タイはたんぱくな味で、刺身や煮つけなど、いろいろな料理にして食べられますね。身崩れもしにくく、三枚おろしで簡単にさばけますよ。

そこで今回は、三枚おろしの正しいやり方などご紹介しますね。

タイは初心者でもさばける?

魚 タイ 鯛 さばき方 下処理 うろこ ウロコ取り

タイはさばくのが難しい魚のイメージですが、骨がしっかりしているので、さばきやすい魚です。

下処理をしたら基本である「三枚おろし」でさばけるので、魚をさばく練習にもちょうどいいですよ。正しい手順でさばいて、いろいろな料理に活用しましょう。

ちなみに下処理のやり方は次の記事を参考にしてくださいね。

タイのさばき方|三枚おろし

魚 鯛 タイ さばき方 下処理 頭落とし

タイの三枚おろし|①頭を落とす

まずは頭を落とします。タイの頭を落とすときは、カマも一緒に落としましょう。

頭を利き手と反対側、お腹側が手前になるように置き、胸ヒレを頭側に倒します。

胸ヒレの後ろに包丁を入れ、頭頂部に向かって押し切り、それから頭頂部から腹ヒレの真ん中あたりに向かって斜めに引き切ります。

頭頂部の切れ目が反対側と揃うように目印として深い切り込みを入れましょう。

タイを裏返し、背中が手前になるように置き、胸ヒレを頭側に倒したら、先ほどと同じように反対側も切れ目を入れ、頭を落としてください。

タイの三枚おろし|②上の身を外す

頭を外したら、上の身を外していきます。

頭を利き手側、お腹が手前になるように置きましょう。下処理で内臓を取り出したときにできたお腹の切り目に沿って包丁を入れ、切っ先を背骨に合わせます。

包丁の平を中骨にぴったりとのせ、そのまま包丁の先で背骨をなぞりながら尾の付け根まで切りましょう。

それから頭を利き手と反対側、背中を手前になるように置いて、尾の付け根から頭側まで切り目を入れます。

包丁を切り目に沿って入れ、先を背骨に合わせましょう。包丁の平を中骨にのせて、そのまま包丁の先で背骨をなぞりながら頭側まで切っていきます。

尾の付け根に逆さ包丁を差し入れて切り離し、包丁を背骨の上を滑らせるように動かして、上の身を骨と完全に切り離しましょう。

タイの三枚おろし|③下の身を外す

続いて下の身を外していきます。上の身を外す時と同様に、お腹側からと背中側から包丁を入れて、骨と切り離していきます。

手順は上の身のときと同じ。お腹側、背中側と包丁を入れてていねい切り分けてくださいね。

タイの三枚おろし|④腹骨を取る

三枚おろしにした身の腹骨をとっていきます。

お腹側が利き手と反対側になるように縦に置いたら、逆さ包丁で、腹骨の付け根の骨を1本ずつ外していきます。

利き手と逆の手で腹骨を軽く押さえながら、包丁を寝かせて手前に引き、腹骨を削ぐように切り進めていきます。

削いだ骨と身をめくり、腹の薄い部分を切って、腹骨を完全に身から外したら完了です。

タイの三枚おろし|⑤小骨を取る

身の中央にある小骨をとっていきます。刺身にする場合は、身の幅をそろえると切りやすくなりますよ。

頭側が上になるように縦に置き、指でやさしく触りながら骨の終わりの位置を確認しましょう。

中央にある小骨のぎりぎり右側を、小骨が終わるところまで切っていきます。小骨が終わったところと同じくらいの幅になるように、斜めに切っていきます。

同じ幅にすることで、刺身にするときの見栄えがよくなりますよ。左側の身も、小骨のぎりぎり左側を切って小骨を取り除きましょう。

タイの三枚おろし|⑥皮を除く

最後に皮を除いていきます。途中で切れてしまわないように、慎重に切り進めていきましょう。

皮目を下、尾側が利き手と反対になるように置きます。

尾の端3cmくらいの所に皮の際まで切れ目を入れ、尾側に付いた身を削ぎます。
皮の持ち手を作るイメージです。

身を削いであらわになった皮をつかみ、包丁の刃先を皮と身の間に入れます。刃先をまな板に押し付けて上下に動かし、皮を左へ引っ張りながら、身から皮をはがしていきます。

最後は刃を動かさず、皮を上下に動かしながら引っ張ってはぎとりましょう。

タイのさばき方で方で注意することは?

金目鯛 さばき方

天然のタイには、中骨にコブがあるものがあります。激流によってできた骨折の跡です。

スーパーなどで売られているものは8割養殖物ですが、自分で釣ったものなどではコブがあることも、

ムリに切り離そうとせず、無理をせずに乗り越えるように切り進めましょう。

タイは手順を守れば初心者でも捌ける魚

タイ 鯛 魚 ウロコ取り 鱗

タイは、一度手順を覚えてしまえば、初心者でも簡単にさばける魚です。スーパーでも手に入れられるので、さばき方を覚えて、刺身や焼き物などのいろいろな料理に活用してくださいね。