料理をよく作る方は、レシピ本などでみかけることのある「にんにくひとかけ」の表記。
一体、どれくらいの重さなのかなと考えたことはありませんか?
今回はそんな疑問に答えるべく、にんにくひとかけが何グラムなのか量ってみました。にんにくを使って調理をするときは参考にしてみてくださいね。
もくじ
にんにくひとかけの大きさは?

にんにくひとかけは、上記のにんにくから取り出せる一片のことを指します。

大きさにすると10円玉くらいです。
にんにくひとかけの重さは約10g

にんにくひとかけの重さは10gが基準です。ただし、ひとかけは個体差があるので重さにはばらつきがあります。
今回計測したひとかけは7gでした。
にんにくひとかけをみじん切りにすると大さじ1杯くらい


にんにくひとかけをみじん切りにすると大さじ1杯分ほどの量になります。
にんにくひとかけはチューブでいうと10g、大さじ1杯の7割ほど

にんにくひとかけをチューブで量る場合、基準は重さになります。
「S&Bエスビー株式会社」に問い合わせたところ、「にんにくひとかけ=チューブで10g」とのことでした。

実際に10gを大さじではかると、大さじの約7〜8割ほどになりました。
にんにく1つからひとかけが6個取れる

にんにくは個体差があるので、ひとつからとれる量は違ってきます。今回使用したにんにくは、6個のかけらが取れました。
にんにくひとかけを一片で計算するときは個体差があることを忘れずに

今回購入したにんにくは1個が38gだったので、ひとかけ10gで計算すると約4つ分、ひとかけあたりの平均は6〜7gほど。
にんにくひとかけのサイズは個体差が大きいので、重さを正確に測りたいときはチューブがおすすめですよ。