コインランドリーを利用しようとしたときに、気になるのが「洗剤」のこと。コインランドリーに洗剤は持参したほうがいいのか、備え付けの洗剤はどんなものなのかなど、気になりますよね。
今回はコインランドリーを利用するときに、洗剤はどうしたらいいのかをくわしく説明します。
もくじ
コインランドリーでは洗剤は基本的にいらない
コインランドリーの店舗ごとにちがいはありますが、基本的に最近のお店だと洗剤を持っていく必要はありません。
設置された洗濯機は洗剤が自動で投入されるタイプがほとんどで、利用料には洗剤代も含まれています。
自宅から洗剤をもっていく手間がかからないので、洗いたい洗濯物だけ準備すれば気軽に利用できますよ。
コインランドリーによっては洗剤がいる場合もある?
基本的にはコインランドリーには洗剤を持参する必要はありませんが、なかには洗剤が必要になる場面も。
コインランドリーに置かれている洗濯機が「古い機種」あるいは「縦型洗濯機」のときは、洗剤は自動投入されずに別途必要になるかもしれません。
古い機種の場合
ドラム式の洗濯機でも古い機種の場合は、洗剤が自動投入されないことがあります。
この場合は、1回分の洗剤をもっていったほうが安心です。ただ、この場合も店内に洗剤の自動販売機が設置されていることが多いので忘れたときも心配しないでくださいね。
縦型洗濯機の場合
比較的キレイなコインランドリーでも、縦型洗濯機が設置されている場合は洗剤が必要です。
縦型洗濯機の使い方はおうちのものとほとんど同じ。柔軟剤も好みのものをもっていくと普段通りの仕上がりになりますよ。
コインランドリーで洗剤の他に持参すべきものは?
ほとんどのコインランドリーでは洗剤を持っていく必要はありませんが、あわせて持っていくと便利なアイテムがあります。
それは「洗濯ネット」。デリケートで伸びやすい素材のものをいれておけば洗濯時の絡まりを防ぎ、生地を守ってくれます。
また、大きな洗濯ネットを使えば、乾燥機に入れるものと入れないものをあらかじめ分別することも。
用意しないと洗濯ができないわけではありませんが、持っていくと作業がスムーズに進められますね。
コインランドリーで洗剤を使う場合の入れ方は?
手動で洗剤を入れる必要がある場合、どのタイミングでどこに入れたらよいのか迷うことがあるかもしれません。
実は洗濯機の種類によって入れる場所やタイミングはさまざま。洗い始める前にまとめて洗剤を入れるものもあれば、洗ってる途中でランプで合図を送ってくるものなどもあります。
洗剤や柔軟剤が必要なコインランドリーは、洗濯機の近くに説明書きが必ずあるのでそれにしたがって入れましょう。
コインランドリーで好みの洗剤を使いたいときは?
コインランドリーで使われる洗剤は業務用のものです。「泡立ち」や「すすぎやすさ」など洗濯機との相性も考えられているので、汚れ落ちは抜群です。
「コインランドリーでも普段使いの洗剤を使って洗いたい!」と思っても、洗剤が自動投入されるタイプの場合には自分で用意した洗剤は入れられません。
どうしても手持ちの洗剤を使って洗濯したい場合は「おうちで洗濯をすませ、コインランドリーでは乾燥だけ利用する」のがおすすめ。
こうすれば利用料を半分節約できる上、短時間ですみます。ただ、乾かす前の洗濯物はかなり重いので車に積んで移動するのがおすすめです。
コインランドリーは洗剤の他に柔軟剤も自動で入る?
洗剤が自動で入るなら柔軟剤はどうなんだろう、というのも気になりますよね。
コインランドリーで柔軟剤は使われていませんが、その仕上がりはごわつくことはありません。コインランドリーの乾燥機はかなり性能が高く、柔軟剤を使わなくてもふわふわに仕上がるからなんですよ。
香りづけのために入れるなら、乾燥機用として販売されている「シートタイプ柔軟剤」を用意すれば利用ができます。
ダウニーやソフランから販売されているので探してみてくださいね。コインランドリーの自販機で売っている場合もあります。
コインランドリーは洗剤なしで簡単に洗濯できる!
コインランドリーにふだんから行かない場合は、いざ活用したいと思ってもどんな準備をしたらいいのかわかりませんよね。
でも、コインランドリーはほぼ全自動な上、洗剤が必要でも店内で購入できます。基本的には洗いたいものだけ持参すれば簡単に利用できます。
雨が続く時期はもちろん、大きなものまで洗えるので普段の洗濯では洗えないものにも活用できて便利ですよ。