食材の臭みをとったり、料理にコクや風味をプラスしたりと、日々の料理に欠かせない料理酒。

ただ、レシピにある「酒大さじ1」は正しく分量をはかれていますか?大さじや小さじの正しいはかり方を知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お酒の分量とその重さ(グラム)、カロリーや塩分などの栄養素についてくわしく説明します。

酒大さじ1小さじ1の正しい計り方は?

酒大さじ1 料理酒 はかり方

計量スプーンの大さじは15mlをはかるための道具です。お酒のような液体の調味料をはかるときは「表面張力で盛り上がった状態」で「大さじ1杯」とカウントします。小さじも同様です。

砂糖や塩のような粉末調味料は平らにならす「すり切り1杯」でカウントしますが、お酒は真横から見て盛り上がった状態でギリギリこぼれないところまで入れるのが正しいはかり方です。

ちなみに、大さじ1/2にしたいときは、スプーンのちょうど半分ではなく、7分目まで入れた状態が目安です。

酒大さじ1|重さは何グラム?小さじ1は?

計量器 キッチンスケール 重さ

酒大さじ1の容量15mlに対して、重さも15グラムです。小さじはその1/3になるので、重さは5グラムです。

水は大さじ1杯が15mlで重さも15グラムなので、水と比重が同じです。ただ、調味料によっては重さが違ってくるので、他の調味料の重さを調べるときには注意してくださいね。

料理酒にもいくつか種類はありますが、基本的に重さはどれも同じです。

酒大さじ1|カロリーや塩分はどれくらい?

料理に使われるお酒のカロリーは、100グラムあたり約100キロカロリーです。大さじに換算すると15グラム=約15キロカロリーになりますね。

お酒は水のようですがカロリーがあるので、料理に入れすぎるのは注意しましょう。

また、料理に使われるお酒は、飲料用のお酒とは別で食塩を混ぜて料理用に加工されています。そのため、大さじ1杯あたりの塩分が0.3グラムほどあるんですよ。

塩味がついているので、レシピにはそれも加味してどちらを使うか記載されています。レシピに「料理酒」とあれば料理酒を使い、「清酒」と書かれていれば清酒を使ったほうが味のズレがありませんよ。

酒大さじ1|料理での使い方って?

酒大さじ1 料理酒 料理

お酒を料理に使うときは、どれくらいの量をいれるのでしょうか。参考までに実際の料理に使われるお酒の量を大さじ・小さじで換算して紹介します。

・牡蠣の酒蒸し(2人前):牡蠣のむき身150グラムに対して、料理酒を大さじ2。
・スペアリブ(2〜人前):スペアリブの肉600グラムに対して、料理酒大さじ3。

肉や海産物の臭みをとったりやわらかくしたりするために大さじ何杯か使用しています。ぜひいろいろなレシピに挑戦して、料理酒の分量を覚えていってくださいね。

酒大さじ1|計量スプーン以外でも計れる?

お皿 食器 スプーン カトラリー

お酒をはかりたいときに、計量スプーンやキッチンスケールが手元にないときには身近にあるもので代用ができます。

カレースプーンで代替

食事で使う大きなスプーンの容量は大さじとほぼ同じ。ギリギリ盛り上がるまで入れて大さじ1になります。

ティースプーンで代替

コーヒーや紅茶を飲むときに使うティースプーンは小さじとだいたい同じ大きさです。ティースプーンでこぼれないギリギリのところで3杯取れば、大さじ1杯と同じ量になりますよ。

ペットボトルキャップ

ペットボトルキャップは規格が統一されていて、キャップ1杯あたり約7.5ミリリットル入ります。2杯入れれば15ミリリットルと、大さじ1と同じ量になります。

酒大さじ1の量を覚えて料理上手になろう

レシピに使われるお酒は、食材を柔らかくしたり臭みをとったり、味に風味をもたせたりと、いい働きをしてくれます。ほかの調味料に比べて目立ちはしませんが、隠れた名脇役と言えますね。

ぜひお酒大さじの量を把握して、日々の料理に上手に生かしてくださいね。