寒い季節になると頭を悩ませる、窓際の結露。どうしてこんなに水滴がたまるの?と疑問に思ったことは一度や二度ではないはず。

濡れたままだと不衛生に見えますし、できれば、結露がでない環境をつくりたいものです。

そこで今回は、「結露」がおうちで起きる原因と、それにあわせた対策をご紹介します。

結露の原因|結露が起こる仕組みって?

結露

そもそも結露とは、「室内」と「室外」の温度差によって空気中の水蒸気が凝縮する現象のことをいいます。「気温」と空気中の水蒸気、つまり「湿度」が深く関係しています。

空気は温ければ温かいほど水蒸気をたくさん含むことができ、冷たければ含むことができない特徴があります。

冬は外と暖房のついた室内との温度差が20℃以上になることも多いので、窓際にきて空気が急激に冷やされることで水蒸気が空気中にとどまれなくなり、水滴に変化します。特に冷え込んだ日は、外と室内の気温差が大きくなるので結露がひどくなりやすいんです。

外の気温が比較的暖かいと結露しにくくなるのも、気温差が関係しているからなんですね。

結露の原因|湿度が高くても起きやすい?

窓際に洗濯物を干す 雨の日の部屋干し

湿度が高すぎるのも結露が起こる原因につながります。

湿度が高いということは、空気中に水分が多い状態を意味するので、急激な温度変化があると水滴がたくさん現れやすいともいえます。湿度が100%に近くなれば1℃気温が下がっただけでも結露が起ってしまうほどです。

空気が乾燥しがちだからといって加湿器をずっとつけっぱなしにしていたり、洗濯物を部屋干ししていると湿度が高まり、結露が起こりやすくなります。

結露の原因|結露を起こしやすい行動を見直してみよう

窓の結露

結露が起こる仕組みがわかったら、日々の結露を引き起こしている原因が見えてきますね。ふだんの生活を振り返って、原因になっている行動がないか確認してみましょう。

暖房のつけすぎ

外との気温差が大きくなる原因となるのが「暖房のつけすぎ」。部屋の気温が上がるほど外との気温差が生まれ、結露につながります。

窓まわりが冷えやすい

断熱効果のない窓や薄いカーテンを掛けている場合は窓まわりが冷えやすく、結露が出やすくなります。暖房の温かい空気も逃げやすいので対策が必要です。

加湿のしすぎ

空気中の水分量が多くなるほど、結露はしやすくなります。特に石油ストーブなどは燃焼と一緒に水蒸気も発生しています。知らず知らずのうちに湿度が上がっていることもあるので注意しましょう。

換気不足

外の冷たい空気が入ってこないように空気の出入り口を締め切っているおうちも多いですね。お風呂の湿気やキッチンの蒸気など、生活していると湿度が上がってきます。空気を入れ替えて、室内にこもった湿気を逃してあげる必要があります。

結露の原因|結露を解消する3つの方法!

普段から室内の気温や湿度に気をつけることで、結露の発生をあるていど抑えられるようになります。すぐにできることに、次の3つの方法があるので参考にしてください。

お部屋に湿度計付きの室温計を置いて、目に見える数値で室内の状態がわかるようにしておくといいですよ。

部屋を暖めすぎない

エアコンのリモコン

省エネにもなるので暖房は21℃ほどを目安にしましょう。足元を部分的に温めてくれるヒーターやこたつなどを活用することで部屋全体を温めなくても快適なお部屋を保てます。

加湿しすぎない

加湿器の蒸気

湿度は50%ほどあれば十分快適に過ごせるので、それ以上に加湿するのは控えましょう。60%以上になったら換気をして、室内の空気を入れ替えるといいですよ。

窓際の冷気対策をする

窓の結露の掃除

窓際に気温差を小さくするためのアイテムを取り入れると結露対策はさらに効果的に。窓に貼り付ける断熱シートや結露を吸い取る吸水テープ、窓周り用のヒーターなどが販売されているので、これらを組み合わせると結露を抑えられます。

結露の原因|対策すれば結露をゼロにできる?

ベランダ 窓

対策をしてあればひどい結露になることは防げますが、外との温度差がある季節では結露を完全になくすことはできません

できるだけの対策は大切ですが「結露はできてしまうもの」と考えて、こまめに取り除く意識をしておくと窓まわりを衛生的に保てます。

ただ、おうちの窓を1人ですべて対処するのは大変なので、家族の力を借りましょう。結露を拭き取るくらいなら小さい子供でもできるので、朝起きたら結露を一緒に拭き取るようにすると楽しくできますよ。

結露を原因から対策して快適なおうちに

窓掃除 窓拭き

結露ができる原因を把握しておけば、ふだんの生活を見直すことでひどくなることを防げます。基本的には暖房のしすぎ、加湿のしすぎには気をつけましょう。

どんなに対策を立てても結露を完全になくすことはできないので、便利グッズを使うなどして、できるだけ手間をかけずに対処していきましょう。