冷え込む冬の季節に「結露」はつきもの。しかも、窓だけかと思いきや、部屋の壁まで湿ってくることも少なくありません。壁をさわって冷たくしっとりしているなら要注意です。
壁が結露すると壁紙を傷めてしまうこともあるので、きちんと対処することが大切ですよ。
壁が結露するのはどうして?
結露は「室内と室外の温度差によって、空気中の水分が水滴になる」ことで起こります。
室内と外をガラス一枚へだてただけの窓なら温度差が出るのはわかりますが、分厚い壁で同じことが起こるとは考えにくいですよね。
でも、次のような条件ができると、壁が結露することもあるんです。
室温にムラがある
部屋の壁と室温は同じですが、たとえばエアコンの風が直接あたっている壁と暖房の近くの壁では温度の変化が大きくなります。コンクリートでできた壁はあたたまるまで時間がかかるので、壁表面と温度差ができて結露することがあります。
湿度が高い
壁際に加湿器を置いたり、洗濯物を部屋干ししているのも要注意。その周りの湿度が高まっているので、室温がちょっとでも変化すると水蒸気がすぐに水滴へ変わってしまうのです。
壁の結露対策はどうすればいい?
壁の結露を放っておくと、壁紙が傷んだり最悪の場合はカビが生えてしまうこともあります。しっかり対策をして、結露が起きないようにしましょう。
寝る前に換気する
結露は気温差でできるので、寝る前に換気して温かい空気を追い出しておけば、差がなくなって結露が出にくくなります。寝る前に1分ほどでいいので窓を開けましょう。これだけで壁が結露するのをある程度防げます。
通気性をよくする
室温にムラを作らないために、空気が循環するよう家具や棚のレイアウトを見直すのもおすすめ。暖房の風を邪魔しないような配置にし、壁から5cmほど離して空気の通り道をつくっておくと結露は少なくなります。
サーキュレーターを置く
暖房の向きなどの問題で室温にムラができる場合は、サーキュレーターを使って室内の空気をかき混ぜるといいですよ。サーキュレーターは扇風機と違って、ほとんど風を感じません。寒くない上、暖房効率も上がります。
除湿機を使う
どうしても結露が止まらない場合は、除湿機を使って空気中の水分をあらかじめ取り除くのも効果があります。除湿機は洗濯物の部屋干しをカラッと乾かすのにも使えるので、1台用意すると便利です。
壁の結露は拭き取ったほうがいい?
壁の結露に気づいたら、できるだけ拭き取りましょう。これまで結露に気づいてこなかった場合は、知らないあいだにカビが繁殖している可能性もあるので、除菌までできると安心です。
結露を拭き取る
清潔な布巾を使って水滴がついている壁をザッと拭き取る。
乾かす
窓を開けて1時間ほど換気し、湿った空気を追い出す。
アルコール除菌する
アルコール除菌スプレーなどを吹き付けて水滴ができやすい部分を拭き掃除する。
アルコールが乾くのを待つ
アルコールを拭き終えたら、再び乾くまで待てば完了。
ふだんの手入れは①だけでかまいませんが、よく晴れた日に除菌までしておけばカビによるトラブルを予防できます。
壁以外の結露も要チェック!
おうちの壁が結露していたら、ほかの場所でも結露が起こっている可能性があります。
知らない間にカビが発生するということがないように、この機会に確認だけしておきましょう。
天井・窓周りの壁
天井の隅は風が通りにくくカビができやすいため、見上げて黒ずみがないか確認しましょう。
また、結露が起こる窓まわりやその天井も湿っぽくなりがち。各部屋の窓まわりはすべて一度チェックするといいですよ。
納戸などの収納空間
夏の温かい空気がそのままになったり、乾ききらないまま洋服を収納していると、納戸やクローゼットにも湿気がたまります。
長く締め切ったままだと、結露することがあるので注意しましょう。棚の裏なども一度見ておくと安心です。
トイレ
トイレはとても狭い空間に湿気が充満しているので、結露が起こりやすくなっています。
便器の側面にトイレットペーパーなどをあてて、湿気っていないか確認しましょう。
壁の結露対策で安心して過ごせるお部屋を
壁が結露しているとお部屋全体もジメッとしたイヤな感じがしますね。
結露は換気して通気性をよくするだけで多くの場合は改善します。空気がリフレッシュされてもっと気持ちのよい部屋になりますよ。