野菜などを切るときに便利な調理器具、スライサー。「おうちにあるけど、あんまり使っていない…」という人もいるかもしれません。
そこで今回は、便利調理グッズ「スライサー」の基本的な使い方をご紹介します。
スライサーを使うメリットは3つ!
スライサーを使うメリットは大きくわけると次の3つが挙げられます。
① 時短になる
スライサーを使うと包丁で切るよりも短時間で野菜をカットできます。包丁の扱いが苦手な人でも、手を前後に動かす単純作業なので、苦になりませんよ。
② 細かく均一に仕上がる
ここが包丁との一番の違い。プレートに刃が固定されているためカットする厚みが変わらず、包丁で切るよりも均一に仕上がります。料理の見栄えもキレイになりますよ。
③ 疲れにくい
食材をたくさん切っても疲れにくいのもポイント。とくに、千切りなどの少しだけ工程の多い切り方はスライサーを使うのがおすすめです。
スライサーを使ってできること
スライサーの役割はとてもシンプル。野菜などの食材をスライスすることです。ただ、スライス≒薄切りのことではありません。
プレートや刃を取り替えれば、さまざまな切り方ができるんですよ。どんな切り方ができるのか、見てみましょう。
薄切り
スライサーというぐらいなので、食材を薄く切るのは大の得意。玉ねぎやニンニクなどのスライスを簡単に作れます。
輪切り
根菜などの円柱状の食材ならラクラク輪切りができます。きゅうりや人参、大根、レモンなどをスライスすれば簡単に輪切りの出来上がり。
千切り
野菜の千切りもお手の物です。ごぼうや人参、キャベツ、きゅうりの千切りを手間をかけずに大量に作れます。
【超基本】スライサーの使い方講座
何ができるかわかったところで、さっそく使い方を見てみましょう。
基本はたったの2ステップ。簡単ですよ。
ステップ①|食材を切る
まずは食材を適切な大きさにカットします。「スライサーの上に収まるか」が目安です。
ステップ②|プレートでスライスする
あとはその食材をスライサーに乗せ、手を前後に動かしてスライスするだけ。
千切りや薄切りになった食材がどんどん出てきます。
プレートを付け替えれば、さまざまな食材を好きな切り方でカットできますよ。
スライサーの使い方のポイント!
スライサーを使うにあたって、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
ポイント①|あらかじめ芯を取っておく
芯や茎、皮など口にしない部分は、ステップ①のときにあらかじめ切り落としておきましょう。
ポイント②|刃から遠い部分を持つ
カットする食材のできるだけ刃から遠い部分を持つようにして、プレートに押し当ててください。こうすることで、手を切るリスクが減ります。
ポイント③|力を入れすぎない
きのこやピーマンといった少し柔らかい食材は、力いっぱい押し付けると砕けることがあります。力加減に注意してスライスしましょう。
ポイント④|ホルダーを使う
付属のホルダー(プロテクター)がある場合は、ケガ予防のために積極的に活用してましょう。スライスできない薄さになった食材は、最後に包丁で切りそろえてあげてください。
覚えておきたい
スライサーと包丁を使い分けよう!
スライサーは簡単に食材をカットできる便利な商品。ただ、基本的にはプレートの刃の位置を替えられないので、「厚み・細さ」などは調整できません。
薄切り、千切りをするときは基本的にスライサーがおすすめですが、「この料理には細すぎる・薄すぎる…」という場合は、包丁に切り替えましょう。
料理の仕上がりと時短両方にこだわるなら、刃の位置を調整できるスライサーを購入するといいですよ。
スライサーを使いこなして調理時間を短く!
野菜はもちろんのこと、フルーツなどもカットできてとても便利なスライサー。使い方を覚えれば、食材をカットする時間を大幅に減らせますよ。
ぜひスライサーを活用して調理の手間を省いてくださいね。