1つあれば多用途に使える中華鍋。ぜひ使ってみたいと考えている人も多いはず。

しかし中華鍋というと手入れが大変そうで、購入するのを躊躇しているかもしれません。

そこで今回は中華鍋の手入れの仕方について説明します。慣れてしまえば難しくはないので、ぜひ覚えて中華鍋にチャレンジしてみてください。

中華鍋ってどんな鍋?

中華鍋は、深型で底が丸くなっているのが特徴的な調理器具です。煮たり焼いたり揚げたりと、さまざまな使い方ができます。

中華鍋 調理 

1つあるととても便利ですが、中華鍋は鉄で作られた鉄鍋が多く、テフロン加工されたフライパンなどに比べて手入れに少し手間がかかります。また、大きくて場所も取るため、興味はあっても使うまでに至らない人も多くいます。

ただ、中華鍋の手入れはそれほど大変ではありません。むしろ最初にしっかり手入れをしておけば、焦げ付きにくくなり、後片付けの手間もかからなくなっていきます

興味を持っている人は正しい手入れ方法を覚えて、ぜひ多用途に使えて食材の味を引き出せる中華鍋を使ってみてください。

ちなみに最近ではテフロン加工された中華鍋なども出てきてはいますが、ここでは鉄製の中華鍋の手入れ方法について紹介していきます。

中華鍋の手入れの仕方①|まず初めに空焼き

中華鍋を購入してすぐに調理してはいけません。

新品の中華鍋にはサビ止めの加工がされているので、まずその加工を「空焼き」で落とす必要があります。

手間に感じるかもしれませんが、最初にしっかりやっておけばその後の手入れは楽になるんですよ。

とろ火 火加減

空焼きをするのに特別な道具は必要ありません。普段使っている食器用洗剤とキッチンスポンジを準備してください。

中華鍋を洗う

中華鍋を水ですすいだら、キッチンスポンジに食器用洗剤をつけて泡だて軽くこすり洗いする。

洗剤を洗い流す

中華鍋の全体を洗ったら流水ですすぐ。洗剤が残らないように。

水気を拭き取って火にかける

キッチンペーパーや布巾で水気を拭く。その後中火にかける。

白い煙が出たら強火にして空焼きする

強火にかけることでサビ止めの加工を焼き切れる。加工が取れると煙はでなくなる。

中華鍋の底面・側面すべてを空焼きする

中華鍋の内側が青みがかった黒色になるまで空焼きする。側面は鍋を傾けながら空焼きする。

全体を空焼きしたら火を止めて冷ます

表面がすべて青みがかった黒色になるまで熱すること。火を止めて自然に冷めるのを待つ。

再び洗剤で洗って水気を切る

再び洗剤とスポンジで洗い、水ですすぐ。布巾などで水気を拭き取れば完了。

この一連の流れで最初の空焼きは完了です。次に使い始める前に油ならしをします。

中華鍋の手入れの仕方②|つぎに油ならしをしよう

また、空焼きしただけでは食材がこびりつきやすい状態なので、次に「油ならし」をして表面を油でコーティングしましょう。

オイル 油 料理 揚げ物

中華鍋の表面はデコボコしていて、そのまま使うと食材が簡単にくっついてしまいます。凸凹したところを油でコーティングして食材をくっつきにくくする必要があります。

中華鍋の油ならしをするために、処分前の野菜くずなどがあると便利です。なんでもよいので野菜くずを用意しておきましょう。

空焼き後の中華鍋に油を入れる

だいたい2分の1〜1カップの食用油を入れる。

中火にかけ油を鍋全体になじませる

油の引火に気をつけながら、鍋全体に油を回してなじませていく。

野菜くずを入れて炒める

中華鍋を振って野菜くずをまんべんなく炒める。軽く炒めたら火を止める。野菜くずは捨ててOK。

冷めるのを待ってタワシとお湯で洗う

中華鍋を冷ましたらタワシとお湯で全体を洗う。

水気を拭いたら完了

洗ったあと流水でしっかりすすいだら水を切る。キッチンペーパーや布巾で拭き上げたら完了。

食用油は、オリーブオイルでもサラダ油でもOKです。この工程が終われば中華鍋を使うことができます。

鉄鍋の手入れ方法③|普段はタワシとお湯でゴシゴシ洗う

タワシ

中華鍋は使い終わったらすぐ洗うのがポイントです。中華鍋を洗うときは洗剤を使う必要はありません。

洗剤を使うとせっかく油ならしでできた油のコーティングを剥がしてしまうからです。中華鍋は、お湯とタワシだけでゴシゴシ洗ってください。

汚れを落とす

お湯をかけながら、タワシなどの固い道具でこすり洗いする。

水分を拭き取る

流水ですすぎ、水分が残らないようにしっかり拭き取る。

すぐ火にかける

細かい穴に入り込んだ水分を飛ばす。水蒸気の煙がおさまるまで加熱する。

食用油を全体に塗る

食用油をキッチンペーパーで薄く塗り伸ばす。塗り残しがないように。

汚れがひどいときは、汚れが隠れるくらいに水を入れて火にかけ、沸騰させてください。すると汚れが浮いてくるので、冷ましてからタワシなどでこすればキレイになりますよ。

中華鍋の手入れの仕方④|焦げ付きが心配なら使う前に「油返し」を

弱火 火加減

空焼きと油ならしをした中華鍋であれば食材のこびりつきや焦げ付きは少なくなります。ただ、強い火力で調理すると焦げやすくなるので、不安がある人は使う前に「油返し」を習慣づけるといいですよ。

使う前に油のコーティングを追加することで焦げ付きを防いでくれます。

中華鍋を火にかける

最初に弱火にかけて2〜3分程度加熱する。

食用油をたっぷり入れて加熱する

だいたい2分の1〜1カップの食用油を入れて、鍋の内側に油をなじませる。そのまま弱火で加熱する。

火をとめて余分な油をとる

オイルポットなどに余分な油をよければ完了。

油返しをしたあとは、調理に必要な油をひいてから使いましょう。

中華鍋を手入れするときの注意点は?

中華鍋の手入れ・使用では、次の点に注意しましょう。

中華鍋を手入れするときの注意点

油をしっかりなじませる

中華鍋はしっかりと油でコーティンする工程が大切です。油をなじませることを意識して油ならしや油返しをおこなってください。

調理時の油もたくさん使う

油のコーティングが剥がれると焦げ付きやすくなるので、調理中も油をたっぷり使うようにするといいですよ。

冷たい水では洗わない

熱した中華鍋を冷たい水で急激に冷やすと、温度変化で鉄が変形する恐れがあります。中華鍋は自然に冷まし、その後にお湯で洗いましょう。

洗剤は使わない

普段の手入れでは食器用洗剤は使わないでください。洗剤をつけるとせっかくなじませた油まで落ちてしまうからです。洗剤を使うのはひどく焦げついたときだけにしましょう。

濡れたまま放置しない

中華鍋を濡れたまま放置するのは錆の原因になります。表面の水を拭き取り、必ず火にかけて中の水分も蒸発させてから保管しましょう。

中華鍋を正しく手入れして長く使い続けよう

中華鍋は使い始めに手間がかかりますが、しっかりと手入れさえすれば多用途に使えてとても便利なアイテムです。強い火力で調理もできるので、料理もいつもとは違った味わいになりますよ。料理の幅を広げるためにもぜひ中華鍋を使ってみてください。

中華鍋は使い続けるほどなじんできて愛着も湧いてきます。普段の手入れも手間と思わず楽しみながら付き合ってみてください。