片付けができない…。そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょか。上手に片付けができたら日々の暮らしがもっとラクになるはずと考えちゃいますよね。

そこでコジカジ編集部は、片付けができないと悩める方々のために、その道のプロに相談することにしました。

今回お話を伺ったのは、子育て世代向けに自宅で片付け講座を開催されている整理収納アドバイザーの水谷妙子さん。

多くの悩みと向き合ってきた経験をもとに、片付けできない原因がどこにあるのか、どうすれば片付けられるようになるのかを教えてもらいました。全3回にわたってお届けします。

片付けが「できない人」はいない

水谷さんのインタビュー
無印良品の商品企画・デザインの仕事を13年つとめたあと、2018年に独立した水谷妙子さん。無印良品時代の経験を活かし、収納用品の豊富な知識をもつ整理収納アドバイザーとして活動をスタートしました。

「家が整うと、家族も整う」をコンセプトに「ものとかぞく」を立ち上げ、個人宅や店舗などの整理収納サービス、子育て世代向けの片付け講座を主催されています。

水谷さんの講座を受講されているのは、「片付け」に何かしらの悩みをかかえているママやパパたち。多くの悩みと向き合ってきた水谷さんに、「片付けができないのはどうしてなのでしょうか?」と、率直な疑問をぶつけてみました。

水谷さん:
最初にお伝えしたいのは、片付けができないからと悩まないでほしいということです。おうちの片付けが苦手な人はいると思いますが、「できない人」はいません

そもそも「片付けができる人」と「できない人」ってわけること自体がむずかしいんです。たとえば、自分の衣類や持ち物はきちんと片付けできてる人が、子供の衣類やおもちゃとなるとぐちゃぐちゃになって困っているということはよくあります。一人の人間が「片付けできる」か「できない」かっていうのは一概にはいえないんですよ。

私自身、今でこそ整理収納アドバイザーをやっていますが、上手に片付けできない一人でした。でも、2人目の子供が生まれていよいよ家事・育児が回せなくなるという危機感を覚え、片付けの専門家に相談してみたんです。それで片付けには基本的な考え方があると知り、それを実践することで自分のおうちのなかが整っていくのを体験しました。

自分と同じように悩んでいる人の助けになれたらと思って、この仕事を始めたんです。

SNSのなかに片付けの「正解」があるわけじゃない

水谷さん クローゼットの収納シーン
最近はInstagramやウェブメディアなどを見ていると、上手に片付けをしている情報があふれています。こうしたやり方を参考にして、それ通りにやっているつもりなのにうまくいかないのはどうしてなのでしょう。

水谷さん:
みなさん、「上手な収納の方法」にばかり目を奪われているからだと思うんです。

たとえば、Instagramには上手に収納している事例がたくさんありますよね。どれもスッキリして整っているように見えるので、真似したいって思うじゃないですか?

でも、生活習慣や家族構成、家の間取り、持ち物の種類・量がそれぞれ違うので、各家庭によってその収納方法の「使いやすさ」が違うのは当たり前。その投稿者が片付けやすい収納になっているだけで、それが自分にとっての正解ってわけじゃありません。表面的な情報で「収納方法」だけを真似しても、うまくいかないですよ。

でも、Instagramで人気がある収納方法は、それだけで「正解」だと感じられてしまう。「正解」のようにうまくできないから「片付けができないんだ」と苦手意識を生んでいると思うんです。

「自分がラクになる」ことを目的に片付けを考える

水谷さん キッチン下の収納
収納方法に関する情報があふれているからこそ、かえってつらくなってしまう…。今まで考えてもみなかった視点にハッとさせられました。では、おうちのなかを上手に片付けたい人は、何を正解として考えればいいのでしょうか。

そんな疑問へ、水谷さんがとてもシンプルに答えてくれました。

水谷さん:
誰にでもあてはまる正解というものはなくて、私は「自分がラクになる」方法であればなんでもよいと思うんです。

片付けに日々追われているのであれば、1秒でも片付けのことを考えなくてすむような収納が実現できたらいい。たとえば、キッチンでの料理から片付けまでは、道具を出しやすく、使いやすく、戻しやすくすればスムーズになります。自分がラクになれるという最終的な像に至るにはどうしたらいいか、逆算して考えると適切な収納方法がわかりやすくなります。

何も同じボックスでそろえた収納が、上手に収納できたってことではありません。ボックスがそろっていなくても、自分がラクになって普段の家事で感じるプチストレスがなくなればいいじゃないですか。

片付け上手な人は「整理」ができている

水谷さん おもちゃの収納
自分がラクになる片付けを考えるために、何からとりかかったらいいのかが気になるところ。

それに対して、水谷さんは片付け講座のなかで最初に話す『整理収納の基本の「き」』を教えてくれました。

水谷さん:
おうちを上手に片付けたいってなると、「収納をどうすればいいのか?」って考えがちなんですが、ここが一番のつまずく原因です。

そもそも「片付け」っていうのは、おうちのなかのモノをきちんと「整理・収納」できてないと、うまく機能しません

「整理」っていうのは、「使っているもの・使っていないもの」をわけること。使ってないものは手放して、使っているものをどういうふうに分類するかまでを考えます。そして、分類したものをどこにどうしまうか、定位置(モノの住所)を決めるのが「収納」なんです。

そして、整理されて定位置に置かれたモノを使ったあとでまた定位置に戻す作業が「片付け」。定位置が決まってないモノはそもそも片付けられない、という関係なんです。

収納用品を買ってきて「うまく収まった!」って思っても、日々の片付けがうまくいかないってことありますよね。これは「整理」できてないのに「収納」しちゃってモノがあふれてくるから、定位置に戻せないっていう状態なんですよ。

「おうちが片付かない」と悩んでいる人は、「収納」が問題というより、「整理」から見直さないといけないというケースがほとんどです。

片付けが回りだすと暮らしも整う

水谷さん 仕事風景
上手に片付けするためには、最初の段階として「整理」が大切。これは、今の時代だからこその問題だと水谷さんはいいます。

水谷さん:
私たちのおじいちゃん・おばあちゃんの時代にはそもそもモノが少なかった。モノがなくて困った経験がある人は、一度手に入れたモノが貴重だから、手放しにくい人が多かったのではないでしょうか。でも、今はモノがなくて困るというのはなくて、ほうっておくと外から入ってくるモノであふれてしまう時代なんですね。

悩んでいる人たちの話を聞いても、モノがほしくてどうにかしたいという人ではなく、モノを減らしたくて仕方ない、そして限られた家の中をもっと上手に使いたいという人が多いんです。

だから、まずはきちんと自分がもっているモノがどれくらいあるのかを把握して、それをきちんと使えているのかと向き合って整理してみてほしいですね。そして、それらを使いやすく収納できれば劇的に片付けやすくなりますし、日々の家事がもっとラクにできるようになるはずです。

整理収納ができると片付けがうまく回りだし、おうちのなかが散らかっても「すぐに元通りに片付けられるから大丈夫」と、自然と気持ちにも余裕がでてきますよ。

---------
水谷さんが説く整理収納の考え方は、「片付け」に苦手意識をもっている人ほど救われるように感じました。

こうなると次に知りたいのが、具体的な「整理・収納」を進め方ですよね。次回は水谷さんが教えてくれた自分でできる整理収納のやり方を、「整理のコツ」と「収納のコツ」の2回にわけて紹介します。