プリプリとした食感がおいしいエビ。自分で料理すると、殻剥きや背ワタ取りをすることもありますが、うまくいかずに身が崩れてしまうことも。

そこで今回は、簡単にできるエビの殻の剥き方と背ワタの取り方をご紹介しますね。

エビは初心者でも剥ける?

えび

エビの殻や背ワタは初心者でも簡単に剥けます。

背ワタはプチプチと切れやすいですが、正しく行えばきれいな形を保ったまま取り除けますよ。

エビの殻の剥き方や背ワタの取り方を覚えて、味だけでなく見た目もおいしいエビ料理を作りましょう。

エビの正しい殻の剥き方は?

えび むきえび 魚介類

エビの殻を剥くときは、まず頭を取って胴体の周りの殻を取っていきます。

利き手でエビを持ち、背中側の頭と胴の境目に親指を差し込み、押し上げるようにして頭を胴から外します。反対の手で頭を軽くひねり、もぎ取りましょう。

お腹側を上、頭側が手前になるように持ち、足の付け根の内側に爪をひっかけるようにして1節ずつ薄膜を外します。

胴の片側だけ、尾の手前から足の付け根まで1節ずつ皮を剥いていきます。

親指の腹で殻を押し開くようにして、反対側の剥けていない殻を一気に剥いて完成です。

尾の殻が剥けないように、軽く押さえておきましょう。

エビの背ワタの取り方は?

えび むきえび 魚介類

エビの背ワタとは、エビの背中側にある黒っぽい筋で、エビの腸のことです。

臭みの原因になったり、食感が損なわれる原因にもなるので、ていねいに取り除く必要があります。背ワタを取ると背中が丸まりにくくなり、見た目にうれしい効果も。

エビの背中に長さ1.5cmくらいの切れ目を浅く入れます。背中の中心部分の背ワタに沿って入れましょう。串を入れたときに身が引っかかりにくくなり、背ワタが切れることなく、きれいに取りやすくなります。

火を通すと身が締まるので、見た目はほとんど変わりません。

竹串や爪楊枝を利き手に持ち、背ワタの下に爪楊枝をくぐらせるように差し込みます。竹串をゆっくりと引き上げ、背ワタをひっぱりだして完了です。

もし切れてしまったら、別の節の間から同様に背ワタを引き上げましょう。

また、背中から一直線に包丁を入れ、身を開いて背ワタを取り除くのもおすすめ。竹串を使わなくても手で簡単に背ワタが取れます。

身を開くと早く火が通るので、プリプリとした食感もキープしやすくなるメリットも。炒め物にするときなどは、試してみてくださいね。

エビを剥くときの注意点は?

注意 ポイント

エビを天ぷらやエビフライなどの揚げ物にするときには、殻の剥き方にも注意が必要です。

エビの尾と爪(尾の中心にあるとがった部分)の中には、水分が含まれています。

そのまま油で揚げてしまうと、油はねの原因になって危険です。

油を使う料理のときは、尾の先端と爪の先を斜めに切り落とし、包丁の先で水分をしごきだすようにしましょう。

エビの剥き方を覚えて海の幸を楽しもう

唐辛子 ペペロンチーノ パスタ えび

エビの殻や背ワタは、正しい手順で行えば、誰でも簡単にきれいに剥けます。エビの剥き方を覚えて、エビを使った料理を楽しんでくださいね。