革靴を毎日履き続けるうちに、足の指のつけ根あたりがだんだんシワになって目立ってきますね。深く折り目がついてしまうと、見た目にもくたびれた印象に…。

どうにかシワを目立たなくしたい!と困っている人も多いはず。そこで今回は、革靴のシワを取り除く方法をご紹介します。

革靴はどうしてシワができるの?

革靴のシワ

革靴は履くたびに足の形にあわせて変形するため、長く使うとだんだんと足になじんで歩きやすくなる反面、足の指のつけ根あたりやかかとにシワがついてしまうこともしばしば。

それもそのはずで、デリケートな素材の革は伸び縮みしたりと「手入れ」を怠るとシワが寄ったり、ひび割れたりすることがあります。

ただ履き続けているだけだと、深いシワが刻まれて型崩れの原因になるのです。

シワは深くなるほど元通りにならなくなるので、このタイミングで一度念入りに手入れをしてあげましょう

革靴のシワを伸ばすのに必要なものは?

革の手入れ道具

用意するもの
必須
革靴用のクリーム
新聞紙
クロス
あると便利
シューキーパー
不織布

シワのついた革靴は、いわゆる「お手入れ不足」になった状態。

革は人の肌と同じでケアをおこたるとどんどん劣化していきます。しかも表面がカサカサの状態でただシワを伸ばしてもダメで、クリームを塗ってしっかり栄養補給してから伸ばす必要があります。

革靴のシワ伸ばし!正しい手順は?

革靴のクリーニング 手入れ

革靴のシワを取る方法は「クリームでやわらかくし、新聞紙を詰めて形を整える」だけ。シワが気になったらさっそく取り組んでみましょう。

乾拭きする

クロスで革靴の表面を乾拭きし、汚れを落としておく。

クリームを塗る

クロスにクリームを取り、まんべんなく塗り込む。シワがついた部分は念入りに。

新聞紙を入れる

丸めた新聞紙を入れる。詰めすぎに注意。不織布などでくるむとインクがつかない。

放置する

風通しのいい場所で一晩以上干し、シワが戻るのを待つ。

シワが深い場合は、1回お手入れしたくらいではうまく伸ばせません。そのときは新聞紙で型崩れを直し、そのまましばらく放置して回復するのを待ちましょう。

ただし、新聞紙の詰めすぎには注意。パンパンに入れると革が伸びすぎてしまうので逆効果。少し余裕をもたせるくらいにとどめましょう。

革靴のシワを予防する方法は?

革靴

革靴のふだんの使い方を意識するだけでシワを防止できます。履くたびに生地に大きな負担がかかるので、次のポイントをおさえてマメに手入れしましょう。

2日連続で履かない

「1日履いたら1日休ませる」のが革靴を長持ちさせるコツ。履いたあとの革靴は、汗などで湿気を多く吸い込んでいたり、足の形にあわせて革の生地が伸びたりしています。

風通しのいい場所で干して湿気を抜き、生地の回復を待ちましょう。2〜3足をローテーションさせると負担を分散できますよ。

月に1回は手入れをする

クリームを塗り込む手入れは月に1回を目安に忘れずにおこないましょう。クリームで栄養を補給できるとシワがつきにくくなる上、点検もできるのでシワにいち早く気づけるんです。

「毎月最初の休日に手入れする」などと決めてカレンダーなどに記録しておくといいですよ。

革靴のシワを伸ばすのに役立つ道具2選

大切な革靴のシワ対策には、靴にあった道具を選ぶことも大切。

シワ防止にふだんからも使えるケア用品があるので、必要があればそろえてみてくださいね。

『シューキーパー 』(Natural Stuff)

シューキーパーは靴のシワや型崩れを効果的に防止できる専用グッズ。履いたあとに入れておくだけでシワ予防になります。木製のものであれば吸湿効果も期待できますよ。

『ストレッチ』(コロニル)

足にあっていない革靴だと革に不自然なクセやシワがついてしまうので、少し伸ばして加工するのがおすすめです。この『ストレッチ』は部分的にシワを伸ばすスプレー。足の形に早くなじむので、シワなどのトラブル防止にも役立ちます。

革靴は日々の手入れでシワになるのを防げる

ローファー 革靴

革靴にシワができると見た目にもくたびれた印象になってしまいますね。

シワができるのを防ぐには、履いたあとのマメなケアが欠かせません。シューキーパーを入れて休ませるだけでいいので、欠かさず行うのがポイントですよ。

月に1回はクリームを使った念入りな手入れで、もうシワに悩まされません。いつもキレイな革靴を履いて出かけられますね。