魚は臭みがあるので、よりおいしく食べるために下処理をするイメージがありますね。照り焼きなどにしたらおいしいブリももちろん、下処理をしたほうがおいしく食べられます。

そこで今回は、ブリの下処理のやり方についてご紹介します。

※包丁を持つ手が右手の場合で説明しています。

ブリの下処理は必要なの?

いなだ ブリ 鰤

魚は、よりおいしく食べるために、ウロコを取ったり内臓を取り除いたりする「下処理」が必要です。食感を良くして臭みを押さえられるので、ていねいに行いましょう。

魚によって下処理の仕方は変わります。ブリはウロコが細かく皮に密着している特徴があるので、一工夫必要なんです。

ほかにも、エラを取ったり内臓や血わたを取り除く工程があります。こうすることで、臭みなどが押さえられ、食べやすくなりますよ。

ブリの下処理|①ウロコの取り方

魚 ウロコ取り 鱗

先述したとおり、ブリのウロコは皮にくっついています。ウロコ取りなど使って処理するのではなく、薄皮1枚を切り取るイメージで皮ごと取り除くのがポイントです。身を傷つけないように慎重に行いましょう。

まずはぶりを頭は右、背側は手前にくるようにしてまな板の上に置き、中央部分のウロコから取り除いていきます。

包丁を逆さ包丁になるように持ち、刃先が右になるよう寝かせて、尾の付け根から皮とウロコの間に刃先を入れます。このとき左手でブリの尾を引っ張るようにして押さえ、包丁を当てる部分をピンと貼ると◎。安定して切り進めやすくなります。

それから大きく前後に動かして、ウロコを帯状にすきっとていきましょう。

包丁がある程度進んだら、左手は動を挟むようにして軽く押さえましょう。上から強く押さえつけてしまうと、身崩れなどが発生するので注意してくださいね。

ヒレやエラの下までていねいに取り除いたら、裏返してもう片面のウロコも落としましょう。

ブリの下処理|②エラと内臓を取り出す

鰤 ブリ 頭

ウロコが取り終わったら、エラと内臓を取り出します。内臓を傷つけないように注意しながら行いましょう。

包丁を通常通りに持ち、頭を右、腹を手前にしてまな板の上に置いたら、エラ蓋を持ち上げて頭の付け根部分に包丁を差し入れましょう。

エラの縁をなぞるように包丁を動かし、胴体と繋がっている薄膜をカットします。エラと下顎の接合部をカットし、顎下と頭の接合部も切り離しましょう。

顎部分を広げて包丁を置くまで差し込み、裏側のエラの縁をなぞるように動かして薄膜をカットします。血がたくさん出てくることもあるので、拭い取りながら進めてくださいね。

その後、顎下から肛門まで包丁を包丁を進め、腹を切り開きます。腹を開いて、包丁を腹の奥に入れ、薄膜や筋をカット。肛門と繋がっている部分も切り離しましょう。

内臓に繋がっている筋や膜もカットします。内臓を頭の方へ引き上げながら切り離しましょう。

それからエラ蓋を開いて、奥まで包丁を差し入れて頭頂部とエラ、下顎とエラの接合部をカットし、エラと内臓を一緒に取り出しましょう。

ブリの下処理|③血わたや残った内臓を取り除く

背骨に沿ってある薄膜に切り目を入れ、血わたを刃先でこそげ取りましょう。

最後に手早く水で洗って、キッチンペーパーで表面と腹の中の水気をしっかりと拭き取ります。内臓や血わたをていねいに拭き取ったら完了です。

ブリの下処理で注意するポイントは?

注意 ポイント

ブリを下処理するときは、内臓を傷つけないようにするのがポイント。

とくに「苦玉」と呼ばれる胆のうは、傷つけないように注意しましょう。破れてしまうと苦味が魚の身に移り、おいしくなくなってしまいます。

破ってしまった場合は、すぐに流水で臓器ごと洗い流すか、触れた身を削ぎ落とすかするといいですよ。

ブリは下処理をていねいに行おう!

ブリ 鰤

体が大きなブリでも、おうちで下処理ができます。水揚げしたらなるべく早めに下処理をした方がおいしく食べられるので、ぜひこの機会にブリの下処理方法を覚えておきましょう。