畳に飲み物や食べ物をこぼしてしまった...。
ペットがおしっこをしてしまった...。
など、畳に液体がつくとシミになってしまいます。
比較的液体に強いフローリングとは違い、畳はシミができやすい場所です。どうやって対処したらいいかもわかりませんよね。
そこで今回は畳にシミができたときの対処法を紹介します。すぐにできる染み抜き方法や時間がたったシミの対処法についても説明するので参考にしてくださいね。
畳はシミができやすい?
畳は、フローリングやクッションフロアなどの床材に比べてとてもシミができやすい素材です。
畳の原料に使われる「い草(いぐさ)」の性質が関係しています。い草は空気中の水分を吸収したり、空気中に水分を放出したりする特徴があるため、い草を使った畳のある部屋では室内の湿度が調整されています。これは、畳の部屋が快適に感じられる理由の1つといわれます。
しかし、「水分を吸収しやすい」ということは、水などの液体をこぼした場合にそのまま吸収してしまうことも意味します。こぼした液体に色がついていたり、汚れていたりするとそのまま畳に染み込み、シミになってしまうんです。
畳のシミは落とせる?染み抜きする方法は?
畳は水分をすぐに吸収するので、染み込んでしまう前にできるかぎり早くシミの原因を取り除くことが重要です。
こぼした液体の種類によって染み抜きの対処法が違うので、原因別に染み抜き方法を説明します。
ジュースや醤油などの食品のシミ
基本的なシミの落とし方になります。小麦粉やベビーパウダー、食塩を使ってシミを吸い出すのがポイントです。
必要なもの- 必須
- 雑巾2枚(水拭き用と乾拭き用
- 小麦粉(ベビーパウダーも可)
- 掃除機
手順
乾いた雑巾で表面の汚れを拭く
こぼしたらできるだけすぐに拭き取る。
小麦粉をシミ部分に振りかける
小麦粉は汚れを吸着させるために使う。ベビーパウダーでも可。
掃除機で小麦粉ごと吸い取る
汚れを吸った小麦粉を掃除機で吸い取る。
固く絞った雑巾で水拭きする
仕上げに水拭きをする。水拭き後乾燥させれば完了。
小麦粉でシミが取れてないときは、食塩を活用しましょう。食塩は水分を吸収するので、シミ部分にふりかけたら古歯ブラシなどを使って畳の目から汚れをかき出します。これで掃除機をかけるとよりシミが薄まります。
ペットのおしっこなどによるシミ
基本的な手順は、ジュースなどの食品をこぼしたときと同じです。
必要なもの- 必須
- 雑巾2枚(水拭き用と乾拭き用
- 小麦粉(ベビーパウダーも可)
- 掃除機
- アルコール除菌スプレー
手順
乾いた雑巾で表面の汚れを拭く
こぼしたらできるだけすぐに拭き取る。
小麦粉をシミ部分に振りかける
小麦粉は汚れを吸着させるために使う。ベビーパウダーでも可。
掃除機で小麦粉ごと吸い取る
汚れを吸った小麦粉を掃除機で吸い取る。
固く絞った雑巾で水拭きする
仕上げに水拭きをする。水拭き後乾燥させる。
消臭にアルコール除菌スプレーをかける
アルコールが臭いの原因となる雑菌を退治する。
おしっこの場合は臭いが気になることがあるので、掃除をしたあとにアルコール除菌スプレーなどを吹きつけてから拭き上げると消臭効果があります。
血液や吐しゃ物によるシミ
血液や吐しゃ物の量が少なければ、食品系のシミと同様に染み抜き可能です。ただ、量が多くてシミが広範囲にわたるときは、次の方法を試してください。
必要なもの- 必須
- 雑巾(複数枚)
- 『ワイドハイター』などの酸素系漂白剤
手順
乾いた雑巾で表面の汚れを拭く
固形物など表面にある汚れは広げないように拭き取る。
別の雑巾に液体の洗濯用酸素系漂白剤をふくませる
色落ちなどが比較的少ない酸素系漂白剤を活用する。
酸素系漂白剤を含ませた雑巾でシミ部分を叩くように拭く
汚れを雑巾にうつすように叩いて拭き取る。
水拭きして乾かしたら完了
仕上げに水拭きをしてしっかりと乾燥させる。
汚れがひどいときは、シミに直接酸素系漂白剤をかけてください。かけたあとにビニールを1日かぶせて浸透させたあと拭き取ればキレイになります。
ただし、シミが落ちるのと一緒に畳の色素も抜けてしまう可能性が高いので、その点は理解した上でチャレンジしてください。
時間がたった畳のシミは落とせない?
畳のシミはできるだけ早く対処するのが重要です。では、できてから時間が経ってしまったシミの場合は、染み抜きできないのでしょうか。
時間がたったシミは落とすのが難しくなりますが、以下の方法で薄くすることができるかもしれません。
時間がたった薄いシミ
水で濡らし固く絞った雑巾で、畳の目にそって拭く。軽いシミなら水拭きすれば薄くできるかもしれません。水拭きしたあとはしっかりと乾燥させましょう。
時間がたった濃いシミ
液体の洗濯用酸素系漂白剤を水で少し薄め、雑巾などに含ませる。その雑巾でシミの付いた部分を叩くようにして拭く。これでシミが少し薄くなります。ただ、畳そのものの色素も落としてしまうのでやりすぎには注意してください。
新しい畳ほど色鮮でシミが目立ってしまいますが、時間が経てば畳全体も色あせてきてシミも目立たなくなります。ある程度染み抜きできたら、あまり気にしすぎないことも大切ですよ。
畳のシミ部分にカビが生えてしまったら?
シミができた場所はジメッとしていて、汚れもたまっているので、カビが発生しやすい環境です。しっかり乾燥ができていないと、気づいたときにはカビが生えていたなんてことにもなりかねません。
もし畳のシミ部分にカビが生えていたら、次の手順で対処しましょう。
必要なもの- 必須
- 雑巾(複数枚)
- アルコール除菌スプレー
手順
乾いた雑巾にアルコールを含ませる
アルコールを直接カビにかけると舞い上がってしまうため雑巾にかけて使う。
アルコールを含ませた雑巾をカビに当てる
雑巾の面をかえながら、押し当てていく。カビを雑巾に移すイメージで。
水で濡らし固く絞った雑巾で水拭きする
アルコールでしっかり拭けたら仕上げに水拭きをする。
乾拭きし、乾燥させる
乾拭きをしてしっかり乾燥させたら完了。
水分が残ってしまうとカビが再発生することもあるので、しっかりと乾かすことが大切。
もしこの方法で、黒ずんだシミが残ってしまったらアルコールでは落とせません。黒ずみまで取り除くには、畳にも使える市販のカビ取り剤を活用しましょう。
畳のシミが落ちなければ取り替える方法も
畳を染み抜きしてもシミがキレイに落ちないこともあります。そのときは、シミができた箇所だけ畳替えをします。
新しい畳を使い始めて2〜3年目くらいなら、畳の表裏をひっくり返して張り直す「畳裏返し」ができます。畳の表面は両面使えるからです。ただ、使い始めて4~5年経過していると裏側の表面も傷んでいるかもしれません。その場合には、畳表を新しいものに替える「畳表替え」をしてください。
新しい畳を使い始めて10年以上が経過している場合は、畳自体が寿命を迎えていると考えられるので畳床ごと新しいものに交換しましょう。どのように畳替えをしたらいいかわからないときは業者さんに相談してくださいね。
畳にできたシミと上手に付き合おう
畳にできたシミは、できるだけ早く対処して、正しい方法で染み抜きすれば薄くすることができます。ただ、シミがひどかったり、時間が経ちすぎていたりすると完全に取り除けません。
畳は使い続けるうちに色あせてきてシミも気にならなくなってきます。どこまで染み抜きするかはそれも踏まえて考えましょう。
シミの状態に合わせて、どこまで対処するか、畳自体を交換するのかなど、上手に付き合っていってくださいね。