壁紙はふだんなかなか掃除しない場所なだけに、どうキレイにしたらいいのかわからないですね。「どんな洗剤を使えばいいの?」「そもそも洗剤を使っていいんだっけ?」と疑問が次から次へと出てきて、つい後回しにしてしまいますね。
ここでは壁紙掃除に使える洗剤とその選び方をご紹介します。
壁紙に洗剤を使っていいの?

「壁紙」と一口に言っても、いろいろな種類があり、壁紙によっては洗剤を使って掃除できないものもあるので注意が必要です。
洗剤を使って掃除ができるのは、水を吸わずに弾く壁だけ。手に軽く水をつけて、壁に触って水を弾くかどうか確認してみましょう。
たとえば、リビングやキッチンなどで使われているのはビニールクロス製の壁紙で水を弾くことがほとんど。反対に、和室などで使われる土壁や布製の壁紙は、洗剤を吸い取ってしまうので掃除するのは避けましょう。
壁紙の洗剤の選び方は?

洗剤を選ぶ前に、壁紙にできている汚れがどんなものか知っておくことも大切です。
壁紙をキレイにするときは、汚れにあった洗剤を選ぶと広い範囲も楽に掃除を進められます。事前の準備で掃除の時間を短縮できますよ。
壁紙にできる汚れは大きく分けて「① 手垢などで黒ずんだ皮脂汚れ」「② タバコのヤニ汚れ」「③ カビの斑点汚れ」の3つで、それぞれにあわせて洗剤を使い分けましょう。
壁紙に使える洗剤は?壁紙クリーナーは必要?

水を弾く壁紙で、皮脂による油汚れが多くついているなら、わざわざ専用の洗剤である「壁紙クリーナー」は必要ありません。『キュキュット』などの食器用中性洗剤で十分キレイにできます。
用意するのは、「清潔な雑巾2枚」「食器用の中性洗剤」だけです。次の手順で落としてみてください。
濡れ雑巾に洗剤を垂らす
濡らした雑巾に食器用洗剤を数滴たらし、よくなじませる。
拭き掃除する
壁の上側から下側へ拭き、汚れをこすり落とす。
水拭きする
雑巾をすすいでよく絞り、水拭きする。洗剤を残さず取る。
乾拭きで仕上げる
洗剤と水分が残らないように乾拭きで仕上げれば完了。
関連記事
【壁紙の洗剤 ①】皮脂汚れに使えるのは?
皮脂などが原因でつく油ジミは、食器用洗剤を使ってもキレイにできますが、洗剤・水拭き・乾拭きと計3回拭くのがちょっと面倒。専用のものを用意しておくともっと楽になります。
ここでは乾拭きで仕上げるだけの、手軽な洗剤をご紹介します。広い範囲を掃除するときでもらくらくキレイにできますね。
『かんたんマイペット』(花王)
壁紙だけでなく床や家電といった、おうち全般の掃除に使える洗剤が『かんたんマイペット』です。
スプレーして乾いた雑巾で拭き取るだけと使い方が簡単で、除菌までしてくれるすぐれものです。
・普段の掃除はこれで充分かと思ってます。たくさん洗剤を持ちたくない人にいいのでは。
・大抵の物にはこれを吹きかけて拭き取ればokという手軽さが魅力です。
- 内容量
- 400ml+詰替350g×2個
- 税込価格
- 911円
『ウタマロクリーナー』(東邦)
『ウタマロクリーナー』はキッチン周りのしつこい油汚れもスッキリ落とす、肌に優しい洗剤です。
使い方もスプレーして拭き取るだけと楽ちん。特徴的なかわいらしいボトルなので、掃除するのも楽しくできそうですね。
・正直期待していなかったんですけど、驚くほど簡単に落ちます!これ一本で家じゅうの掃除が完了してしまう!
・照明のスイッチ周辺の壁の汚れに抜群の効果があります。フロアや壁紙、ドアノブなど、気になるところは全てこれ一本でいけます。
- 内容量
- 400ml
- 税込価格
- 384円
【壁紙の洗剤 ②】ヤニを落とすのにおすすめの洗剤は?
壁紙のヤニ汚れは膜のように頑固にこびりついています。脂っぽくベタベタしていて食器用洗剤などでは取り切れないので、専用のものを活用しましょう。
『セスキの 激落ちくん』(レック)
タバコのヤニには「セスキ炭酸ソーダ」という自然由来のアルカリ成分が効きます。その性質を利用して作られたのが『セスキの激落ちくん』。
スプレー式の洗剤で、汚れに吹き付けて乾拭きするだけで掃除が楽にできます。
・食事で子供たちがテーブルをヌルヌルベタベタにした時に威力を発揮します。
・壁に吹きかけたらヤニ汚れがみるみる流れ出て、すごく綺麗になりました!
- 内容量
- 400ml
- 税込価格
- 322円
『マジカルクリーナー』(スリーエス)
旅館などで使われる業務用のヤニクリーナーです。業務用なだけにヤニ落としの力はお墨付き。
色落ちもなく使いやすいのが特徴で、汚れ部分にスプレーし、乾拭きで仕上げましょう。
・トイレの凹凸のある壁紙の汚れが速攻で落ちました。感激!
・しつこい汚れは柔らかめのブラシでこするとさらに良く落ちます!
- 内容量
- 250ml
- 税込価格
- 2,200円
【壁紙の洗剤 ③】カビに効く洗剤はある?
壁紙にカビが生えてしまったときは、カビ退治用の強めの洗剤を使いましょう。
かなり強い洗剤なので、壁紙の傷みには十分注意し、まずは目立たない場所でテストしてから使うと安心ですよ。
『カビホワイト カビ防止スプレー』(ビーワンコーポレーション)
食器や食品以外のものであれば基本的になんでも使用できる、除菌・消臭効果付きのカビ防止スプレー。
スプレーしてから拭き取る必要がなく、乾燥させるだけでしっかりカビを取ってくれる便利なアイテムです。
一度乾くと無害な成分に変化するので安心して使えますよ。
・北の部屋の天井カビがどうしても取れず、疑い半分で購入してみました!使用後、真っ白になりました!
・何年も悩まされていた壁のカビが綺麗になりました。壁紙を張り替えたようです。
- 内容量
- 450ml
- 税込価格
- 1,780円
エコなワザあり!

壁紙には自然由来の洗剤を使う方法もある!

小さい子供がいるおうちでは、壁を子供がなめることもあるので、「できるだけ合成洗剤は使わいたくない…」と考えるママもいると思います。
そんな場合は自然由来の「重曹」を使ってキレイにする方法があります。
やり方は、水100mlに重曹小さじ1杯を加えて混ぜたものを洗剤代わりにし、雑巾で拭き取るだけ。皮脂などの油汚れはこれだけでキレイになりますよ。
ただし、重曹は水に溶けにくく、蒸発もしないので掃除が終わったあとの壁が粉っぽくなってしまうのが欠点。丁寧に拭いてもどうしても残ってしまうので、薄めた酢かクエン酸水を雑巾に含ませて拭き取ってあげましょう。
壁紙は洗剤で掃除すると明るくなる

壁紙は毎日見ているのに、ふだんはなかなか掃除することはありませんね。
生活していると皮脂汚れや食べこぼしのあとなどがどうしてもついてしまいます。落としたい汚れがどんなものなのかを把握し、洗剤選びを工夫できると大掛かりな掃除もぐっと楽になります。
壁紙がキレイになると、お部屋全体が明るく見えて気持ちよく過ごせますね。