冷え込んでくるとお部屋を快適に守るのに欠かせないストーブ。じんわりと温かいのが気持ちよくて、長年使っているおうちも多いですね。
ここでは大切なストーブをキレイに守る方法をご紹介します。
しっかり汚れを落としておくと、ずっとトラブルを起こさず長持ちできますよ。
ストーブは掃除が必要なの?
ストーブを使っているうちはキレイなように見えますが、実は外側にも内側にも汚れが広がっています。
ストーブの外側には部屋のホコリが積もっていたり、ボタンに手垢がついていたりと汚れがついています。さらに灯油を使って温めるストーブの内部では燃やしたときに出るスス汚れなどがこびりついているんです。
すぐに汚れてくるわけではありませんが、不具合を防ぐためにもシーズンのうちに何度かは念入りな掃除が必要なんです。
ストーブをキレイにするのに必要な道具は?
- 必須
- 掃除機
- 雑巾
- あると便利
- 歯ブラシ
ストーブの汚れのほとんどはホコリやススなので、こびりついて落ちにくくなってしまうことはほとんどありません。
なので特別な道具は必要なく、おうちにある簡単な掃除道具でキレイにできますよ。まずは掃除機と雑巾を用意し、積もった汚れを取り除いていきましょう。
ストーブを掃除する方法は?
ふだんからのストーブ掃除では外側のホコリや汚れを取り除くだけで十分。
すぐにできるので、部屋掃除のついででも簡単に取り組めますよ。
冷めていることを確認する
さわれるくらいに冷えていることを確認する。念のため電源を切っておくと安心。
掃除機でホコリをとる
掃除機を使って外装についたホコリを軽く吸い取る。
乾拭きする
掃除機では取り切れなかったホコリは雑巾で取り除く。
ボタン周りを拭く
手が触れる上、ホコリも溜まりやすい場所なので念入りに拭いて完了。
基本は掃除機で吸って、拭き取るだけ。こまめに掃除ができればいつもピカピカで使い心地のいいストーブを保てますよ。
シーズン後に!ストーブの中まで掃除するには?
電気ストーブの掃除は外側のホコリが取れれば十分ですが、灯油ストーブを次の冬まで収納するときはすこし念入りな掃除が必要になります。
年に1回でいいので次の手順で中までキレイにしておきましょう。
「空焼き」する
火が自然に消えるまで運転を続ける。芯を上げて完全に使い切る。
電源を切り、冷えるのを待つ
数時間放置し、十分に冷えるのを待つ。あわせて電源も切っておく。
網を外し、芯を取り出す
燃焼中に赤くなる芯を取り出す。
芯にたまったゴミをとる
芯のゴミは歯ブラシでかき出し、取り除く。
ストーブ側を掃除する
芯の周りのスス、芯の設置面を雑巾で拭き取る。
組み立てる
芯と網を元に戻したら完了。
芯に出てきた汚れまでキレイにしておくことで、点火のトラブルが起こりにくくできます。
最近のストーブでは「空焼き」が不要のモデルもあるので事前に確認しておいてくださいね。
ストーブ掃除の手間を省くコツとは?
ストーブを汚れにくくするには「悪くなった灯油を使わない」ことが大切です。
灯油は時間がたつと徐々に悪くなってきます。できれば灯油はひとシーズンの間に使い切るようにし、長期間収納するときはストーブの中に残さないようにしましょう。
不要になった灯油が多くあったら購入したガソリンスタンドなどに持っていくと回収してくれます。つい多めに買ってしまいますが、最低限におさえて毎年使い切るのがストーブを長持ちさせる鍵なんです。
覚えておきたい
ストーブを掃除しても調子がよくない?
点火しにくかったり、弱く赤い炎が続いたりと調子が悪い状態が掃除しても続くときは、故障の前ぶれかもしれません。
長く使っているストーブは部品が消耗していることも考えられるので、急に止まって寒い思いをすることがないように一度プロに見てもらいましょう。
購入した店舗やメーカーに問い合わせてみてくださいね。
ストーブを掃除して、来年も快適に使おう
何気なく使っているストーブですが、部屋のホコリや灯油のススなど意外と汚れが広がっていることも。
ずっと使っているストーブなら、点検も兼ねて一度網を外して中を確認してみましょう。
内側までキレイにできれば、暖房も効率がぐっと良くなります。トラブルも起こりにくくなるので、来年も同じように快適に過ごせますよ。