子供が生まれたのを機に、人にも自然にもやさしい「ナチュラルクリーニング」を始めてみようと考えた人も多いと思います。でも、具体的に何をどう使ったらいいのかよくわかりませんよね。
そこで今回は、ナチュラルクリーニングがどういうもので、どんな汚れを落とせるか、必要な道具は何かなど、はじめの一歩を踏み出すための情報をまとめてご紹介します。
ナチュラルクリーニングとは?

自然由来の素材なら間違って口に入れてしまっても化学薬品ほどの危険性が小さく、小さい子供やペットがいるおうちで重宝されています。
ナチュラルクリーニングは、化学薬品を含んだ洗剤に比べると洗浄力がイマイチと思われがちですが、汚れの性質にあったアイテムを選び、きちんと使えばしっかりと汚れを落とせるようになります。
ナチュラルクリーニングのアイテムをそろえて、使い方を覚えてしまえば、落ちない汚れに悩まされることがなくなるかもしれませんよ。
ナチュラルクリーニングに必要な安心安全の5アイテム

② クエン酸
③ セスキ炭酸ソーダ
④ 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
⑤ アルコール(エタノール)
の5つです。
これだけあれば、どんな場所でも専用の洗剤を使わずに汚れを落とすことができるようになります。
ただ、それぞれに特徴があり、汚れとの相性もあるので、まずはどこに何を使うかを頭に入れておきましょう。
① 重曹

キッチンの油汚れ・焦げ、リビングやお風呂の皮脂汚れなどは酸性の汚れなので、おうちのなかの掃除はほとんどが重曹でできるんですよ。
水と混ぜて使ったり、粉のままでクレンザーのように使ったりします。
② クエン酸

水に溶かし、スプレーなどで汚れに吹きかけて使います。
③ セスキ炭酸ソーダ

重曹と同じように油汚れや焦げに効果を発揮しますが、重曹よりも水に溶けやすいので水に溶かしてアルカリ性洗剤のように使います。
④ 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)

自然由来といっても漂白効果や除菌効果、除臭効果などは抜群です。
⑤ アルコール(エタノール)

水とは違ってすぐに蒸発するのが特徴で、水を使いにくい場所の掃除にも活用できます。蒸発するので、二度拭きが必要なくなるのもうれしいところ。
ナチュラルクリーニングのやり方は?
ナチュラルクリーニングはなんとなくむずかしそうですが、汚れにあわせてアイテムを選び、粉のままか水に溶かして使うだけと簡単です。
それぞれ、どんな場所の汚れに、どう使えばいいのかをご説明します。
油汚れや焦げには「重曹」

重曹の効果は意外とパワフルで、キッチンの換気扇の汚れまでキレイにできるほど。大掃除などでも活躍できますよ。
消臭には「重曹」

水垢には「クエン酸」

クエン酸水をつけておくほど汚れは落ちやすくなるので、落ちにくい水垢にはクエン酸水を浸したキッチンペーパーでパックすると汚れが落ちやすくなりますよ。
排水口掃除には「重曹」と「クエン酸」を同時に

2つを合わせて水をかけると反応が起きてブクブクと泡が発生して汚れを浮かしてくれます。重曹をふりかけた後にクエン酸水をかけるようにすると手軽です。
家中の掃除には「セスキ炭酸ソーダ」

そこで、壁や家具、家電などの拭き掃除には「セスキ炭酸ソーダ」を水に溶かして使うと便利。食べこぼしなどの拭き掃除にも重宝します。
キッチンの換気扇やコンロなど、頑固な油汚れがついたものは、セスキ炭酸ソーダをたっぷり溶かした水のなかにつけておくのも効果的ですよ。
小物の漂白・除菌に「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」

過炭酸ナトリウムを溶かした水に漂白・除菌したいものをつけておくだけなのでとっても簡単に使えます。直接水につけておくのがむずかしい場所には、液に浸したキッチンペーパーなどを貼り付けることもできます。
ママに人気の「オキシクリーン」も実は酸素系漂白剤。どんな汚れもスルッと落とせるので、用意しておくと困ったときに頼りになります。
除菌や家電の掃除には「アルコール(エタノール)」

特に水を苦手とするアイテムの掃除にはもってこい。冷蔵庫や炊飯器などの家電から、テーブルなどの家具についた汚れまで一掃できます。
また、湿気がこもりやすい下駄箱やトイレなどの拭き掃除にアルコールを使えば、カビを予防することにもつながります。
覚えておきたい

ナチュラルクリーニングに必要な道具は100均でそろう?

100円ショップならクエン酸水などを入れるスプレーボトルや、こすり洗い用のスポンジなどの購入できるので初めてチャレンジするなら一式をまとめて購入するのがおすすめです。
100円ショップで材料をそろえて、ナチュラルクリーニングライフを始めてみましょう。
ナチュラルクリーニングはとっても簡単

化学薬品を使った洗剤と変わらない汚れ落ちに驚きますよ。
キッチンやお風呂、洗面所などに、それぞれ重曹やクエン酸水をおいておくと、汚れが出たときにパパッと掃除する習慣も身につきますよ。
人の体にもやさしいので、子供と一緒に掃除してみるのもいいですね。化学の実験のようなので、子供も面白がって手伝ってくれるかもしれません。