小ぶりながらギュッとつまった身と、濃厚なみそがおいしい「毛ガニ」。新鮮な生の状態で手に入れたら、まずは茹でるところから始めましょう。
今回は毛ガニの茹で方と、茹でたあとの食べ方をあわせてご紹介します。
毛ガニの茹で方はカンタン!
まず深い鍋にたっぷりの塩水(塩分濃度2%ほど)を沸騰させます。ハサミなどを留めている輪ゴムは付けたまま、甲羅を下にしてお湯に入れます。
再沸騰してから、500g程度なら22分、800g程度なら35分ほど茹でます。
茹で上がったらざるに上げ、水気を切って粗熱を取ります。毛ガニは内蔵(みそ)がおいしいので、流れ出ないよう、腹を上にして冷ますといいですよ。
茹でた毛ガニはどう食べる?
茹でた毛ガニの食べ方も簡単にご紹介します。
甲羅を剥がす
毛ガニの腹側を上に向け、下部にある三角形の殻(ふんどし、前掛けと呼ばれる部分)を手で開いてはがし取ります。
甲羅と三角形の殻を取った場所の間に親指を差し入れ、もう片方の手で胴を起こすようにして甲羅から引き剥がしましょう。
えら部分は食べられないので注意!
毛ガニの胴の左右には、灰色で筋状の「ガニ」と呼ばれる部分(えらにあたる部位)が付いています。この部分は食べられないので、残さず手でつまみとっておきましょう。
甲羅側に付いている口の部分も手でもぎ取ります。
みそは丁寧に取り出す
つぎに、胴を手で縦半分に割ります。さばいた胴や外した甲羅の中に付いている内臓(みそ)を、スプーンなどで丁寧に取り出します。
雌の場合はオレンジ色の卵巣も入っているので、一緒に取り出しましょう。
食べやすく切り分ける
脚とハサミの部分は付け根から切り離します。切り離した胴は厚みがあるので包丁で厚みを半分にするように切ります。
脚は関節部分で切り分け、太い部分は殻をはがします。毛が少なくて柔らかく平らな部分があるので、その部分は両端をキッチンバサミで切り、殻を取り除きます。
竹串などを使って、それぞれの部位の身を丁寧に取り出して食べましょう。
毛ガニの茹で方を覚えておいしく食べよう
毛ガニの茹で方はそんなに難しくありません。新鮮な毛ガニが手に入ったらぜひ試してみてくださいね。
毛ガニ特有のおいしいみそもあますことなく堪能しましょう。産卵直前の冬の時期は、特にみそがたくさん入っていておいしいですよ。