キッチンの引き出しがゴチャゴチャになっていませんか?せっかくきちんと整理しても、元に戻すのが面倒になってついつい別の場所にしまっている人も多いはず。

ここでは、キッチンの引き出しの整理に使える3ステップの考え方をご紹介します。

キッチンの引き出しが散らかるのはなんで?

キッチン 引き出し

キッチンの引き出しは1度キレイにしても散らかってきたり、取り出しにくかったりと悩みは尽きないですよね。いくら片付けても効果がないのでそのままにしているおうちも多いと思います。

実は引き出しの中がどんどんと雑多になっていく原因は「モノが増え続けている」から。食器やカトラリー、鍋や食品など増えることはあっても、減らした記憶は意外とないのではないでしょうか。

モノが増えているとその分管理が大変。さらにバタバタと忙しく動き回るキッチンであれば、より散らかってしまいます。

やり方を覚えて定期的に整理してあげましょう。

キッチンの引き出しを整理するときの手順は?

ステップ プロセス

キッチンの引き出しにはお皿や食品、調理器具など様々なものがしまってありますが、整理の考え方は基本的に一緒で次の3ステップです。

収納するものを減らす

一度全部出して、不要なものや使っていないものを選別する。

モノの定位置を決める

必要なものだけを残し、1つ1つ収納場所を決める。

収納法を決める

場所が決まったら取り出しやすいように収納方法を決めてしまえば完了。

一度にキッチン全部の引き出しを整理するのは大変なので、特にゴチャゴチャになっているところから順に始めるといいですよ。次からはそれぞれのステップを具体的にご紹介します。

【キッチンの引き出し整理】① 収納するものを減らす

捨てる ゴミ 処分 断捨離

ひとまずは収納するものの量を減らすことから。どんなものをどれだけ持っているのを把握するためにこのステップは大切です。

「1年以上使っていないもの」「なくても不自由しないもの」など基準を作って、それにそって要不要を判断していきます。

調理器具などはそれほど多くの種類は必要ありませんし、同じものをいくつも用意しておく必要はないので思い切って処分しても大丈夫ですよ。

【キッチンの引き出し整理】② モノの定位置を決める

引き出し収納

整理を終えたら、使いやすいように収納場所を決めていきます。

収納場所を決めるときはふだんの使い方を振り返りながら、「必要なときに手が届く場所にあること」を意識して決めます。

たとえばシンクやコンロなど作業台の引き出しには菜箸やおたまなどのキッチンツール、鍋やフライパンなどの調理器具を収納します。作業台の背面にある引き出しには料理の盛り付けに使うお皿やカトラリーなどを収納します。

「この引き出しにはこのアイテムをしまう」と決めてあると片付けのときに適当に収納することがなくなりますよ。

【キッチンの引き出し整理】③ 収納法を決める

キッチン 引き出し トレイ

収納の場所が決まったら、あとは引き出しにしまっていくだけ。引き出しのなかをうまく区切って「取り出しやすくしまいやすい」を実現しましょう。

ここで活躍するのが100均アイテムです。

プラスチックケースは奥のものが取り出しやすくなります。また、お皿や鍋の収納では書類ケースやブックスタンドを使うと立てて収納できます。平積みにして収納すると下のものが取り出しにくいですが、立てて収納すると取り出しやすくなりますよ。

キッチンの引き出しを整理して調理のしやすさを追求しよう

引き出し収納の方法

キッチンの引き出しは毎日使うものなだけに、不便なままだと探すのもしまうのも時間ばかりがかかってしまいます。

定期的に引き出しの収納を整理して、使いやすいキッチンを保てば調理の時間を少しずつ短縮できて快適になりますよ。