鉄のフライパンを愛用している人にとって、頭を悩ませるのがその焦げつき。せっかく調理していても焦げついてしまったら台無しですよね。

今回は鉄のフライパンの焦げ付きを簡単に落とす方法を紹介します。

鉄のフライパンが焦げつく原因は?

キッチン フライパン 収納

鉄のフライパンは、一般的なフライパンと比べると焦げ付きやすいのはなぜなのか、疑問に思うかもしれません。

実は一般的なフライパンはテフロン加工など特殊なコーティングがされていて、食材が焦げ付かないようになっています。しかし鉄のフライパンは鉄の素材をそのまま使っているため表面がデコボコしていて、そこに食材がくっついたり焦げついたりしてしまうんです。

鉄のフライパンは焦げ付かないようにするために油でコーティングをする必要があります。油でコーティングされていれば表面のデコボコがなめらかになり、食材がくっつきにくく、焦げ付かなくなります。

ただ、使っている内に油が剥がれていくので、こまめに手入れをしないとすぐに焦げ付きやすくなってしまうんです。

鉄のフライパンの焦げを落とすには何が必要?

やかんの焦げ取り ボンスター タワシ

鉄のフライパンは丈夫なので、焦げ付きを落とすのも力をいれてこすりおとすのが一般的です。

そのため削り落とす力が出やすい、金たわしや金属製のヘラなどを常備しておきましょう。

また、焦げに作用して落としやすくしてくれる「重曹」も持っておくと効果的です。鉄のフライパンは焦げと格闘する場面が多いので、しっかり道具を揃えておくことをおすすめします。

鉄のフライパンにできた軽めの焦げを落とす方法

キッチン フライパン 収納

鉄のフライパンの焦げを落とすときは、こすり落としたあとに再び油でコーティングする作業までがセットです。焦げを落としたあと、再び焦げ付かないようにしっかり手入れしましょう。

焦げを削り落とす

金タワシやヘラなどで焦げ付きをこする。銀色の地金が見えるくらい削る。

水洗いして汚れを落とす

サビや鉄くずなどを洗い流す。サビが残っていれば水をかけながら金タワシなどでこすり洗いする。

水を切ったあと加熱する

水を拭き取ったら火にかける。表面のデコボコに入り込んだ水分を蒸発させる

食用油を塗って空焼きする

食用油をキッチンペーパーなどを使ってまんべんなく塗る。引き続き空焼きする。

塗った油のテカリがなくなれば完了

空焼きしすぎると油のコーティングが焼ききれてしまうので、テカリがなくなったくらいで終わらせる。

鉄のフライパンにひどい焦げができたときの落とし方

焦げたフライパンに重曹をかける

焦げ付きがひどく、ただ削り落とすだけではにっちもさっちもいかないときは、焦げをやわらかくしてあげましょう。

重曹とお湯を使ってふやかすのがポイントです。

鉄のフライパンに水と重曹を入れる

焦げを覆うくらいの量の水を入れる。重曹を大さじで数杯分入れる。

中火で加熱する

加熱して沸騰させる。焦げ付きをふやかす。

火をとめて冷ます

火を止めて、フライパンを手で触れるくらいまで冷ます。

タワシやヘラでこすり落とす

タワシやヘラを使って焦げ付きを落とす。

流水ですすぐ

焦げが残っていれば、重曹をふりかけ金タワシやヘラでこする。

汚れをすすぎ、水分を拭き取る

焦げのカスを流したら水気が残らないように拭き取る。

加熱して水気を飛ばす

中に入った水も加熱して蒸発させれば完了。

鉄のフライパンの焦げを予防するには?

キッチン フライパン 収納

鉄のフライパンの焦げを落としたら、再び焦げ付かないように普段の管理をしっかりしておきましょう。

油返しを忘れずにする

油のコーティングが剥がれたところに焦げができやすくなります。使う前には必ず油返しをしてしっかりとコーティングし、油が取れている場所がないかチェックするのも忘れずに。

火を強くしすぎない

火力が強いと、食材が焦げ付きやすくなります。鉄のフライパンで調理するときは、火力を低めに設定しましょう。

鉄のフライパンの焦げを落としてキレイに使おう

鉄のフライパンは手入れを怠るとすぐに焦げついてしまいます。しかし普段の手入れをしっかりやっておけば、焦げ付きは少なくなるんですよ。

焦げ付かなければ料理も美味しく仕上がるので、ぜひ手入れを意識しながら鉄のフライパンを活用してくださいね。