お薬を入れたり、化粧品を入れたり、何かと便利な「ポーチ」。
簡単にポーチを手作りしたいときは、ボタンを使用したポーチがおすすめです。
ファスナーを縫う手間が省けるので、作り方もシンプルですよ。
そこで、今回はファスナーなしポーチの作り方をご紹介します。
ファスナーなしポーチの作り方で必要な材料は?
今回は、1枚の布でファスナーなしポーチを作る手順をご紹介します。
必要な材料は次の通りです。
- 出来上がり寸法
- 横幅12cm、縦幅9cm、マチ3cm
- 必要なもの
- お好みの布:横幅14cm縦幅53cm
- 布と同じ大きさにカットした接着芯(生地が薄い場合に使用します)
- プラスナップ(マジックボタンなどでもOK)
- 糸
- 針
- ハサミ
- アイロン
- 目打ち
- あると便利なもの
- まち針
- クリップ
- チャコペン
- スナップボタンを取り付ける打ち具
用途に合わせて布の大きさを変更し、必要なものを揃えてからスタートしましょう。
1枚の布でできるファスナーなしポーチの作り方は?
ファスナーなしポーチは、手縫いとミシン、どちらでも作れます。
同じ手順で進めてくださいね。
それでは、ファスナーなしポーチの作り方をご紹介します。
あらかじめ、アイロンで布の裏に接着芯を貼り付けておき、型崩れを防ぎましょう。
生地の厚い布であれば、接着芯を貼る必要はありません。
印を付ける
布を真ん中で半分に折り、印を付けます。
次に真ん中から9cm上に印を付け、さらに1.5cm上のところにも印を付けます。
反対側も同じように印を付けましょう。
布を折る
印を付け終わったら、表布が外側になるように真ん中で半分に折ります。
次に9cmに印を付けたところで折り返します。
このときアイロンをあてると、きれいに折り目がつけられますよ。
さらに、1.5cm上に印を付けたところで反対側に折り返します。
先ほど折ったところに合わせて、もう1度折り返しましょう。
反対側も同じように、9cmと1.5cmのところで折り、さらにもう1度折り返します。
重ねたら、クリップやまち針などで固定し、ズレを防ぎましょう。
フタにカーブを付ける
折った部分と反対の辺がポーチのフタになるので、お好みで布の端にカーブを付けます。
メジャーや分度器を使用して、印を付けましょう。
カーブを付けたくない人は、四角のままでOKです。
印を付けたところに沿ってハサミでカットします。
縫い代1cmで縫う
縫い代1cmでぐるりと縫いますが、フタの部分に返し口として6cmほどあけておいてください。手縫いの場合はなみ縫いでOK。
カーブに切り込みを入れる
縫い終わったら、フタのカーブを付けた部分に切り込みを入れ、縫い代をアイロンで割ります。
カーブを付けていない場合は、角を斜めにカットしてください。
返し口から布を裏返す
アイロンで縫い代を割ったら、返し口から表に返し、アイロンで形を整えます。
返し口は、まつり縫いで閉じましょう。なみ縫いやミシンでもOK。
ボタンを取り付ける
目打ちを使用してボタンを取り付ける部分に穴をあけます。
最後にボタンを付けたら、完了です。
プラスナップは、専用の打ち具があると便利ですが、打ち具不要のプラスナップも販売されていますよ。
ファスナーなしポーチの作り方|注意点は?
ファスナーなしポーチを作るときに、注意しておきたいポイントを2つです。
返し縫いをする
縫いはじめと縫い終わりに返し縫いをすると強度がUPします。逆に、折返し縫いをしないと強度が落ちるので注意しましょう。
ボタンの付ける位置を確認
ボタンの位置はあとから修正しづらいので注意してください。
フタの中心にボタンを付けられるよう定規で長さを測り、バランスを見ながら取り付けましょう。
ファスナーなしのポーチの作り方を覚えてアレンジを楽しもう
ファスナーなしポーチは、ボタンを取り付けるだけなので、とても簡単に作れますよ。
ボタンの種類を変えたり、表面に刺しゅうを施してみたりして、アレンジを楽しみましょう。