しばらくしまっていたブーツを、久しぶりに履こうと思って出したら「カビが…」という経験はありませんか?
ショックを受けるかもしれませんが、ブーツについたカビはキレイに取り除けます。これから紹介する方法で、また履けるようになりますよ。
もくじ
ブーツにカビが生える原因は?
ブーツは不衛生な状態が長く続くと、白っぽいホコリのようなカビが発生します。
これはブーツに使われている「革」の素材が原因です。革自体がカビの食料になるうえ通気性が悪いため湿気が溜まりやすくなります。
結果、革はこまめに手入れをしていないと簡単にカビが発生してしまいます。
ただ、カビを取り除くのはそれほどむずかしくありません。白カビは表面にくっついているだけなので、きちんとした方法でケアしてあげれば元通りの状態に戻せますよ。
ブーツに生えたカビの取り方|必要な道具は?
- 必須
- 革靴用のリムーバー
- 革靴用のクリーム
- クロス
- あると便利
- 革靴用のブラシ
- 新聞紙
- マスク
- ゴム手袋
ブーツのカビ退治のポイントは「道具選び」にあります。表面の汚れや古いクリームを落とすのに使う「リムーバー」、乾燥した革に栄養を与える「クリーム」があればキレイなブーツに戻せます。
リムーバーやクリームはブーツ以外にも、革靴やバッグなどにも使えます。さまざまな革製品に使えるので、まだ持っていないなら、この機会にそろえておきましょう。
ブーツに生えたカビの取り方|正しい手順は?
ブーツにつくカビは次の方法で落とします。
大まかなカビを払い落とす
乾いたクロスを使って、カビを払い落とす。外に出てから行うのがおすすめ。革靴用のブラシでやさしくこすり落とすのもOK。
リムーバーを塗り込む
クロスにリムーバーを少し取り、ブーツ全体に塗り込む。カビ汚れが気になる場所は重点的に。
クリームを塗り込む
別のクロスにクリームを取り、まんべんなく塗り込む。
干す
風通しのいい場所で数時間干す。内側の湿気が取れ、クリームも革になじむ。
乾拭きする
革にクリームがなじんだら乾拭きで仕上げれば完了。
基本的な流れは革靴などのお手入れと同じです。ほかの革製品も同じような手順でケアできますよ。
カビをしっかり退治したい場合はリムーバーを塗り込んだあと、少量の消毒用アルコールを含ませたクロスで軽く拭き掃除すると効果的。ただし、そのときに革に刺激を与えてしまうこともあるので、目立たない場所で軽くテストしてから使いましょう。
ブーツにカビを生やさないための予防策は?
ブーツはカビが発生しやすいアイテムなのでカビを退治したあとも油断は禁物。再発させないコツがあるので、ふだんから取り入れましょう。
履いたら干す
一度履いたブーツは、足から出た汗を吸い込んでジメッと湿っています。そのままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、窓際など風通しのいい場所で1日以上は干して湿気を取り除きましょう。
汚れはこまめに拭き取る
汚れは雑菌の温床。とくに雨の日は湿気とあわさって不衛生になりがちなので、こまめに拭き取りましょう。汗を多くかいた日は、内側の汚れも拭き取ってください。乾拭きするだけで革がずっと長持ちしますよ。
防水スプレーをかける
ブーツに防水スプレーを吹きつけておくと、撥水効果がついて水や汚れに強くなります。汚れを拭き取って乾かしたら、市販の防水スプレーをかけて防水加工しておきましょう。月に1回ほどかけ直すと防水を維持できますよ。
ブーツに生えたカビを取り除くのに役立つグッズ3選
ブーツのカビ取りやカビ対策は専用のアイテムがあると便利です。ふだんから使えるケア用品があるので、使ってみてくださいね。
『ジェットブーツキーパー』(M.モゥブレィ)
長いブーツは立てて置くだけでもひと苦労。倒れたままの状態は通気性が悪く、型崩れの原因となるのでブーツキーパーを使いましょう。
ふくらはぎをふくらませるデザインなので、シワを伸ばした自然な形のままキープできます。風通しも良くなるので、カビ防止につながりますよ。
『レノマットリムーバー』(サフィール)
レノマットリムーバーは、カビ退治ができる革用のリムーバー。古いクリームや汚れを除去できるのでカビのエサが減り、予防になります。
『1909 シュプリームクリームデラックス』(コロニル)
リムーバーを使ったあとの革の栄養補給には、ドイツの老舗ブランド「コロニル」のクリームがおすすめ。
カビが生えて傷んでしまった革も、新品のような美しさを取り戻します。カラー展開も豊富なので、靴の色にあわせて選べます。
ブーツのカビ取りは早めの対処が鍵!
ブーツにカビができると「もう履けないのかな…」と不安になってしまいますね。
ブーツにできる白カビは深くまで根を張るまでに時間がかかるので、リムーバーやクリームを使って早めに対処すれば元のように履けます。
見つけ次第すぐにケアして、ブーツをカビから守りましょう。