加工食品に表示されている「賞味期限」や「消費期限」。この2つって何が違うの?と疑問に思ったことがある人は多いのではないでしょうか。

今回は、賞味期限と消費期限の違いや、注意すべき点などについてご紹介します。

賞味期限と消費期限の違いって?

食品の期限表示について - 厚生労働省

出典:食品の期限表示について - 厚生労働省

一般的に市販されている加工商品には、法律により「賞味期限」または「消費期限」の記載が義務付けられています。

どちらを表示するかは、その食品の「劣化の早さ」によって決まります。それぞれの定義の違いは、下記のとおりです。

賞味期限

賞味期限は、「おいしく食べられる」期限の目安です。この期限を過ぎても、すぐ食べられなくなるということではありません。

賞味期限は、比較的傷みにくい食品に表示されます。

例:スナック菓子、カップ麺、缶詰、レトルト食品など

消費期限

消費期限は、「過ぎたら食べないほうが良い」期限です。

傷みやすい加工食品(だいたい5日以内にわるくなるもの)には、この消費期限が表示されています。

例:お弁当、サンドイッチ、お惣菜、生菓子など

賞味期限と消費期限は開封前のもの!

疑問 ? 注意 ポイント

ここで一点注意しておきたいのが、「賞味期限」「消費期限」どちらも未開封の状態かつ、適切な方法で保存されていることが前提ということです。

適切な方法で保存し、開封したら期限表示に関わらず早めに食べきるように気をつけましょう。

賞味期限と消費期限の記載がないものもある?

スーパーマーケット 女性 野菜

一般に販売されているもので、賞味期限または消費期限の表示義務対象となる食べ物は

・加工食品
・食肉
・生かき、鮮魚介類
・卵

となっています。つまり、これらに当てはまらない食品に関しては記載の義務がないんです。

実際、スーパーなどで売っている野菜などの生鮮食品には期限表示はないですよね。

また、加工食品であっても品質の劣化が極めて少ないもの(ガムやアイスクリーム、食品添加物や氷など)は表示を省略することが認められています。

賞味期限や消費期限だけに頼らず判断することも大切

悩む 考える 女性

賞味期限を少し過ぎていても食べられるものもあれば、期限内であっても保存状態により傷んでしまっているものもあります。

消費期限切れのものは食べてはいけませんが、表示のないものや賞味期限表示のあるものに関しては、自分の五感を使って食べられるかどうか判断することも大切です。

調理法や保存方法の工夫で日持ちをのばす工夫をすることも、食品ロスを防ぐことに繋がりますよ。

賞味期限と消費期限を知って、食品ロスをなくそう

タッパー容器 野菜 冷蔵庫

賞味期限と消費期限、意外とその違いを知らなかったという人は多いかもしれません。

これらを正しく理解し、正しい方法で保存することで、食べ物の無駄な破棄を減らしていけたらいいですね。

※1 参考文献:厚生労働省『食品の期限表示について』