水回りに現れやすいカビ。赤カビや黒カビなど、どうやって掃除しようか悩みますよね。
水回りの掃除に大活躍するクエン酸なら、カビも一緒に掃除できるのでは?と考えたことがある人もいると思います。
そこで今回はクエン酸はカビの掃除に使えるのか?について詳しく説明します。
クエン酸はカビに効くの?
クエン酸は、レモンなどの柑橘類に含まれる酸味成分です。天然由来なので、もし口に入っても安全なのが特徴です。酸性の性質をもっていて、アルカリ性の性質をもつ水垢や尿石などの掃除に効果を発揮します。
酸性のクエン酸は、雑菌などの繁殖を抑える抗菌作用があります。そのため、カビにも効果を発揮すると思われがちです。
しかし、クエン酸はあくまでも雑菌の繁殖を抑える力があるだけで、雑菌を除去したり、カビを落としたりする力はありません。
クエン酸はカビを落とすのに使うのではなく、カビの発生を予防するために使うのが適切です。
クエン酸でカビを落とすことはできないの?
クエン酸水をつくり、それを赤カビや黒カビにふきつけてスポンジでこすり洗いすれば、赤カビや軽い黒カビを落とすことはできます。
ただ、クエン酸にはカビを完全に除去する力はないので、表面的にはカビが落ちたとしてもカビの胞子や根は残ります。
クエン酸水で掃除すれば増殖するスピードは抑えられますが、すぐまた再発してしまうので注意してください。
クエン酸と重曹を組み合わせればカビを落とせる?
排水口を掃除するときにクエン酸と重曹を組み合わせて二酸化炭素の泡の力を利用することがあります。この力でカビも落とせないか?と考える人もいるかも知れません。
たしかにクエン酸と重曹を混ぜて水をかけると二酸化炭素の泡が発生するので、表面についた汚れを剥がし落とすことができます。赤カビや軽い黒カビなら洗い流してくれます。クエン酸と重曹がもつ抗菌・静菌作用でカビの繁殖スピードも抑えられます。
ただ、頑固な黒カビの根っこまで落とすことはできないので、クエン酸と重曹の組み合わせだけでカビを完全に除去することはできません。
クエン酸でカビを落とせないならどうすればいい?
カビをしっかり除去するには、『キッチンハイター』や『カビキラー』といった塩素系漂白剤を使いましょう。お風呂やキッチンなどの水回りで使いやすく、頑固な黒カビも根っこから取り除けます。
また、塩素系漂白剤が使えない場所では、アルコール度数が70%以上のアルコール除菌スプレーを使ってください。アルコールはカビ菌を殺菌できる上、すぐに蒸発するので水で塗らせない場所にも使えます。
クエン酸は、『キッチンハイター』や『カビキラー』といった塩素系漂白剤と一緒に使わないようにしてください。酸性の性質をもつクエン酸が塩素系漂白剤と混ざると、有害なガスが発生して危険ですよ。
クエン酸で掃除すればカビの発生を抑えられる
クエン酸はカビ自体を除去する力はありませんが、増殖を抑える効果があることがわかりましたね。
たくさん増えてしまったカビを退治するときには使えませんが、普段からクエン酸を使って掃除していればカビの発生を抑えることができます。
水回りは水垢汚れなども気になるので、クエン酸を使った掃除を定期的にすれば、水垢を落とした上でカビの発生も抑えられますね。ぜひ実践してみてください。