「漂白剤」と聞くと色を落とすほどの強い洗剤を連想してしまい、手洗いでは使えない印象を持っている人は多いのではないでしょうか。

今回は、漂白剤で手洗いする方法と、その注意点などをいくつかまとめてご紹介します。

漂白剤の種類によっては手洗いできる!

ワイドハイター 酸素系漂白剤

まずは漂白剤の種類の確認から。せっかく大切にしている洋服が漂白剤で色落ちしないよう、チェックしましょう。

漂白剤には大きく分けて「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」があります。このうち、「塩素系漂白剤」は色柄物を真っ白にするほどの漂白力があり、洋服の手洗いに向いていません。

衣類を洗うときは、必ず「酸素系漂白剤」を用意しましょう。この漂白剤なら色柄物にも使えます。代表的な商品は花王の『ワイドハイター EXパワー』。液体タイプと粉末タイプが販売されており、手軽に使いたいなら液体タイプが便利です。

漂白剤での手洗い前に衣類もチェック!

漂白剤の種類がわかったら、今度は衣類のチェックです。次の2つを確認しましょう。

洋服の洗濯表示

洗濯表示 水洗いの可否

洗う洋服の洗濯表示をチェックします。漂白剤を使えるのにはいくつかルールがあり、第一に「水洗いできる」洋服でなければなりません。

バツ印がついた「水洗い不可」のマーク以外であれば、問題なく手洗いできますよ。

色落ちの可能性

洗濯物 漂白剤 色落ち

たとえ水洗いができて酸素系漂白剤を使っていたとしても、衣類によっては色落ちすることがあります。なので、事前に「色落ちチェック」をしておくと安心です。

洋服の目立たない場所に綿棒などで漂白剤の原液をつけます。5分程度放置して、もし変色したりタオルでたたいて色が移ったりするなら、色落ちの可能性があるので使用は避けてください。

漂白剤で手洗いする方法は?

漂白剤 洗剤

ここまで確認できたら、いよいよ手洗いです。次の道具と手順で汚れを落としていきましょう。

用意するもの
必須
『ワイドハイター』などの酸素系漂白剤
洗面器(洗面所のシンクでも可)
あると便利
ゴム手袋

洗面器にぬるま湯と漂白剤を入れて浸す

50℃以下の水かぬるま湯に洋服を浸す。2時間以上の放置はNG。

入念にすすぐ

汚れが落ちたのを確認したあと入念にすすぐ。洗面器の水ごと洗濯機に入れ、洗い直してもいい。

終わったら通常通り干せば完了

通常通り、洗濯表示の干し方にしたがって乾かせば完了。

長く浸せばよりキレイになりそうな気がしますが、その分生地を傷めたり、色落ちさせたりする原因になるので、時間を守って汚れを取りましょう

あらかじめ汚れにまんべんなく漂白剤をかけて馴染ませておくと、漂白力が高まりますよ。

手洗いで漂白剤を使うときの注意点

漂白剤を使うときにいくつか共通して注意することがあります。ここで確認しておきましょう。

手洗いで漂白剤を使うときの注意点

漂白剤を入れすぎない

漂白剤は多く入れた方が汚れが落ちやすいのでは?と考える人が多いと思いますが、実はNGなんです。生地の傷みや色落ちにつながるので控えましょう。

ほかの液と混ぜない

酸素系漂白剤は洗濯洗剤と同時に使えますが、そのほかの塩素系漂白剤などとの併用はNGです。効果が鈍くなるので注意しましょう。

熱湯で使わない

漂白剤をとかす液体の温度が高すぎると、漂白が急激に進みすぎてうまく効果が得られない可能性があります。また、素材を傷める可能性もあるので、できるだけ50℃以下のぬるま湯か水を使いましょう。

漂白剤は手洗い以外でも使える

洗濯機 洗濯物

手元の漂白剤が酸素系の場合は、洗濯機に混ぜて使う方法もあります。

洗濯洗剤といっしょに漂白剤も入れる

分量を守って、洗剤と同じタイミングで漂白剤もあわせて入れる。

洗い終わったら通常通り干せば完了

あとは脱水後に、通常通り干して乾かせば完了。

これだけで、毎日の洗濯物の仕上がりがよくなります。

手洗いに漂白剤を活用して洋服を白く保とう

洗濯 干す カゴ シャツ

漂白剤は酸素系の液体タイプがとくに扱いやすく、シミや黄ばみを手軽に除去できます。あらかじめ漂白剤の種類と衣類のチェックをしておけば、キレイに仕上げられます。

正しい使い方を覚えてお気に入りの洋服を白く仕上げましょう。