油汚れを落とすのに便利な掃除グッズ、「セスキ炭酸ソーダ」。今回はそんなセスキを使ってリビングなどのフローリングを掃除するポイントをご紹介します。
セスキ炭酸ソーダでフローリングの汚れって落とせるの?

もちろんフローリングの掃除にも使えて、裸足で歩いたときにつく皮脂汚れやキッチンまわりの油ハネなどをキレイにできます。
ただし、セスキはアルカリ性が強い成分なので、掃除するときに注意が必要な面もあるんです。
【チェック】セスキが使えないフローリングもある!

どんな場合に使えないか見てみましょう。
無垢材や生木には使えない
木材がそのまま使われているような、こだわりのフローリング材ではセスキは使えません。木材にしみ込んで黒ずみや傷みの原因となるので使うのは控えましょう。
ワックスの種類によっては使えない
ワックスの種類によっては溶けることがあります。樹脂ワックスであればほとんど問題ありませんが、それ以外のワックスは目立たない場所でテストしてから使いはじめると安心です。不安があればセスキを使うのはやめて、フローリング専用の洗剤を活用しましょう。
セスキでのフローリング掃除に必要な道具は?

- 必須
- セスキ炭酸ソーダ
- スプレーボトル
- 雑巾2枚
チェックして問題なければ、あとは道具を用意して掃除するだけ。
セスキは一度水に溶いたものをスプレーボトルに詰め、洗剤代わりに使います。それを水拭き用と乾拭き用の2枚の雑巾で拭き掃除します。
セスキを使ったフローリングの床の掃除法

セスキスプレーをつくる
水250mlに2gほどのセスキの粉末を入れ、ボトルを振ってよく混ぜる。
スプレーして拭く
汚れた部分にセスキを吹き付け、すぐに水拭きで使った雑巾で拭き取る。
乾拭きする
セスキが残らないように、もう1枚の雑巾でよく拭き取って完了。
あらかじめ通常の水拭きで大まかな汚れを落とし、落としきれなかった汚れをセスキスプレーでキレイにするようにすれば、使う範囲も最小限ですみます。
コレ使ってみる?

フローリングを守るならセスキよりも「食器用中性洗剤」がおすすめ

『キュキュット』などの中性の洗剤なら、床材を傷つけることはほとんどありません。濡らした雑巾に数滴垂らしてなじませ、床を拭き掃除するだけ。あとは洗剤が残らないように水拭きと乾拭きで仕上げれば完了です。
特別な洗剤を用意しなくても、毎日使っているもので手軽にキレイにできますよ。
セスキでのフローリング掃除は「確認」を忘れずに!

ただし、床材やワックスなどへのダメージも考えられるので、まずは目立たない場所で確認してから使うようにしましょう。使う場合も「少量のセスキでスプレーを作る」のと「すぐに拭き取る」のを忘れないでくださいね。
油汚れへの洗浄力は強いので、使えばキレイな状態をしっかりキープできますよ。
まとめ
- セスキ炭酸ソーダを水と混ぜてスプレーにしておけば、フローリングの掃除にも使える。油汚れを落とすのに便利。
- ただし、使えないフローリングもあるのであらかじめチェックが必要。
- 心配な場合は、目立たない場所にスプレーをかけて雑巾で拭き取り、素材にダメージがないか確認しましょう。