うっかりボールペンをポケットに入れたまま洗濯してしまった…。
そんな状況で途方に暮れている人のために、今回は洗濯後の洋服にできたシミを落とす方法を紹介します。
おうちですぐにできる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
もくじ
ボールペンを洗濯してしまったらまず何をする?

ボールペンを入れたまま洗濯してしまい、服についた染みが落ちるかどうかは、そのインクの種類で違ってきます。
油性インクなら染みを残さず元通りにできますが、それ以外の水性インク・ゲルインクになるととたんに染み抜きがむずかしくなります。
それぞれで染み抜き方法が違うので、まずはボールペンの裏表示を見てインクの種類を確認しましょう。もし表示が消えてわからないときは、商品名をネットで検索すればわかりますよ。
次からは【油性インク】と【油性以外のインク】にわけて、落とし方を説明します。
ボールペンを洗濯してしまった|①油性インク

- 必要なもの
- 『手ピカジェル』などの消毒用アルコール
- 固形石鹸
- タオル(当て布)
- 歯ブラシ(なければタオル)
油性のボールペンはアルコールをかけただけで、インクがすぐに浮き上がってきます。
他の場所に移りやすいので、慎重に進めましょう。
染みの落とし方

服を裏返して染み部分にタオルをあてる
インクが移らないように服にタオルをはさむ。
染みにアルコールをかける
服の裏からアルコールが染みを覆うようにかける。
歯ブラシで叩いてインクを落とす
インクをタオルに移すイメージでこすらずにトントンと叩く。
インクが落ちたか確認する
インクが落ちていなかったら、固形洗剤でこする
すすいで洗濯する
流水ですすいだあと普段通りに洗濯したら完了。
ほとんどの油性インクはアルコールで落とすことができますが、素材や染みの程度によってはインクが取れないことがあります。染みが濃かったり大きすぎるとインクが広がってしまうこともあるので、クリーニングに出すことも検討しましょう。
油性ボールペンの油性の汚れを落とせればいいので、消毒用アルコールの代わりに除光液やクレンジグオイルも使えます。
染み抜きの方法は消毒用アルコールの場合と同じです。適宜家にあるものを使いましょう。
ボールペンを洗濯してしまった|②水性など

- 必要なもの
- 『キュキュット』などの食器用中性洗剤
- 固形石鹸
- タオル(当て布)
- 歯ブラシ(なければタオル)
染み抜きのやり方は、油性ボールペンのときと似ています。油性の汚れを落とすために使った『手ピカジェル』などの消毒用アルコールを『キュキュット』などの食器用中性洗剤に変えるだけ。
染みの落とし方

水性やジェルインクボールペンのインクは、一度乾いてしまうと完全にキレイにすることはむずかしいですが、次の方法なら染みをできる限り薄くできます。
服を裏返して染み部分にタオルをあてる
インクが移らないように服にタオルをはさむ。
染みに食器用洗剤をかける
服の裏から食器用洗剤が染みを覆うようにかける。
歯ブラシで叩いてインクを落とす
インクをタオルに移すイメージでこすらずにトントンと叩く。
インクが落ちたか確認する
インクが落ちていなかったら、固形洗剤でこする
すすいで洗濯する
流水ですすいだあと普段通りに洗濯したら完了。
洗濯してしまったボールペンを復活させたいとき

洗濯して使えなくなったお気に入りのボールペン。インクが残っていれば復活させてまた使いたいですよね?
そもそもインクがでなくなった原因は、インクが固まったり、逆流したりしているからです。
そこで、インクが固まっているなら熱で温めることで再び使えるようになります。手で握って温めてみましょう。ライターやドライヤーで温めるとボールペンの芯の形を歪めてしまい逆効果になることもあるので注意してください。
インクが逆流しているなら、遠心力を使ってインクを元の位置に戻すことができます。ビニール袋にボールペンをいれて、ペン先にインクが集まるようにビニール袋をグルグル回転させれば復活するかもしれません。
ボールペンを洗濯してしまったらインクの種類に合わせた対処を

洗濯物を干すときに、ボールペンのインクが服についていることに気づくとショックですよね。でも、インクの種類を見極めて対処してあげれば目立たなくすることはできます。
インクを落としてキレイな状態でまたオシャレを楽しめるといいですね。