洗濯物は毎日出るのに、天気や時期によって外干しできない日があるのが困りものですね。
部屋干しで乗り切っている人も多いと思いますが、そんな人にはお風呂を使ってみることをおすすめします。
意外と便利な「風呂干し」の方法とメリットなどをまとめてご紹介します。天気の悪い日の洗濯でも乾きがよくなりますよ。
もくじ
風呂干しとは?お風呂場で洗濯物が干せる?

お風呂は常に湿っているイメージがあって、「洗濯物が乾くの…?」と不思議に思うかもしれませんね。
たしかにお風呂は水を多く使う場所ですが、かぎられた空間を効率的に乾かす換気扇がついているため、洗濯物を干しても乾きやすいんです。
洗濯物を干すときは少し工夫を加える必要がありますが、上手に使えると、雨の日でもカラッと乾かせますよ。
風呂干しするメリットは?
風呂干しには、洗濯物が早く乾く以上にメリットがいっぱいあります。ぜひ普段の洗濯に取り入れて、家事をラクにこなしてくださいね。
どんな洗濯物でも効率的に乾かせる
洗濯物を干す上でのメリットは「素材を選ばず干せる」こと。自然乾燥に近いので、おしゃれ着なども洗濯機での乾燥より傷まずに乾かせるんです。
洗濯から乾燥までの動線が短い
ほとんどのおうちでは洗面所とお風呂がとなりあっています。洗濯機から取り出した洗濯物をそのままお風呂に持っていくだけなので、物干し作業がぐっとラクになりますよ。
お風呂のカビ対策にもなる
洗濯物を乾かしているうちにお風呂の湿気も取れていきます。カビは湿気の多いところに発生するので、風呂干しはカビ対策にもつながるんです。掃除の手間も省ける家事テクニックなんですよ。
浴室での洗濯物の干し方|基本の手順は?

基本の方法はお風呂場に洗濯物を吊るし、換気扇か乾燥機のスイッチをつけるだけです。
物干しがない場合は、大きめの突っ張り棒などで代用できるので用意するといいですよ。
換気扇を使う場合
換気扇を使って洗濯物を乾かすときは、風通しを第一に考えるのがコツ。洗濯物は15cm以上の間隔をあけて吊せる量にしぼりましょう。
乾くまでの時間はその日の湿度によって変わるので、念のため1日かけておくのがおすすめ。電気代はほとんどかからないので、長めにかけても大丈夫です。
乾燥機能を使う場合
急ぎのときや洗濯物がいっぱいあるときは乾燥機能を活用しましょう。温風を使ってスピーディに乾かせますよ。
タイマーの目安は4時間ほど。機種によっても異なるので、一度試してちょうどいい時間をわりだしてみてくださいね。
浴室での洗濯物の干し方|乾燥を早めるコツは?

お風呂場で洗濯物を干すときは、乾いた空気が洗濯物に当たるようにするのがポイントです。次の2点をおさえておくと乾きがぐっと早まります。
浴槽のフタを閉じる
浴槽に残り湯がある場合は、湿気をもらさないために必ずフタをしましょう。
できれば残り湯を抜いて掃除まですませておくと洗濯物も早く乾く上、夜の家事がラクになりますよ。
洗面所を換気する
お風呂場の換気扇を回すと、洗面所の空気がお風呂場に流れ込みます。洗面所が湿っぽいと洗濯物の乾きが遅れるので、洗面所の扉もあけて湿気を飛ばしましょう。
洗濯機や洗面台があって意外と湿度が上がりやすいので注意してくださいね。
浴室での洗濯物の干し方|おすすめ乾燥グッズ3選
お風呂場を物干しに活用するなら、市販の便利アイテムを活用するのがおすすめ。
外干しできない日でも洗濯がラクにこなせるようになりますよ。
『 浴室用ステンレス超強力伸縮棒』(アイリスオーヤマ)
お風呂用のつっぱり棒です。滑りやすいお風呂でも落ちないようにつくられているので、風呂干しも安心。
ふだんは子供のおもちゃを吊り下げるなど、収納場所としても使えますよ。
『お風呂で平干しネット』(ダイヤコーポレーション)
ニットなどのデリケートな服を乾燥させるときに便利な、平干しネットです。
使い方はお湯を抜いて空にした浴槽のヘリにこのネットをかけ、洗濯物を広げるだけ。収納袋もついているのでかさばりません。
『小型 除湿器』(KOHINS)
お風呂場にも対応した除湿機です。除湿機を置けば、乾燥機能を使わなくても短時間で洗濯物が乾かせます。
もちろんお風呂以外でも使えるので、普段の部屋干しやお部屋の湿気対策にも活用できますよ。
風呂干しなら雨続きでも洗濯が快適!

天気や時期によって洗濯物の仕上がりは大きく左右されますね。「今日はあんまり乾かなそうだな…」というときは風呂干しを試してみてください。
お風呂場に洗濯物を干すメリットは思った以上にいっぱいあります。
部屋干しのようにお部屋の動線を妨げることはないので、一度やってみると快適さにびっくりしますよ。