家の外にとめておくことが多い自転車。屋根がついた場所に置いていても、雨や風のあとはサビがつきやすくなるものです。

一度サビがついてしまうと「自分では落とせなさそうだな…」と思いがちですが、きちんと道具をそろえればピカピカにできるんですよ。

今回は自転車のサビ取り方法についてご紹介します。

自転車のサビってどうしてできるの?

自転車のサビ予防

チェーンやハンドル、タイヤのホイールなど気づかないあいだにさまざまな場所にサビがつきますよね。

その主な原因は「雨風」。表面に傷がついていたりするとそこから水分が侵入し、金属の成分が変わってしまってサビができます。空気に触れている表面側から順にサビがつきやすく、どんどん奥まで広がっていきます。

奥深くまでサビると取れないこともあるので、「気づいたときにすぐに削り取る」のがポイントです。

自転車のサビ取り|簡単な方法は?

金ブラシ ワイヤーブラシ

一番簡単な方法は、「ワイヤーブラシ(金ブラシ)」を使う方法です。金属でできた硬いブラシでこすることで、サビを剥がし落とします。

気になる部分をブラシでこすって、雑巾で乾拭きするだけ。とっても簡単で、ワイヤーブラシ自体も100均で手に入るので、すぐにサビ取りできますよ。

自転車のサビ取り|それでも取れないときは?

ピカール

用意するもの
必須
『ピカール』などの金属磨き剤
雑巾(いらない布)
ゴム手袋
あると便利
自転車用オイル

ワイヤーブラシでサビが落ち切らないときは少しやっかい。サビが奥まで広がっている可能性があります。

そんなときは市販の金属磨き剤サビ取り剤などの道具をそろえれば、ピカピカな状態に戻せる可能性があります。

ここでは『ピカール』という金属磨き剤を使った自転車のサビ取りの方法をご紹介します。

ピカール

自転車以外にも、サビがついているものであれば使えるので、1本用意しておくとおうちの金属磨きに便利ですよ。

自転車のサビ取り|ピカールでサビを取る方法は?

ピカール

『ピカール』などの研磨剤は、液体やクリーム状で「サビによく浸透する」のと、雑巾などに塗って「力をこめてこすれる」点でワイヤーブラシよりもサビが落としやすいです。

次の手順でサビを落としましょう。

サビ取り剤を塗って数分待つ

サビついた部分にサビ取り剤を塗り、数分おいて浸透させる。ゴム手袋をしておくと手が汚れずにすむ。

雑巾でこする

サビ取り剤を塗った部分を雑巾でこすると、サビ汚れが落ちる。雑巾で落ちにくいときはワイヤーブラシを組み合わせるのがおすすめ。力を入れすぎると傷つくので注意。

取れたサビを拭き取る

サビ取り剤と一緒に拭き取ったあと、新しい雑巾で乾拭きしてサビ取り剤が残らないように拭き取る。

①〜③の手順を繰り返す

サビのある場所を①〜③と同じ手順でひとつずつキレイにしていく。

自転車用オイルを塗る

サビを落とした部分が再びサビないように自転車用オイルを塗れば完了。

これでも落とせないサビは、自分で対処するのはむずかしいかもしれません。その場合は無理をせず、自転車屋さんなどのプロに依頼してください。

自転車のサビ取り|おすすめのアイテムは?

自転車用のサビ取りアイテムといわれても、頻繁に使うものではないのでどんなものを買ったらいいのかわからないですよね。

100均にも売られていますが、ホームセンターなどで売られているものは性能が高いので、サビの程度にあわせて使い分けましょう。

『ピカールケアー』(日本磨料工業)

ピカールケアー 150G

出典:楽天

今回紹介した金属のサビ取り剤がこの『ピカールケアー』です。研磨剤が入っていて、本来は金属磨きに便利ですが、その力を応用してサビ落としにも使えます。簡単にツルツルの姿を取り戻せます。

『サビ取りクリーナー』(呉工業)

KURE(呉工業) サビ取りクリーナー

出典:楽天

潤滑剤で有名な呉工業から販売されているサビ取り剤です。強力にサビを分解し、スルッと落としてくれます。ジェルタイプなので垂れずに浸透します。

『SBS 3本組ワイヤーブラシ』(ベストツール)

SBS 3本組ワイヤーブラシ スモールサイズ

出典:楽天

サビ取りに使えるワイヤーブラシです。硬さの違う3本のブラシがセットになっているうえ、ヘッドが小さいので細かい部分のサビも落とせます。

スーパーチェーンルブ チェーン専用プレミアム潤滑剤

KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ

出典:楽天

自転車はもちろん、バイクなどに使われているチェーンに使える自転車用オイルです。チェーンなどのサビを落としたら最後の仕上げに塗っておくとサビの防止になりますよ。

自転車のサビ取り|「クレンザー+クエン酸」も効果あり!

クエン酸

「ちょっとサビてきたかも…」という部分が見つかったときに試してほしいのが、『ジフ』などのクレンザーにクエン酸をあわせて使う方法です。

方法は、クエン酸とクレンザーをサビている部分に塗り、軽くこするだけ。クレンザーは粉末タイプのものを少量の水で溶かすほうが効果が高まりますよ。サビ部分をキレイにしたあとは水で洗い流してよく乾かせば完了です。

ただし、クエン酸とクレンザーがついたままで放置すると、かえって錆の原因になるので注意しましょう。

自転車のサビを予防するには?

自転車のチェーン

自転車は日頃からサビがつかないように「しまい方」や「手入れ」で工夫しましょう。次のポイントを意識してみてください。

対策①|雨風にさらさない

自転車は雨風にさらされたまま放置するとサビてしまいます。これは雨にやや酸性の性質があるので、フレームの細かな傷から染み込んでしまうからです。

自転車のサビを予防するなら、雨に当たらないようにすること。屋内に置き場所がなければカバーをするだけでも効果があります。

対策②|定期的に手入れする

定期的なメンテナンスもしておくと安心です。月に1度くらいはタイヤの空気の様子を見て、サビやすい部分に油をさしてあげるといいですよ。

対策③|専用の防サビ剤を塗る

専用の防サビ剤をサビやすそうな場所に塗っておくのも予防になります。たくさん商品があるので探してみてくださいね。

●『長期防錆オイル』(AZ)

AZ(エーゼット) 長期防錆オイル

出典:楽天

浸透性に優れた防サビのオイルで、塗るだけで表面に膜をつくってサビから守ってくれます。液体が奥深くまで浸透し、2年ほどサビがつきにくくなります。

●『サビチェンジャー』(Holts)

ホルツ 錆止め サビチェンジャー

出典:楽天

一度サビがついてしまっても、この『サビチェンジャー』なら安心。サビに直接ぬるだけで、成分が変わってサビにくい黒い膜ができあがります。

サビを落としてピカピカの自転車ライフを

自転車掃除

しばらく自転車を使わなくなり、季節を越してみたらひどいサビができてしまった…という経験をした人もいると思います。

自転車はケアをしないとどんどんサビてしまいますが、きちんと手入れをしていればいつでもピカピカな状態を維持できます。

一度サビを落としたあとは、定期的な手入れで新しいサビができないようにしてあげてくださいね。