調整するときのポイントは?
蝶番の調整はネジを回すだけととてもシンプルですが、どこがずれているのかわからなくなったり、直しているつもりがさらにずらしてしまったりする場合もあります。
次の2つのコツをふまえておくと迷わずササッとすませられますよ。
細かく開閉して確認する
蝶番の調整は「こまめな確認」がポイント。一気にネジを回さず、少し回したら一度閉じて目標とする状態に近づいたか確認しましょう。
両方ずれていると考える
両開きの扉では、どちらの扉もずれていることがあります。すき間がナナメにできているときは片方をずっと調整しても直らないので、両方を「前後・左右」と調整するとうまいきますよ。
ドアの蝶番も調整した方がいい?
蝶番は棚の扉だけでなく、ドアにもついています。ドアの蝶番もだんだんとゆるんできしみが出てくるので、気になっていたら締め直しましょう。
ネジ穴が広がってうまく締め込めないならちょっとした補修も必要です。爪楊枝と木工用ボンドを用意し次のように補修しましょう。
一度蝶番を外す
ネジをすべて外し、ネジ穴をむき出しにする。
ボンドをつけた爪楊枝を差し込む
爪楊枝の先端にボンドを塗りつけ、ネジ穴に差し込む。穴が大きければ2本入れる。
乾くまで待つ
爪楊枝がささっている状態のまま1時間ほど固まるのを待つ。
切る
飛び出ている爪楊枝をペンチなどで切り落とす。
蝶番を取りつける
蝶番をセットし、爪楊枝の上からネジを差し込んで固定すれば完了。
これでしっかり蝶番が固定できるようになりますよ。
蝶番の調整は簡単にできる!
込み入った場所にあるので、蝶番の調整はなんとなくむずかしいイメージを持っていた人が多いかもしれませんが、ドライバー1本で簡単にできます。
調整方法を覚えておけば、ずれても手軽に直せますよ。これからは扉やドアの不具合に悩まされることはなくなりそうですね。